あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 吉川晃司


天地人 第6回「いざ、初陣」

2009年2月 08日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

世の中は圧倒的に織田信長の世界になりつつありました。前回からいうと織田信長と上杉謙信は根本的に考え方が違うんですよね。天下を統一するためには鬼にでもなるという決意で自分に背くものを徹底的に打ち破っていくという現代でそれをやったらやばそうな織田信長と、義を重んじる日本人として昔からある考え方に基づいて闘う上杉謙信。

義を重んじるからこそ、兵力の差があったとしても戦いを挑むのです。その織田信長へとうとう戦いを挑んだ上杉謙信。その戦と共に初陣を果たしたのが兼続でした。意気揚々と戦いにでたものの、いざ戦では人をあやめることができません。命乞いをする敵に対して情けを感じてしまったんでしょう。

ある意味、それは義に適っていて、戦だからといってむやみに人をあやめるような人になって欲しくないという母の思いに合っているのですが、時は戦国の世の中です。周囲がそのような状況になってしまっているときに、自分だけ敵を切ることができないと情けない奴で弱虫扱いされた上に、その上の親方までもバカにされてしまう世界なのです。今回、景虎の家臣にバカにされている兼続をみて、こっちまで胸が苦しくなってきました。思わず手が出てしまう気持ちも分かるような気がします。

でも、それはやってはいけないこと。兼続は謙信に「心が迷っている。故郷・上田庄で己を見つめなおせ」を命じられ、陣中から去るのでした。さぞかし無念だったと思います。この経験が次にどのように活かされていくのかをしっかりと見守っていきたいですね。

そしてもう一つ気になったのが、今回も登場した初音。長澤まさみが演じているのですが、本当に戦国時代にこのような格好をした人はいたのかがわからない、まるで由美かおるのお銀のようなキャラクター。予言の能力をもっていると南魚沼市観光協会のWebページにも書かれているので、実在した人物のようですが、恐ろしい存在になりそうです。

どん底に落ちてしまった兼続の復活に期待しましょう。

□■天地人紀行■□
新潟県南魚沼市
・追分の碑
・樺沢城
・上田衆屋敷跡
・越後上布

天地人 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ストーリー) 天地人 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ストーリー)
(2008/12)
火坂 雅志小松 江里子

商品詳細を見る

天地人 第5回「信長は鬼か」

2009年2月 01日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 No Comments →

今回は異なる二人の君主像を見ることができます。まず初音と共に向かった岐阜城で出会った織田信長は、天下を統一して安定した国をつくるためには「義」という言葉は邪魔であるという考え方をします。そのためには、僧の山である比叡山を焼き討ちしてしまうほどの徹底ぶりです。そこに上杉謙信の「義」を唱えた樋口兼続に対して、信長は闇で秀吉たちに暗殺するように命じますが、ぎりぎりのところで石田三成と初音に助けられます。
石田三成とはこれから長い付き合いになるのですが、そういう人たちは往々にして第一印象は最悪なんですよね。兼続はそうでもないのですが光成は兼続のことを頭が悪いやつだと印象を受けます。これからどのように関係が深まっていくかはまだ先になりそうなので、忘れないでおきたいと思います。それにしても織田信長以外の人々は兼続に優しくしてくれましたね。秀吉もアドバイスしてたし、三成は助けるし、初音はチロンチロンと鈴を鳴らして歩いている猫のようだし。みんないい人なのかもしれません。

もう一人の君主は上杉謙信です。信長とは全く異なる精神世界で「義」を重んじているのはすでに承知の通りなのですが、今回それをさらに具体化した言葉を紹介しています。それは、義とは人が人であるための教えであるということ。やっていいことと悪いことがあり、人としてやってはいけないことがあってそれをしてしまった人は「義」から逸脱してしまった人であると。それが織田信長のことなのでしょう。

この乱世の時代において、人が人を裏切ったり寝返ってあり、心に表裏があるのが普通な状況において信長のように、誰も信じずいち早く天下をおさめるということも正しいことだと思いますし、謙信のように精神的にあるべき姿を追い求めるのも正しいと思います。兼続はこの2人の全く異なる君主に出会い、自分なりに悩んだことでしょう。それが、謙信がしばらくして信長に戦いを挑むことになった際に、意外とすんなりとやる気になっていたのが不思議だったりします。

ついに初陣を迎える兼続を影から見守るのがお船。お船になかば告白されているような状況で、相手の幸せを願っているというのは相手を悲しませますよね。なんだか胸が苦しくなってきました。でも、この立場で「どこへも行かないでください。私のもとへ!」などと言えませんよね。スミマセン、最後にきて妄想が入ってしまいました。

□■天地人紀行■□
岐阜県岐阜市
 ?岐阜城
 ?円徳寺
 ?長良川
 ?金華山

天地人 第4回「年上の女(ひと)」

2009年1月 25日 By: rainbow Category: 2009年_天地人 1 Comment →

今回は、樋口兼続とお船の恋愛模様を中心に話が進んでいきます。昨年の篤姫あたりから大河ドラマも固い感じではなくお茶目な部分を多く出すようになりましたね。兼続はお船のことをすごく気にしながらも、女性に慣れていないせいかまともに話すことさえできません。ずいぶん腰が低くお船に接する姿は、風林火山での平蔵に似ている気もします。

兼続が、雨宿りをするといった小屋でもお船が意味深な言葉を投げかけ兼続の心はドキドキ。この先もあり得るのか、いやNHKのドラマなだけにこの時間帯ではないだろうなどと、こっちまでドキドキしてしまいました。実はお船は小さい頃与六と一緒に遊んだ中でその頃から気になっていたという筋金入りの幼なじみだったのです。これでは景勝を含めたほかの男は近寄ることさえできないでしょうね。残念です。

もう一つのイベントが織田信長でしょう。今回の吉川晃司が演じる織田信長は、これまで描かれていた信長像そのものといった感じで、それを支える秀吉役の笹野高史が思い切り「猿」という感じが出ています。その信長から送られてきた洛中洛外図という挑発に対してなびかない謙信はさすがですね。貢ぎ物など謙信には全く通じないのではないでしょうか。もっと気持ちを揺さぶるような策があれば、謙信を動かすこともできたんでしょうね。

最後に信長の使者として登場したのが、長澤まさみ。始めに登場した服装はまるで水戸黄門のお銀のような限ぢふうな服装だったのが気になるところです。この先どんな服装がみられるのだろうと思っていた矢先、戻りの船の中では普通の着物でした。残念です。これでもかというくらい旬の女優や俳優を次々と投入していますが、長澤まさみもちょい役ではなく長く登場してくれるといいなと思います。

次回は、兼続と信長の対面ですね。今後この対面がどのように働いていくのか、人間関係を構築する上でのキーポイントとなりそうです。

□■天地人紀行■□
山形県米沢市
?米沢市上杉博物館

天地人 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ストーリー) 天地人 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ストーリー)
(2008/12)
火坂 雅志小松 江里子

商品詳細を見る

天地人 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック) 天地人 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)
(2008/12)
不明

商品詳細を見る