あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



人のクセ見て我が振り直せ

2011年5月 29日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

注意したくてもなかなかできず、だんだん集中力が散漫になっていくのが他人のクセですが、自分の無意識のうちにしていることが多くあります。かつて、プレゼンテーションを聞いていた先輩が、自分の口癖を数えていて最後に報告してくれたのですが、先輩にとって自分の口癖は内容を聴く以上に気になったことなのだと反省し言わないように注意して改善した経験があります。

しかしこのような他人からの指摘はそうそうあるものではありません。自分で我が身を省みてなおしていければ一番いいですよね。そこで、NTTドコモの「みんなの声」の投票結果から、どうしても気になる他人の癖のランキング結果を見て、自分に当てはまるものがないかを見ていきましょう。

1位: 貧乏ゆすり
貧乏ゆすりの原因は解明されていませんが、欲求不満やストレスの表れや、ずっと座っていると血流が悪くなるのでそれを解消するため、など様々なことがいわれています。

2位: 舌打ちをする
イライラした時や不快に思った時などにしがちですが、他人からみると何か気に障ることしたかと心配になってしまうだけでなく、不愉快な気持ちになってしまいます。

3位: 爪を噛む
明確に他人に迷惑をかえているわけではないのですが、爪をかんでいる人をみるとすごく気になってしまいます。自分もこのクセがあり、なかなか解消することができないでいます。

4位: 「逆に」など決まった口癖
正しくその表現が使われていればいいのですが、まるで接頭語のように繰り返されることによって違和感が生じやすくなります。この他に、「要は」「えっと」といった自分が無意識に発している言葉があります。

5位: ひとりごと
ついつい出てしまうのですが、周囲からみれば話しかけられているのかと勘違いしてしまい、気になります。連発することによって、ちょっと怪しい人のようにみられるという危険性もはらんでいます。

6位: ため息をつく
ため息は幸せが逃げるといいますが、何かよくない状況にあるのではと周囲が気にしてしまうことからできれば避けたいクセではあります。

7位: 髪を触る
比較的女性に多いクセですが、見る人によっては退屈しているのではと勘違いされてしまう危険性もあることから、意図的にするとき以外は意識してやめておいた方がいいかもしれません。

8位: 足を組む、腕組みをする
これはクセなのかどうかわかりませんが、場合によっては周囲に偉そうだと勘違いされてしまう可能性があります。目上の人が話をしているときなどは極力避けるべきでしょう。

まだまだ、人のクセはたくさんあり、千差万別だと思います。自分では気がつかないものも多いので、一度身近な友人に自分にどんなクセがあるのか聞いてみるといいと思います。その中で相手がどのように感じているのかが分かれば、初対面の相手に対しても粗相なく接することができるようになるでしょう。

【参考】gooランキング http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/17780/

100%好かれる話し方嫌われる口癖―絶妙な会話術が身につく90の実例 100%好かれる話し方嫌われる口癖―絶妙な会話術が身につく90の実例
(2007/11)
不明

商品詳細を見る

相手への好印象はN・H・Kから

2011年4月 06日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

新しい年度が始まり、色々なことが新鮮なものであふれる季節となりました。人事の異動もありこれまで仕事をしたことがない人と新たな関係を築きながら仕事を進めていく必要があり、人間関係の重要性もひときわ高まります。人間関係は仕事をする上で非常に大きく、個人の実力だけではできない仕事が相手に頼り、頼られることによって実現していくこともたくさんあります。

そんな人間関係を構築する上で大きな要素となるのが、表情や目から入ってくる情報といわれています。オフィスでの仕草の基本としてニコニコ(N)、ハキハキ(K)、きびきび(K)のN・H・Kが大切だと語るのは、マナーデザイナーの岩下宣子さんです。この人間関係をよりよくする基本動作「N・H・K」について見ていきます。

◆N(にこにこ、明るい表情)
相手に対して好感を抱けば好意が返ってくるし、敵意を持てばそれが返ってきてしまいます。一度人に嫌われてしまうとそれを払拭すのはかなり難しいのです。そこで心がけたいのが笑顔であいさつです。相手に笑顔であいさつをし軽くお辞儀すると印象もよくなります。

◆H(ハキハキ、言葉遣い)
語尾を伸ばしたりせずに、なるべくはっきり言うように心がけます。といっても自分ではなかなか気づかない口癖や話し方もあるので、他人に自分の話し方について聞いてみるといいでしょう。

◆K(きびきび、機敏な動作)
相手に物事を頼まれたときに嫌だなと思ってしまうと、表情に必ず出てしまいます。なので、喜んでお受けするという気持ちをもって行動することによって、機敏な動きを実現することができます。機敏な動きは、上司から見ると頼もしくまたお願いしようという気持ちにつながるといいます。

これら1つ1つは、言い古されていてどこかで聞いたことがあるものばかりですが、なかなかできることではないことから、このように繰り返しいわれているのだと思います。つまりなかなかできることではないということはできている人も決して多くはないということ。ということはこれらができるだけで、気持ちよく周囲との差別化をはかることができるということになります。

自分が気持ちよく仕事をすることができるし、それが周囲からの高評価にもつながるのであれば、まさに一石二鳥といえるでしょう。意識するだけでも違うと思うので是非実践してみてはいかがでしょうか。

【参考】日経Plus1 2011/04/02

好感度がアップする美しいマナー―イラストでよくわかる (幻冬舎文庫) 好感度がアップする美しいマナー―イラストでよくわかる (幻冬舎文庫)
(2010/01)
岩下 宣子

商品詳細を見る

一言に込める感謝の気持ち

2009年3月 25日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

3月から4月へ。

時は移ろい、これまで一緒に頑張ってきた仲間と違う道へと進んで行かなくてはならなくなる季節です。人は安定した状態が好きで、その心地よさがずっと続けばいいと感じ、その先にある世界に期待と共に不安を抱くのです。

しかし、無情にも人は先に進んで行かなくてはいけません。自分が送られる立場になるのかそれとも送る立場になるのか、どちらにもなりえる中で自分が言われたら嬉しい言葉はありますか?もしくは言ってあげたい言葉はありますか?

多くを言いたいところではありますが、残念ながら一言で感謝の気持ちを伝えるのが精一杯。その一言に感謝の気持ちを込めるにはどうしたらいいのでしょうか。以下に、気をつけたい言葉について紹介します。

■相手が上司・先輩の場合
・「ご苦労様」「頑張って」「期待しています」は失礼にあたります。「お疲れさま」は当たり障りありませんが、あまりにも日常すぎるので感謝の気持ちが伝わりづらいです。
・定年退職する人に「老い」を感じさせるような「ゆっくりしてください」「趣味を楽しんで」といった言葉は避けましょう。「今後もご指導のほどよろしくお願いします」など後に続くような言葉がいいでしょう。

・栄転か左遷か分からないときは仕事の話は避け、新しいところの風土や趣味などがいいでしょう。

・具体的なエピソードを盛り込むと印象深くなります。時と場合、相手にもよりますが失敗談は避けた方が無難です。

■相手が同僚・後輩の場合
・親しいからといって恥をかかせるのはいけません。激励や応援を言葉に。

■相手が産休・寿退社の場合
・「スタートを切る」の「切る」など忌み言葉に気をつけましょう。

・産休をとる人には「無理をしないで」というように優しく送り出しましょう。「いない間の仕事は気にしなくていいよ」などと突き放した言い方はやめます。

自分が意図しなくても、こういった特別な時には意図しないとらえ方をされてしまい、せっかくの新生活に水を差してしまう結果となり、双方にとって悲しいことになってしまいます。そこで、言われて嬉しい一言ランキングを紹介します。

<上司・先輩から>
1.一緒に仕事して楽しかった
2.ありがとう
3.職場ではなくてはならない存在だった

<同僚から>
1.職場は離れても友達としてずっと付き合って欲しい
2.ありがとう
3.また飲みにいこう/もっと一緒に仕事がしたかった

<部下・後輩から>
1.ありがとうございました
2.もっと一緒に仕事がしたかったです
3.いつか自分も○○さんにようになりたいです

共通して言えるのは、相手の人間性が非常に魅力的だったということを伝えることだと分かります。自分が認められる存在、大切な存在だと気づかされるのはすごく嬉しいことです。また、素直にお礼をいうこともストレートに相手に届きます。

これからもその人と、人間関係を強く結びつけた状態にし続けるためにも、自分が日頃から感じる感謝の気持ちを自分の言葉で伝えることができるといいですね。仕事は人間関係の大きさで決まります。相手へ感謝の気持ちを伝えるということは自分の人間性を広げるためにも大切なことなのです。

【参考】日経Plus1 3月21日

冠婚葬祭ことばのマナー 冠婚葬祭ことばのマナー
(2008/09/19)
尾形 圭子

商品詳細を見る

大人のマナー基本はこれだけ!―これでおつき合いは大丈夫 大人のマナー基本はこれだけ!―これでおつき合いは大丈夫
(2004/10)
松本 繁美

商品詳細を見る