あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



初めての映画館 – れっしゃナンバーワン大集合

2011年10月 31日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

幼稚園からの推薦として入っていたチラシの一つに子供が飛びつきます。そこに書かれていたのは、

でんしゃのナンバー1が走りまくる!
きみのお気に入りナンバー1を探そう!

れっしゃ
ナンバーワン
大集合

今まで映画館に行ったことがない子供ですが、色々なナンバーワンを一堂に見ることができるとあってかなり乗り気です。映画館というものの存在がよくわかっておらず、おそらくはテレビで見るのと同じように純粋に見たいという気持ちが高まったのでしょう。

せっかく映画館に行ってもすぐにぐずってしまったりしたらもったいないという思いが脳裏に浮かび奥さんと相談したのですが、今回は子供がかなり乗り気であること、子供は500円と安いこと、1時間程度で短いことから、何とか行けるだろうということで、出かけることにしました。

行き先は新百合ヶ丘にあるワーナーマイカルシネマズ。チケットを購入すると、様々な先着特典もGETしてお得な気分に。映画館といえばポップコーンという固定概念がある自分は、迷わず購入し待ち時間に二人で猛烈な勢いで食べまくります。結果映画が始まる前にほとんどなくなってしまったのですが。

映画館に着くと、子供は「大きいテレビみたいだね」といってスクリーンの大きさに驚いています。子供用の椅子を使ってよく見えるようになると、早く始まらないかなといってはそわそわしています。

開演までに入ってきた客は全部で6人程度。多少うるさくしても大丈夫かなと安心すると共に、もう少したくさん入ってもいいんじゃないかと複雑な気持ちになります。

ちなみにワーナーマイカルシネマズでは、空調に気を使っているらしくすごく気持ちいい風がながれてきます。映画館でここまで空気がきれいだと感じることができるのは意外であると共に、映画に集中できる空間作りというのも大切なんだと気づかされます。

早速開演の時間になり部屋は真っ暗になります。このときすでに子供はニコニコで今か今かとスクリーンを見つめています。

スピードや古い機関車、力持ち、運転距離、それぞれのナンバーワンが博士と2人の子供の3人で繰り広げられ、あっという間に60分が終了。自分は途中で少しだけ記憶が飛んでいましたが、優しい子供が自分をつついて起こしてくれます。

カードゲームを使ったバトルをうまく利用した演出になっていましたが、子供はこのゲームの存在を知らないため単純に色々な電車を見ていたのだと思いますが、終わった後「すごく楽しかった」と自分たちに語る姿を見ると、連れてきてあげて良かったなと思えます。

このように色々なものを経験させてあげながら、自分が楽しいと思えるものを見つけていってくれたら親としては嬉しい限りです。

劇場版 しんかんせん大集合 けん太くんとてつどう博士の「れっしゃだいこうしんザ☆ムービー」シリーズ2 ビコムキッズ [DVD] 劇場版 しんかんせん大集合 けん太くんとてつどう博士の「れっしゃだいこうしんザ☆ムービー」シリーズ2 ビコムキッズ [DVD]
(2011/07/21)
ビコム キッズ 劇場版シリーズ

商品詳細を見る

朝よりも夜の電車本数の増加を

2009年10月 15日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

「本工事によって、朝の通勤時間帯の乗車率190%が160%に!」

通勤途中にふと目にした電車の車内広告に上記のような言葉が書かれていました。これは小田急電鉄の下北沢駅付近が地下に潜り複々線(上下線ともに2本ずつの線路になる)工事による効果を示したものです。毎日電車通勤をしている自分からみると本当に嬉しい限りです。これによって少しでも通勤が楽になって、自由に本や新聞を読むことができればもっともっと通勤時間帯を有効活用することができると期待しています。

ところが、このようなダイヤ改正や広告の中で思いの外、話題に上らないのが帰宅時間帯の電車本数についてではないでしょうか。朝の通勤ラッシュは確かにつらいものですが、現状帰りの電車の方がもっとつらい状況にあるように感じています。朝の通勤ラッシュはある程度人と人との感覚があり、自由に動くことができるのですが、帰りの帰宅ラッシュの電車の中では動くことができずに、押し込まれてようやく乗れるような雰囲気です。それが、18時以降終電まで続くことになります。

朝の時間帯は7時台から9時台くらいの約3時間なのに対して、夜の帰宅時間帯は18時台から23時台くらいの約6時間もあります。そのため、分散具合で考えると夜の方が昼よりもかなり空いていることが考えられるのですが、実際はその逆のように感じます。この理由について考えてみます。

◆仮説1 朝+昼と夜を比較すべき?
人は家を出たらかならず帰ってくると思うので、全体的な行きと帰りの数は大きく変わらないでしょう。行きの時間が3時間に集中しますが、それ以降の時間帯にも出かける人は多く存在し、それが一斉に帰りの6時間に集中して帰ってくることがまず考えられます。

◆仮説2 朝と夜では列車の本数が違う?
また、列車の本数自体朝の方が多いのではと考えたのですが、小田急電鉄ではそこまで大きく朝と夜で変わっているわけではないので、この仮説は違うような気がします。

◆仮説3 帰りは早く帰りたい人が多いから?
3つめとして、帰りはどうしても早く帰りたいと思う気持ちが高まっているために、少し窮屈でも乗り込んでしまおうと考える人が多いのではないかという考え方もあります。なので、朝であれば次の電車に乗ろう、各駅停車で行こうと考える人がいますが、夜は何が何でも急行電車という人が多いので、帰りの急行電車の混雑率がすごいことになるのではないでしょうか。実際、帰宅時間帯の各駅停車は比較的余裕があるように見えます。

以上の考え方が正しいとすれば、朝のラッシュ時間における混雑率ばかりを考えるのではなく、夜の混雑率を下げる方法を真剣に検討する必要があります。朝の6時から夕方の15時くらいまでの10時間で出かけた人を、帰りの6時間で取り込むのですからそれを考慮して、帰宅時間帯の急行電車の本数をもっと増やし、早く帰りたい人へのニーズに応えてあげることが求められます。

もちろん各鉄道会社の人も考えているとは思いますが、利用者からみると帰りの時間帯における混雑が少しでも楽になってくれれば、1日仕事をして疲れた体を痛めつけずに済むので、施策をもっともっと打ち出してほしいと思います。

プロジェクトX 挑戦者たち 第3期 Vol.6 通勤ラッシュを退治せよ [DVD] プロジェクトX 挑戦者たち 第3期 Vol.6 通勤ラッシュを退治せよ [DVD]
(2002/04/26)
国井雅比古久保純子

商品詳細を見る