あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



京都千年の歴史が育む町家のメカニズム

2009年7月 06日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

京都市の中心に今も残り続けている町家の風景は日本人であることを再認識させてくれる町並みです。町家とは主に100年以上続く商人の家のことを指し、間口が狭く縦に細長い家の造りが特徴で「うなぎの寝床」とも言わ、1000年以上前から存在したといいます。

その町家には実に数多くの生活の知恵が隠されています。その知恵は先祖代々受け継がれ、時々で更新されてきた結果、実に合理的で経済的な衣食住を支えるものとなったのです。今日はその京の町家の驚異的なメカニズムとそこに潜む町家の知恵を、綾小路通りにある杉本家住宅に代々伝わる古文書「歳中覚」を中心に紹介したいと思います。

◆食の知恵
「朝夕茶漬香物 昼一汁一菜」
朝と晩はお茶漬けだけ、昼は御飯とおかず、汁ものを一品ずつ食べなさいとあります。商人らしく忙しい中、効率的にかつ経済的に食事をする質素倹約が根付いているのです。その献立や始末(ものを捨てずに使い切ること)は今も受け継がれています。今言われている「もったいない精神」はすでに町家の中で実践されていたのです。

◆防災の知恵
町家はお互いに密集して建っている木造建築物にも関わらず、火事が燃え広がることが少ないという不思議な空間です。町家が密集して建っているのは豊臣秀吉が再構成したことに由来するそうなんですが、そういった火事の危険性に対してそこに暮らす人の知恵で火事を防いできました。大火の発生数でいうと江戸が約250年間に100回以上発生していたのに対して、京都は約1200年間に30回程度と少ないことからも、いかにこの街が火事を防いできたかが分かると思います。その町家の火事対策は以下の通りです。
・うだつ
となりの家との境目に壁を作り、火が燃え広がるのを防ぎます。
・蔵の設置
となりの家との間に蔵を作ることによって、防火壁の役割を果たしています。
・2階部分を低く抑える
となりの家からの火は放物線上に上へ舞い上がります。自分の家の高さを低く抑えることによって、となりの家から出た火の下に2階部分がくるように低く抑えることによって燃え移りにくくしているのです。
・心構え
代々伝わる古文書によって火事に対する未然予防の精神を忘れていないことが一番大きいのかもしれません。

◆地震の知恵
町家は阪神淡路大震災の際にも大きな被害を受けなかったというほど、大きな地震に対する耐震性にも優れています。そこには、町家ならではの地震に対する向き合い方がありました。以下に一般の木造住宅と町家でどのように構造が異なるか見てみます。
・一般の木造住宅
地面と金具でしっかりと止め、筋交いによって柱を固定することによってそもそも揺れないような考え方をしています。ある程度までは揺れを抑えることができるのですが、一定以上の揺れになると揺れを支えきれずに倒壊してしまいます。
・町家
大黒柱は地面に置いてある石に乗っているだけで、壁を支える柱である貫もしっかりと固定されておらず隙間があります。ここには地震の揺れを足下に逃がしてやるという考え方なので、全体が揺れながらもその揺れを分散させる免震構造になっていたのです。

◆避暑の知恵
京都は盆地であることから夏は蒸し暑くなります。その暑さを町家は独自の知恵と構造で涼しさを得て、過ごしやすい空間を作り出しているのです。ポイントは、家の中心にある中庭にありました。中庭は店と母屋に囲まれているのですが、店と母屋の屋根に太陽の日差しが降り注ぐことによって、空気が暖まり、中庭付近に上昇気流が生じます。この上昇気流によって、中庭の空気がなくなるので部屋の至る所から空気が中庭に向かって流れていくのです。中庭に面した障子を取り除くことで、この流れを生むことができ、自然のクーラーとなるのです。

このように町家は生活の中から過ごしやすく生きていくために、建物と人とが一体化した空間であり、それは1000年にもわたって京都という街にカスタマイズされてどんどん進化をした結果生まれた究極の生きる知恵なのです。そこには節約や倹約といった住む人の心が息づいています。

便利さを追求し自然を凌駕する生活をしている現代において、そのひずみは徐々に大きくなりつつあります。そんな時代だからこそ、町家の暮らしを再度見つめ直し、取り入れるべき知恵があるのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2009年7月5日

京都町家案内 (らくたび文庫ワイド) 京都町家案内 (らくたび文庫ワイド)
(2009/03)
不明

商品詳細を見る

摘草料理のヒミツ

2009年5月 31日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

日本文化の原点・京都。

その京都市左京区は花背に、摘草料理を出す宿「美山荘」があります。この美山荘は予約を取ることが非常に難しくすでに2年先まで予約がいっぱいなほど人気があります。かつてはお寺の宿坊だったそうで、携帯も通じない静寂の中にあります。

この美山荘で出す摘草料理とは、野山に生えている山菜を利用した料理のことで、人間が作った野菜では味わうことのできない美味しさと素朴さを感じることができるといいます。しかし美山荘の方によると、摘草と山菜採りは意味が違うといいます。山菜採りは生活の糧としているもので、摘草は日常生活の遊びから来ているものだと。野山の恩恵に楽しみながら接する自然と戯れる万葉以来の心が摘草料理の原点にあったのです。

主人自らが摘んできた山菜は、どれも太陽と豊かな台地が育んだもので、あく抜きなどがいらずにそのまま蒸して調理することができます。フランスで修行をつんだ主人によると料理のポイントは、以下の二つ。
・五感を楽しませること
・オリジナリティを出すこと
普通甘みを出すにはみりんや砂糖を利用しますが、煮出して甘みを作ることができるといいます。これまでの伝統を守りつつも、新しい摘草料理を模索し常にいいものを取り入れているのです。

美山荘で一年に使う山菜は100種類以上にも及びます。ネマガリダケ、ウド、ワラビ、コゴミ、イタドリ等、季節ごとに恵みが溢れていて、主人は小学校の帰りに塩をもって学校に行って帰りにそれで山菜を食べたそうです。その豊かさは秘密がありました。

日本海側の気候と太平洋側の気候が交差する花背は、その双方の植生が交じり豊かな生態系が形成されたのです。高さ30mにも及ぶ伏状台杉は通常日本海側にしかないのですがこの花背にあって、多くの植物を養う花脊の森の象徴ともいえる木になりました。

京都教育大学の田中里志准教授は、この花背の地質環境が非常に貴重なものだといいます。氷河期に作られた地質がそのまま残っていて、花脊の山にある水を通しにくいチャート層がうねっているため、雪や雨によって水がたまり抜群の保水力を発揮しているというのです。

そんな摘草料理における昔から言い伝えられてきた哲学、それは自然への敬意・感謝だと主人は語ります。この地域のことを知る、花背には何があって、どんなものが食べられていて、どんな文化、気候、風土なのか、それを材料にして料理を考えることによって花背における真の摘草料理が生まれるのです。

美山荘で出る摘草料理の一部を紹介します。
・フキノトウの白和え
・カタクリの根
・ネマガリダケのコノコ焼き
・筍の塩がま焼き
・ネマガリダケとわらびの牛鍋
・フキノトウ御飯
・アマゴの木の芽焼き

四季折々の風の感じなど、山全体の事を考えながら料理をするのが摘草料理であり自然と山の恵みは一体化しているのです。今の時代は人が育てた食材が多い中、ここでは自然の野に生きる食材ばかり。それが利用客がリピーターになる理由の一つなのです。

しかし、それはかつての日本では当たり前だったものばかり。忘れかけていた懐かしい五感を思い出すことができる数少ない場所に、人はかえっていくものなのかもしれません。この味をずっと残し続け、日本人であることの喜びを感じていたいものですね。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2009年5月31日


[DVDソフト] マクロビオティック ?リマ・クッキング・スクールの自然食? DVD-BOX

2008年の漢字は「変」

2008年12月 13日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

2008年の漢字

毎年、日本漢字能力検定協会が公募している「今年の漢字」ですが、2008年の漢字が清水寺で発表されました。最近いった場所だけに、真っ赤に紅葉した風景が脳裏に蘇ってきます。

その「今年の漢字」は、「変」です。

漢字の読み方は様々あるのですが、自分は普通に「へん」と読んだ後、「なにか変な人がたくさんいたのか?」「変なことがたくさんあったのか?」と考えてしまったのですが、どうやらそんな意味ではなく、以下のような意味がありました。

・日本の首相の交代やオバマ次期米大統領の「チェンジ」(変革)など政治の変化
・株価暴落や円高ドル安など経済の変化
・地球温暖化の深刻化などの気候異変
・スポーツ・科学分野での日本人の活躍に表れた時代の変化

多くの変化があり、その中から世の中をプラスの方向に向かって進めていかないといけないという強い思いを感じます。深刻な方向にばかり考えるのではなく、時代の変革はチャンスなんですよね。新しいものを生み出すためのちょっとした試練を乗り越えたとき、自分たちにとって過ごしやすい時代が来ると信じたいと思います。

ちなみに2位以降は以下の通り。
「金」「落」「食」「乱」「高」「株」「不」「毒」「薬」

なんか楽しそうな言葉が見えてこないところが悲しいですね。多くの漢字が、今年の世界同時株安を背景としているのがわかります。この「今年の漢字」は、その年の大きなニュースをうまく表現しています、去年と一昨年をみてみましょう。

<2006年>
1位 「命」(メイ・ミョウ・いのち)
2位 「悠」(ユウ・はるか)
3位 「生」(セイ・ショウ・いきる・うむ)
4位 「核」(カク)
5位 「子」(シ・ス・こ)
6位 「殺」(サツ・サイ・ころす)
7位 「球」(キュウ・たま)
8位 「心」(シン・こころ)
9位 「新」(シン・あたらしい・あらた・にい)
10位 「絆」(ハン・バン・きずな・ほだす)

<2007年>
1位 「偽」(ギ・いつわる・にせ)
2位 「食」(ショク・くう・たべる)
3位 「嘘」(キョ・ふく・うそ)
4位 「疑」(ギ・うたがう)
5位 「謝」(シャ・あやまる)
6位 「変」(ヘン・かわる・かえる)
7位 「政」(セイ・まつりごと)
8位 「乱」(ラン・みだれる・みだす)
9位 「暑」(ショ・あつい)
10位 「心」(シン・こころ)

2006年は、秋篠宮紀子さまがご出産された一方で失われた命も多かったことから命の大切さを感じた年でした。2007年は、身近な食品から政界、スポーツ選手にまで次々と「偽」が 発覚して何を信じたら良いのかわからなくなった一年でした。

ちなみに自分の今年の漢字は「楽」です。公私ともに今年はとても楽しかったです。仕事も変化し、仕事することの楽しさを改めて感じることができましたし、子供がどんどん成長しそれを身近で感じながら一緒に成長する楽しさを感じることができました。来年も同じように「楽」だといいなと思います。

来年は、心温まる漢字が登場できるように、自分のなかの「今年の漢字」が素敵なものになるといいですね。

【参考】
・asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1212/OSK200812120042.html
・日本漢字能力検定協会 http://www.kanken.or.jp/

2010年版 ズバリ合格!漢字検定2級出る順問題集 2010年版 ズバリ合格!漢字検定2級出る順問題集
(2008/11/10)
漢字力向上研究会

商品詳細を見る