あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ベネッセ


子供の夢が現実になる確率

2010年6月 01日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

あなたが小学生の頃、将来何になりたかったでしょうか。自分は中学の頃までプロゴルファーになりたくて一時はゴルフ部がある私立高校を受験しようとまで考えていました。しかしそれと同時に冷静になっている自分もいて、将来それで食べていくのが難しいと分かると早々にその夢を諦めたものです。おそらくその頃が人生で初めて理想と現実を見つめた時期だったのかもしれません。

ベネッセ調べによると小学生がなりたい職業ランキングは男の子と女の子でそれぞれ以下のようになっているそうです。

◆なりたい職業ランキング(()内は希望率)
・男の子
 1位:野球選手 (10.4%)
 2位:サッカー選手(6.3%)
 3位:医師 (2.0%)
 4位:研究者・大学職員 (1.9%)
 4位:大工 (1.9%)
 
・女の子
 1位:ケーキ屋さん・菓子職人 (6.6%)
 2位:保育士・幼稚園の先生 (6.4%)
 3位:芸能人 (4.7%)
 4位:看護師 (3.4%)
 5位:デザイナ?・ファッションデザイナー (3.3%)

これを見る限り、男の子は今も昔も変わらずスポーツ選手が上位に来ています。サッカーよりも野球選手になりたいという人が多いのも変わらないですね。衰えたとはいえ、まだまだ野球人気も続きそうな勢いです。それ以降は途端に現実的な職業が続きます。女の子は、かなりばらけていますが、1位と2位は昔からよくありました。ケーキ屋さんというのを選んだのは、いつも美味しいケーキを食べることができるからなのでしょうか。

では、このランキングにもう一つだけ観点を追加してみましょう。それは実際になれる割合です。どのくらいそのなりたい職業になっているのでしょうか。

◆なりたい職業になれる割合(()内は、何人に1人がなれるかを示す)
・男の子
 1位:野球選手 (2020.7)
 2位:サッカー選手(999.0)
 3位:医師 (2.9)
 4位:研究者・大学職員 (4.3)
 4位:大工 (1.2)
 
・女の子
 1位:ケーキ屋さん・菓子職人 (12.5)
 2位:保育士・幼稚園の先生 (4.2)
 3位:芸能人 (74.4)
 4位:看護師 (1.4)
 5位:デザイナ?・ファッションデザイナー (15.7)

これを見るとすごい結果であることがわかります。人気の野球選手は、野球選手になりたかった人が実際になれる割合は2000分の1という驚異の数であることが分かります。思いきり狭き門なのですが、サッカー選手も1000分の1なのでプロスポーツ選手で活躍するのは非常に難しいことなのです。ちなみに、2000分の1を突破してプロ野球選手になるとその中の1割が1億円プレーヤーになっているといいます。

意外だったのが医師や看護師です。医療現場に実際に携われる人は3人に1人だったり、1.4人に1人と意外にも夢がかないやすいことがわかります。これは医学部や専門学校に通って、医師や看護師になるという決意がある人が国家試験に合格するために必死に頑張ることから出た結果でしょう。その道は決して楽ではありませんがその決意も固いことがここから読み取れます。

そんな自分は、実際にはサラリーマンになって会社へ通っています。色々な選択をしてここまで来ましたが、自分で決断してきたことですしこれからも自分の足で進んでいきたいものです。その方が楽しいですし。大人の69人に1人は社長になるそうです。

あなたのこれからの道はいかがでしょうか。学生の92人は東大や京大に入るといい、大人の2600人に1人は政治家になるといいます。いろんな道を探してみてはいかがでしょうか。その先にはきっと自分だけの世界が待っていると思いますよ。

【参考】日経Plus1 2010/05/29

「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種 「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種
(2001/09/26)
坂東 眞理子

商品詳細を見る

しまじろうと植樹することで育む森と心

2009年10月 16日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

いいものを知っている人は悪いものを見たときに、「ここがまずい」と感じることができます。しかし、いいものを知らない人にとっては、悪いものがすべてでありそれが当たり前の状態になってしまうのです。

森の中で一日中遊ぶ、冬は降る雪で雪合戦をしたりかまくらを作って遊ぶ・・・・

自分がまだまだ小さかった頃、よく遊んだ遊びです。あれからそんなに時間は経っていないはずなのですが、森はどんどんなくなっていき住宅に変わっていきました。地球温暖化のせいなのか、自分が住む関東では一年に雪が降ることがほとんどなくなり、真冬でも雪遊びをすることができなくなりました。今まさに地球規模で何かが変わりつつあることを実感してしまうほど、深刻な問題となっています。

しかし、今の子供たちは森の中で遊んだり雪で遊んだりできなくても、寂しさやつまらなさは感じられないでしょう。遊びが多様化しているということもありますが、最も大きな理由は自然と遊ぶこと自体がなくて当たり前の状態になりつつあるからではないでしょうか。森の中に入って探検ごっこをしたり、雪でかまくらを作れなくても、ゲームで遊べるし、室内には昔とは比べようもないほどの多くの娯楽が待っています。

このように、今の状態が当たり前と感じている子供たちが大きくなって、森林破壊や地球温暖化といった環境問題に対して自分のことのように感じ、何とかしなくてはという感情になることができるでしょうか。そんな危機に追い込んでしまったのは大人たちなのですが、大人は環境に関わる様々な問題を解決しようとするだけでなく、子供たちに再び森や海、自然の中で遊ぶ楽しさと尊さを伝えて行かなくてはならないと考えていました。

その想いが幼児向け通信講座「こどもちゃれんじ」で有名なベネッセから具現化されることになりました。それが、「しまじろうの植樹プロジェクト」です。これは、子供に大人気で自分の子供も大好きなしまじろうと一緒にインターネット上で木をタネから育てて、植樹しようというゲームなのですが、ただのゲームではありません。やがて芽が育ち植樹協力証がもらえ、2010年の春には苗木に自分が付けた名前を旗にして、それを携えて本当の森に持って行って植林をするそうです。

これによって、子供たちは楽しみながら自分たちがやっていることの意味を考えるようになるでしょう。そして自分が付けた名前が植林する場所で見つけることができれば、その木や森に対して愛情もわくと思います。このようにして少しでも木や森に興味を持つことによって、将来へ自然環境を愛する心が伝わっていくのです。自分たちは子供たちに何を残してあげられるでしょうか。

【参考】
・しまじろうの植樹プロジェクト http://www.ecologift.jp/shimajiro/

はっけん たいけん だいすき!しまじろう うた&おはなし特集 [DVD] はっけん たいけん だいすき!しまじろう うた&おはなし特集 [DVD]
(2009/05/20)
しまじろう

商品詳細を見る