あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > プラス思考


プラス思考でモチベーションアップ

2009年5月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

よく五月病という言葉がありますが、何もモチベーションの低下は「5月だけ」に起こるものではありません。一年中起こりえることで、自分自身の今の勉強や仕事に対して明確な目標があり、達成感をもってできているのであればモチベーションも低下することがないのかもしれません。

仕事や勉強はそれ自身が楽しいというものではなく、受け手によって楽しくもなるしつまらなくもなります。それはちょっとした考え方一つで変えることができるもので、そのちょっとした境界線が、毎日を楽しく過ごすことができるのかどうかという大きな気持ちに変わっていくのです。そこで、今回はリンクアンドモチベーションという人事コンサル会社の方の話をもとに紹介したいと思います。

<モチベーション低下の処方箋>
◆症状1 中だるみ
時間的な区切りがないとダラダラと続けることになり、その方向性が見えないことによってモチベーションが低下することがあります。中期的な目標を掲げ、それを確実に達成するのです。
・3ヶ月の目標を設定し、実現するための計画を練る
・年末年始と同様に3ヶ月の終わりに休みを取り、旅行の計画などをいれる

◆症状2 仕事への不満
単純作業は周りから評価されづらいだけでなく、自分自身も成長している実感を持つことが厳しいので不満のたねになりやすいものです。もっと具体的に自分のすべきことを見つめなおし、それを達成するんだということに集中するとモチベーションは上がるといいます。
・今やっていることにどんな意味があるのかを考え、具体的にイメージする
・「正確さ」「スピード」などをその都度記録し、星の数で自己評価する。ゲーム感覚で楽しみながら目標を達成することができるようになる

◆症状3 失敗や人間関係の悩み
環境をがらっと変えてしまうのもいい気分転換になります。
・ビルの屋上や公園など、自分なりのリフレッシュスポットを決めておく。遠くの景色や自然を眺めると、自分の悩みが小さいことに思えてくる
・閉塞感が高まったときには、喫茶店やフリースペースなど、場所をかえるのも手

こうやて考え方をプラス思考にもっていくには、口癖をかえる方法も効果的だといいます。「どうせ」「やっぱり」という投げやりな言葉を禁句にして、「ちょうどよかった」というような言葉を積極的に口にするようにします。そうすれば、おのずと周囲の環境もいい方向に向かっていく、つまりプラス思考のもとにいいことがやってくるものなのです。

【参考】日経Plus1 2009年5月9日

使える!モチベーション仕事術―70のヒント&ツール 使える!モチベーション仕事術―70のヒント&ツール
(2007/10)
aurora augmentation breast リンクアンドモチベーション

商品詳細を見る

自分の殻を抜け出すヒント

2008年10月 22日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

「絶対無理です。自分にはできません」
「相手が怖くて、もし言ったら怒られます。だから言えません」

人はそんなに強くありません。相手が威圧的な人だったり、自分のいうことを聞いてくれなかったことが一度でもあると、なかなか言い出しづらくなってマイナス面ばかりが頭に浮かんでしまいます。それはある意味当然のことだと思います。

マイナスな感情とは、どんどん雪だるま式に大きくなっていきいずれは自分を押しつぶしてしまうとても恐ろしいものなのです。恐ろしいだけではなく、そんなマイナスなことばかり考えているような人生はつまらないですよね。

そこで、自分ができないと思うとき、「もしできるとしたら、こうしよう」という風にできた場合に自分がどうしたいのかを考えるように思考を転換してみましょう。悩みというものは、自分の中に答えを持っていることが多いので、自分がどうすべきか、どういう風に言いたいのかは分かっているのです。

ピースマインド臨床心理士の三上道代さんも、次のように語っています。

「できない」という言葉は無力感を引き起こし、自分の言葉で自分自身の可能性をストップさせてしまう。それに対して「もしできたとしたら?」は、今まで思いも寄らなかった可能性を引き出し、自分自身の枠を広げる。

常に前向きで、プラス思考の人に幸運はやってくるんですよね。

【参考】日本経済新聞 夕刊 10月22日

「できない」が「やってみよう!」に変わる心理法則―思いが必ず実現する、小さな小さなルール集 (講談社プラスアルファ文庫) 「できない」が「やってみよう!」に変わる心理法則―思いが必ず実現する、小さな小さなルール集 (講談社プラスアルファ文庫)
(2005/02)
伊東 明

商品詳細を見る