あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


桜の開花予想を競う理由

2010年3月 07日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

毎年この時期になると話題になるのが桜前線の北上に伴う桜の開花予想時期ではないでしょうか。この予想が発表されるようになると本格的に春を迎えたようななんだか嬉しい気持ちになります。この桜の開花予想はこれまで気象庁、ウェザーニュース社、日本気象協会が公表し、それぞれ微妙に予想が違いながらも競ってきました。ところが2010年から気象庁は民間の予想が安定してきたとして桜の開花予想の発表をやめ、新たに参入したウェザーマップを含め民間の3つに任せることになったのです。

ウェザーマップの桜開花予想の方法は気象庁が長く観察し過去のデータもたくさんある約60ヶ所の桜の標本を利用して開花、満開の日を予測しています。日本気象協会は、同様に約90ヶ所の標本を利用していています。ウェザーニュースは東京・上野公園を含む全国約660の桜の名所でつぼみの状態などを調べて開花、五分咲き、満開、桜吹雪を予想しています。

ここまで民間が桜の開花予想について競い合っているのはなぜでしょうか。思いつくのは花見を企画する旅行会社にそのデータを売るためではないかということdすが、大手の旅行会社では半年も前から旅行計画を決定するため、このようにピンポイントのデータは活用できないとのこと。つまり桜の開花予想データ自体が直接売れる訳ではないのです。

では、桜の開花予想をしている理由は何なのか謎は深まりますが、ウェザーマップの方によると、農業からの受注増が目的だそうです。桜前線の予想はリンゴの開花予測などに利用できる可能性があったり、日照時間や降水量などの予報が農業関係者を相手にしたビジネスになるといいます。また桜開花予想の精度を上げることによって技術の高さを外部に示す絶好の機会とあってしのぎをけずっているのです。

このような気象予報ビジネスは300億円ともいわれ、今後も様々な側面で拡大する可能性を秘めています。天候や気象状況によって売り上げや施策が大きく異なってくるので、予報を利用する側としてもその精度が高いところから情報を入手したいと思うでしょう。そんな思惑が桜開花予報にはあったのです。

自分たちとしては、花見会の日程を決めるのに重要なデータでもあることから、競い合ってお互いに精度を高めていってもらえれば嬉しい限りです。そして当日はそんな幹事の苦労も忘れてみんなで楽しむんですよね。

【参考】日本経済新聞 2010/03/07


<<祝!スッキリ出演記念SALE開催!>>お花見にぴったりな、春らしい桜色のぱんだロール【春…

コピー用紙の無料サービス拡大中

2010年3月 06日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

景気が一向に上向かないご時世にあって、拡大し続けているのが無料をうたったビジネスです。これまで当然のように支払っていたものが無料で手に入る。その裏には広告モデルが隠されています。例えば、インターネットの世界ではGoogleがそのモデルを使って世界的に巨大勢力として成長しました。身近な文房具でもルーズリーフに広告を載せることによって無料で提供するサービスなどが人気を呼んでいます。

このような経費削減の流れが今もっとも激しいのが企業の中で、場合によっては文房具を再利用し新しいものの購入をなるべく控えることによって経費を削減しようと努力している会社も存在します。そんな企業と無料ビジネスがうまく融合したモデルとして今回紹介する無料コピー用紙が挙げられると思います。コピー用紙の裏面に広告を付ける代わりに、無料でコピー用紙を受け取ることができるのです。この無料オフィスADペーパー「とくぺぱ」は、2009年5月にコピー機の販売やレンタルを手がけている「シャープドキュメント21ヨシダ」が始めました。

まず、コピー用紙を受け取りたい企業はネットで登録するだけで毎月1回とくぺぱが配送されてきます。何枚でも入手することが出来る訳ではなく、上限が定められていて社内で通常利用している紙の10%程度で。1セット400枚入りで8種類の広告があるのですが広告量が少ない場合には受け取れる量が減るということで広告の効果によって得られる紙も変動するという広告モデルの王道をここでも見ることができます。

このとくぺぱが企業に浸透し始めたのは、この企業の置かれる状況が一因でした。不況のあおりを受けてコピー機の販売やレンタルに関する営業が厳しくなり、最近では企業の担当者にコンタクトをとるだけでもセキュリティ的に厳しくなっていることから難しくなっていました。そこで、この受付を突破するために商売道具であったコピー機を利用すること、つまりコピー用紙に目を付けたのです。このご時世もあって会員数は当初の500社から4800社にまで拡大し今もその傾向は上向きだといいます。ここまで増えてくると、広告効果の高いセグメント向けに広告を絞って配布したり、募集したりすることが出来るようになるので、相乗効果をもたらすことができます。

コピー用紙は、きちんとした書類であれば真っ白い紙を利用しないといけませんが、担当内での検討資料や自分で読むだけためのものであれば、このような広告用紙でも全く差し支えないでしょう。自分もどうしてもディスプレイ上で読むよりは紙で印刷して読んだ方がいい場合もあるので紙に打ち出していますが、そんなときは印刷機能で両面印刷にしてさらに1枚に何ページも印刷できるようにします。

今後、無料で利用できる量が増え、協賛する会社が増えてくれば一気に広まって当たり前のように使われる時が来るかもしれません。とくぺぱも使用後は再利用することができれば循環型のリサイクルモデルができあがり、環境的にもプラスになるでしょう。身近にあるお金を払っているもののなかでできる無料ビジネスはまだまだたくさんあるかもしれません。

【参考】J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/03/06061230.html

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
(2009/11/21)
クリス・アンダーソン

商品詳細を見る

スーパーでの値引きの順序

2010年3月 01日 By: rainbow Category: お得情報 No Comments →

閉店間際のスーパーではちょっとした戦いが繰り広げられています。店員さんの中でも位の高そうな人が手に持っている「半額」シールの張り先を巡って周囲にたかる客の間に広がる緊張感。フライング気味に商品を手に持ってシールを貼って貰うようにいう人まで現れます。このようなスーパーの値引きがどのタイミングでどの商品に張られているのかについては実はあまり知られていません。ずっと観察していれば分かるのですが、そこまでする人もあまりいないでしょう。

そんな情報を読売新聞で見つけました。値引きのシールの存在意義ですが、ご存じのように賞味期限が当日や翌日である生鮮食品や総菜などを売り切るために張られます。しかし、お店側としてもいたずらに安くするのではなく、少しでも需要があるのなら高く売りたいもの。そこに客と店の心理戦があるのです。

まず、安くなるのが切り身や生カキなどの調理を必要とするもの。始めは10%引きや20%引きという低い値引きで始まります。これらの値引きが始まるのは午後7時前後頃で、夕食の調理をする最後の方の時間になります。お店としてはここで調理を必要とする面倒な食材を売り切らないと需要はガクンと下がってしまうのです。これらの魚介類や肉類は徐々に値引率が上がり、夜になるにつれて半額以上になります。

続いて値引きが始まるのが総菜コーナーです。夕食の1品として手軽に購入する層をうまく取り込み、同じく10%引きや20%引きという低い値引きで始まります。しかし、この総菜コーナーの本当の需要は夕食時や夜ではありません。深夜帰宅のサラリーマンや飲み会帰りの学生などの需要を見込むことができる夜中なのです。スーパーの閉店時間にもよりますが、近所のスーパーは夜中1時まで営業しています。そのスーパーの総菜売り場では、まず安くなるのがおかずになるような一品料理で、その次に弁当などが続きます。弁当が半額程度までなるのは夜の10時頃と閉店の30分前のこと。閉店の1時間前にいっても定価で売られていると多くの人が手を付けようとしません。この他、次の日に持ち越すことができるようなサラダ類や牛乳、パン、切った野菜などは開店直後に割り引かれることも多いので、要チェックです。

このように値引き商品をうまく利用すればかしこく買物をすることができる一方でどうしても買いすぎてしまう傾向にあります。本当に必要なものであるか確認し、当日に使い切れるだけの量を購入するといいと節約アドバイザーの和田由貴さんは言います。ただでさえ賞味期限がぎりぎりで鮮度が落ちている商品を冷凍などで保存することは避けたいものです。また値引き品だけで料理のメニューを考えると選択肢が狭まってしまい結果的に材料費が高く付いてしまう危険性もあるので要注意です。

気がついたら1000円、2000円と買物してしまった時、スーパーの考えにはまってしまったと思いつつも、なんか得をして嬉しい気分になってしまうのが「半額の誘惑」なのかもしれません。

【参考】読売新聞 2010/02/27


「東京のおいしいチョコレート屋さん」掲載の生チョコ(ショコラ・ド・フレ) 28個入り【バレ…