あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > エアコン


夏の汗を解消するシャワーの浴び方

2011年7月 30日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

節電でクーラーを止める、もしくは設定温度を上げている人も多いと思います。朝起きてみると思いの外暑く、寝汗で体がぐっしょりしてしまい、そのまま会社にいくのも気持ち悪いのでシャワーだけでも浴びていく、といったシチュエーションもよくあることではないでしょうか。

しかし、ここでシャワーの浴び方には注意が必要なのです。せっかく汗を洗い流すためのシャワーが、逆にたくさん発汗してしまうということもあると汗の専門家である五味クリニックの五味常明院長は話します。そこで五味先生のアドバイスをもとに、汗をかきづらくするシャワーの浴び方を見ていきたいと思います。

朝のシャワー
五味先生によると、朝に体温より高いお湯を浴びると体内に熱がこもってしまい、炎天下に出たときにいつも以上に多量の汗をかいてしまうことになるとのこと。朝は、必ず自分の体温より低い温度のシャワーで済ませるようにしましょう。

お風呂の後
すぐにエアコンの効いた部屋には入らず、部屋に入ってくる風やうちわなどの自然乾燥で汗を蒸発させて、体温を下げるのが大切です。これは発汗している状態でエアコンや扇風機の風を浴びると、体としては、もう発汗しなくていいと勘違いし、汗腺を閉じてしまいます。その状態で外に出てしまうことによって、さっき出すはずだった汗がダラダラと噴き出すことになってしまいます。

汗腺の機能は汗をかけばかくほど高まる性質があるので、人間が本来備えている体温調節機能を使ってかける汗はできるだけかくようにすることが大切です。

室内の出入り
暑い場所とエアコンが効いた室内を何度も出入りしていると、汗腺が疲労して体温調節機能が低下します。その結果、蒸発しにくいネバネバとした不快な汗をかいて、汗臭さの原因にもなってしまいます。

とはいえ、どうしても温度差のある場所の行き来は避けることができないもの。そこで弱った汗腺を鍛えなおすために、以下の2つのうちどちらかを実践するといいと五味先生は話します。

・ 20分から30分程度ぬるま湯での半身浴する
・ ヒザから下に43度から44度の熱いシャワーを5分から10分あてつづける

上半身が徐々に温まりジワーっと汗をかいていけば、汗腺の強化に大きな効果を得られるでしょう。その後は、体温以下に設定したお好みの温度に切り替えて、普段どおりに頭や体を洗います。

半身浴やヒザ下の熱々シャワーで汗腺を鍛えていれば、サラっとした寝汗をかくので、朝起きても汗の不快感や汗臭さが軽減されるそうです。朝のシャワーを浴びる必要がなくなれば、時間の節約にもなるかもしれません。

暑い夏を快適に過ごすために、効果的なシャワーの浴び方を実践することによって、気分転換と汗の撃退の2つを両方解決することができるのです。是非明日から実践してみるといいと思います。

【参考】
・web R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110725-00020869-r25&vos=nr25gn0000001

猛暑でエコの気持ちが折れそうな方へ

2010年8月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

今年は例年になく猛暑の日が続いています。これも地球温暖化がもたらしたものともいえるのですが、その原因を絶とうと様々なエコ活動をしている人も多いのではないでしょうか。例えばエアコンの温度を上げたり、なるべくレジ袋をなくしたりコツコツとつけていることと思います。

しかし、この暑さでは冷房をなるべくつけないで扇風機にしたとしても、暖かい空気をかき混ぜているだけで一向に涼しさを感じることができないばかりでなく、イライラが募り会社では生産性が落ちてしまうといった弊害も少なからずあると思います。以前自分の会社で西日によって室温が30度を超えてしまったときには、さすがに仕事に集中することができずに、涼しい場所に移動したくなったものです。

そんな猛暑によってエコ活動自体に嫌気が生じてしまっている状況を日本経済新聞では「エコ疲れ」として、エコ疲れを防ぐための5か条を紹介しています。これを見ながら、上手なエコ活動を模索してみたいと思います。

<エコ疲れを防ぐ5か条>
1. 我慢はしない。肩の力を抜いて「無駄を省く」くらいの気持ちで
2. 子供の夏休みの宿題にするなど、家族みんなで取り組む
3. 環境家計簿などを使い、効果を実感する
4. 省エネで浮いたお金で、スイーツなど自分へのご褒美を買う
5. 「地球のため」と考えるとイメージがわかないことも。子供や孫の顔を思い浮かべてみる

この中で根本的な解決になっていないものもありますが、絶対にそうしなければならないという無理をすることによって、その反発で嫌だと思う気持ちも芽生えてしまいがちになってしまうので、気楽な気持ちで楽しむことことが一番大切だと思います。

また、早寝早起きも併せて記事の中で勧めています。夜早く寝ることで電気代を節約し、朝早く起きることによって健康にいいということから、比較的柔軟な発想の環境省が「朝チャレ!」と題した事業まで推進しているのです。

ちなみに環境省によると、家庭で1日1時間だけ夜の電気使用を減らした場合のCO2削減効果は1世帯当たり・年間で以下のようになると試算しています。

・照明の使用時間を短縮した場合
 - 照明のCO2排出量:約85kg

・エアコンの使用時間を短縮した場合
 - 年間CO2削減量:約58kg

・テレビの使用時間を短縮した場合
 - 削減量:約165kg

大切なことは、その行動が習慣化してエコや地球環境のことを意識しなくても自然にすることができるようになることだと思います。今は、無理がある部分もありますが、自分の活動が目に見えて効果を発揮されたとき、それが楽しみに変わりいつかは習慣となっていくといいと感じています。

【参考】
・日本経済新聞 2010/08/11
・環境省 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12611

暮らしの省エネ事典 暮らしの省エネ事典
(2009/09)
山川 文子

商品詳細を見る

正しい平熱を知ろう

2009年4月 17日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

あなたのなかで「熱があるなぁ」と感じるのは何度くらいでしょうか。きっと多くの人が37度くらいあると、熱があると感じるのではないでしょうか。しかし、日本人の平熱は37度に近いことが知られていて、感染症法では37.5度以上を「発熱」、そして38.0度以上を高熱とよんで区別しているそうです。

■熱の判断基準
体温計で有名なテルモの研究所所長である和田優子さんによると、普段よりも0.5度から0.7度高いというのが「熱がある」判断基準のひとつであるといいます。ということは、自分の平熱が何度であるかがすごく重要なポイントとなります。

そこで再度質問です。平熱は何度でしょう。

■平熱って何度?
自分は小学生のころの体育でプールに入る朝に必ず測っていた体温が毎回36.3度であったことから大体そのあたりが平熱だろうと思っています。最近では様々な種類の体温計が登場していて、水銀の柱が伸びていくパターンは見かけずほとんどがデジタルになっています。さらにその検温速度も短くなりつつあり、子供用の耳で測るパターンだと10秒程度で熱を測ることができるのには驚いてしまいます。

わきの下だと本当は10分はかかるのですが、それを短くてすむようにしているのが「予測式」とよばれる検温方式です。現在の値や伸び率から予測して将来はどのくらいになるのかを予測するものですが、確実にその制度は高まっているのです。

■正しい体温の測り方
体温を測るときは、わきの下をきちんとふいてから、飲食、入浴、運動、外出後の30分間は控えるようにしましょう。以下にそれぞれの部位の測り方を示します。

・わきの下
体温計の入れ方は真下にぶらんと下げた腕との角度が30度くらいになるように入れます。もう片方の手で軽く押さえ、手のひらを上向きにします。こうすることで脇の締りがよくなるのです。

・口
舌の裏の奥にあるスジのすぐ横に体温計の先端をあて、しっかりと口を閉じます。

・耳
耳の奥のほうに向けて、できるだけ深く入れます。なるべくいつも一定の角度や深さを保つことによって比較しやすくなります。

運動不足、睡眠不足、朝食抜き、エアコンの使いすぎによって体温調節機能が鈍くなりやすくなってしまいます。そうすると、低体温や高体温といった平熱が上下にぶれてしまうことになってしまいます。これによって自律神経に支障をきたしてしまうことも多いことから、たかが平熱とあなどるのではなく、日ごろからこまめに平熱を測りつつ規則正しい生活をすることが大切だといえます。

【参考】
・be on Saturday 4月11日
・テルモ体温研究所 http://www.terumo-taion.jp/


【お取り寄せ】【送料無料】[テルモ]EM-30CPLB 耳式体温計(EM-30CPLB)