あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


多摩川に鮎が戻ってきた理由

2010年9月 08日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

多摩川に行ってみると、十分に川遊びをすることができるくらい川の水が綺麗なことが分かります。1960年代には川の表面に洗剤などの泡が浮いていて、付近に異臭を放っていた川も、近年下水道が普及し流域の下水道普及率が98%を越え、綺麗な川として蘇ったのです。

そんな多摩川に遡上する鮎の数が2007年以降減少傾向だったにも関わらず、2010年には2006年の観測史上最高となる約200万匹に及んだといいます。鮎といえば清流の女王ともいえる存在であり、川のきれいさを指し示すバロメーターともいえます。そういえば、多くのイベントで多摩川鮎の塩焼やつかみ取りを見かけます。

では、なぜ2010年は今までにないほど遡上する数が増えたのでしょうか。多摩川の鮎を調査している専門家によると、2009年秋に雨が多かったせいで水中の小石の汚れが洗い落とされ、鮎の産卵場所が増えたからではないかとしています。

直接的な要因はそうだとしても、過去から積み上げてきた様々な取り組みが多摩川にはあります。例えば、鮎などが遡上しやすいように堰の端っこにはなだらかな魚道ができていて、そこを通ることによって魚の生息域は上流まで広がるようになりました。また、流域の人々が定期的に多摩川の清掃活動を行ない川を綺麗にしようという意識が高いレベルにあることも結果的に魚たちにとって住みやすい環境となっていることは間違いありません。

ただし、来年も同じように鮎たちが多摩川に戻ってきてくれる確証はどこにもありません。多摩川には鮎だけでなく、他に様々な生物が共存しています。下流に生息する貝やハゼは水中を移動する際に石についた泥を落とすので、結果的に鮎が卵を産む漬けやすい環境を提供する、というように相互に依存しながら生活をしています。一方にとってよかれと思ってやったことが他方には害でしかないということもありえるのです。

すべての生物にとって暮らしやすい川を作ることは、言い換えれば汚れのない綺麗な川と、なるべく自然のままで居続けることだと思います。そのためにできることは個人レベルでもあるはずなのです。小さなことから川に親しみ、遊ぶことによって愛着がわき、綺麗にしようと思う、そんな好循環を生んでいくことが大切なのではないでしょうか。その結果おいしい鮎が食べられたら最高ですよね。

【参考】読売新聞 2010/09/07

いのちの川―魚が消えた「多摩川」の復活に賭けた男 いのちの川―魚が消えた「多摩川」の復活に賭けた男
(2010/06)
山崎 充哲

商品詳細を見る

東京マラソンを知る10の数字

2010年9月 05日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

2011年に開催される東京マラソンの応募は定員3万5000人に対して実に33万5147人にものぼり、倍率としては過去最高の9.6倍を記録したといいます。近年のマラソンブームの火付け役となった主役的なマラソン大会であるだけに全国から記念応募といった要素もあったのだと思いますが、改めてマラソン人気を裏付ける結果となりました。

2007年に始まったときの応募が9万5000人であったのが今では遠い昔のようです。東京マラソン財団によると、スタート位置の広さなどを考えると定員を増やすのは難しいと話しているようで、今後も継続的に応募者数は伸びていくことが予想されることから、ますますプラチナチケットになって行くのは間違いなさそうです。

そんな東京マラソンに運良く当選した人もそうでない人も、今回は東京マラソンをちょっと違った側面から眺めてみることにしましょう。大会の隠れた数字を見ることによってもっともっと楽しむことができるはずです。そんな10の数字を東京メトロで配布されている「メトロミニッツ」から紹介したいと思います。

◆約1時間30分
>車いすの優勝タイム
通常マラソンの優勝タイムが2時間前半なのに対して、車いすのタイムはなんと1時間半。沿道で見ているとその速さに驚くことでしょう。

◆8ヶ所
>閉鎖される関門の数
大都市で行なわれる大会なので、どうしても関門は多くなります。第1関門である5.6km地点の制限時間は1時間23分。余裕と感じるかもしれませんが、スタートが遅くなったりトイレ待ちなどで、時間ロスする可能性を考えるとそうでもないそうです。

◆5時間10分
>フルマラソン一般の平均タイム
制限時間は7時間なのですが、4時間以内で走る人は21%、5時間以内では50%以上にものぼるハイレベルな大会だったのです。

◆10km
>10kmレースがある
フルマラソンの他に10kmのマラソンもあります。募集人員は3,000人と少ないので倍率はフルよりも高くなりがちだとか。ちなみに完走率は99%にものぼります。

◆409,000杯
>消費されるスポーツ飲料
協賛会社の大塚製薬からアミノバリューが大量に提供されています。これ以外にも、バナナ76,000本、人形焼き10,000個、チョコレート34,000粒などが選手を支えています。

◆1年おき
>放送スタイル
テレビ中継は、日本テレビとフジテレビで交互に行なわれています。これは東京マラソンの前身である東京国際マラソンの時からの慣例だそうです。

◆30,170位
>最後の完走ランナー
最後のランナーには東京都知事(2010年現在では石原慎太郎さん)からお出迎えをしてもらえ、さらに完走メダルも贈呈してくれる素敵なプレゼントがあるのです。

◆982基
>トイレの数
海外の大会よりも運営状態が非常にいいと評判の東京マラソンにあって、トイレも衛生面や数では抜群です。

◆8:2
>男女比
女性ランナーが少しずつ増えていますが、まだ男性の方が多いのが現状です。一番多いのは、30代から40代の男性だそうです。

◆1億1,140万円
>用意される賞金総額
優勝者には800万円の他、時価総額約200万円相当の金メダルも授与されます。10位まで賞金が出るといい、さらに世界記録を出したら3,000万円を手にすることも。チャレンジしてみては?

このような様々な数字が眠っている東京マラソンは、参加する選手だけでなく実に多くの人の協力や応援をもらって成り立っているといえます。例え選手として走ることができなくても、見て声援を送ることによってマラソンを楽しめたらいいですよね。そうすれば自分が実際に走るときの喜びはもっともっと上がることでしょう。

【参考】metro min. No.094

  

タイガースファン必須のトイレットペーパー

2010年9月 05日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

毎年9月を迎えるとペナントレースも終盤戦。クライマックスシリーズにどのチームが進むことができるようになるか、そして優勝の行方はどこになるのか、または個人成績がどういう結果になるのかといった話題が様々なところで盛り上がりを見せる時期でもあります。

そんな中、最もプロ野球ファンが熱いとされる阪神タイガースのファンに向けたある商品が爆発的に売れているといいます。それは「阪神タイガースロール」です。洋菓子をイメージしがちですが、巻かれていて人気なのは洋菓子だけではありません。これは、六甲おろしの歌詞が書かれているトイレットペーパーであり、発売から1ヶ月で通常の10倍もの売上げを上げているという大ヒット商品なのです。

内容は至ってシンプルで、1番から3番まで歌詞が書かれていて、最後に「フレフレフレフレ」で締められているといいます。途中には、甲子園のイラストやジェット風船が飛ぶシーンもしっかりとプリントされているということで、まさにトイレの中で最高の気分を味わうことができるのです。

その他、球団公式のロゴやマスコットキャラクターのトラッキー、かわいいオリジナルイラストのトラ柄、阪神タイガースの年表など、全部で9種類のプリント柄はファンであれば喉から手が出るほど手に入れたいアイテムが詰まっているトイレットペーパーでしょう。自分の家のトレイ空間が、今までの殺伐とした雰囲気から一気にバラ色で盛り上がる場所にかわるかもしれません。

作っているのは西日本衛材株式会社という会社で、主に中四国・関西圏のホームセンターやスーパーで、1パック(12ロール)398?448円で販売されているといいます。また9種類のペーパーはランダムに入っており、すべてが1パックの中に入っているとは限らないということなので、どこかのアイドルグループのような商法によって、「絶対コンプリートしたい!」というトラキチが目の色を変えて大人買いすることも想定されます。関西でしか直接手に入れられないという不公平を解消するために、WEB(https://www.nne.co.jp/)で 4パック入り(2400円)と、8パック入り(4200円)が購入できるそうなので、関西以外に住んでいらっしゃる熱狂的なタイガースファンの方は、是非購入を検討してみてはいかがでしょうか。

【参考】walker plus http://news.walkerplus.com/2010/0905/5/