あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


効率を高める休憩の取り方

2009年1月 28日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

勉強や仕事がなにかと忙しくなる時期ですが、有限な時間がもったいないとばかりに、休みもとらずにひたすら仕事や勉強を続けることは、かえってその効率を低下させてしまう要因になっているといいます。休憩は、とりすぎても逆に仕事や勉強に復帰する際の時間的ロスをうんでしまいますし、とらなすぎても効率は下がってしまうというように非常に難しい”さじ加減”が求められます。

とかく言われるのは、人間の集中力の持続時間が1時間弱であるということです。それにあわせて学校の時間割が編成されていることも多く、さらにその1時間のなかでも本当に集中できるのは数十分が限度とされることから、数十分から1時間を目安に休憩を入れるといいと思います。

その効率を高める休憩の方法について、産業技術研究所の中田亨さんと心理学ジャーナリストの佐々木正悟さんの話をもとに以下に紹介したいと思います。

■散歩する
・行き詰まったら机からいったん離れます。環境を変えて、発想を転換するきっかけを作りましょう。
 →机にかじりついていても新しい発想はうまれません。一度リセットしたほうがいいですね。

・利尿作用のある紅茶を仕事中にのみ、トイレに立って歩く回数をあえて増やします。
 →自分で時間を作るのが厳しいようなら、強制的に休まざるを得ない状況を作り出すことも大切です。

・散歩前に、考える内容のキーワードを紙に書いて、関係を表す矢印で簡単な図にします
 →この関係図を書くというのは書籍にもなっているくらい、ポピュラーなやり方です。

■予定に組み込む
・毎朝、1日の予定を立てる際に休憩時間もあらかじめ盛り込んでおきます。
 →予定を立てたら、あくまでそれを守ろうと努力しましょう。計画倒れでは休めなくなってしまいます。

・昼食時など休憩時間に先輩や同僚に自分の仕事を説明し、疑問点を挙げることで発想を広げます。
 →休憩時間くらい仕事から離れたいという人もいると思いますが、せっかく同じ場所にいるのですから、フランクに色々話してみるのもいいでしょう。

・複数の仕事は1つずつ片付けるより同時並行で行います。休憩を挟んでそれぞれ進めると生産性や完成度の向上が期待できます。
→産業技術研究所の中田亨さんは、この方法を「休憩またぎ法」と呼んでいます。一つの仕事に長時間悩むよりもいくつかの仕事や教科を時間を区切って行う方が気分転換にもなると思います。

■タイマーを使う
・1つの仕事は1時間以内に決め、1?2割を休憩に充てます。疲れすぎる前にこまめに休んだ方が集中力は持続するのです。
→上述のように、人間の集中力の限界に基づくものです。

・苦手な作業は時間を短く区切り集中します。例えば15分間作業をし、1分間休憩といったインターバルを繰り返すのもいいでしょう。
→苦手なものほど逃げたくなりますよね。短い時間だけがんばろうと自分を励ましながら進めることが大切です。

・単純作業は人目のある場所で時間を計るとはかどります。熟考が必要な作業は静かな場所で集中し、適宜休憩を入れます。
→周りから見られているという刺激によって、適度の緊張感が生まれ、それが効率化につながります。

会社の先輩は、昼休みになるとご飯も食べずに外に散歩に出かけています。本人に聞くと仕事でモヤモヤしていて整理がつかない案件が、散歩をしているとすっとスッキリ整理されるというのです。試しに自分も散歩をしに出かけてみると、本当に気持ちよく気分転換になるんですよね。効率があがったのかどうかは定量的に測れないのですが、それでもわからなくて悩んでいたものが外部環境によって解決されていくこともあるのです。

一生懸命何かに集中するときには、事前に心や脳に「空きスペース」がないといけません。休憩はその空きスペースを作ってあげる大切な作業なのかもしれませんね。

【参考】日経Plus1 1月24日


招布 休憩タイム ふろしき

他人からしか見えない自分の口癖

2009年1月 21日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

「とりあえず、資料を作ってみました。」
「一応、考えてみます。」
「まぁ、そういうことですね。」
「ちょっと、見てみます。」

人は知らず知らずのうちに、言葉に接頭語をつけて話をしています。それは口癖として自分では決して意識することができないもので、逆にそれを聞いている他人は気がつきやすいものです。自分もよく、プレゼンなどで口癖として「えっと?」という言葉を使ってしまい先輩から指摘されることがあります。

誰でも口癖はあるのですが、このような口癖は時として内容そのものへの不信感を招いてしまう危険性をもっています。「いい加減だ」「信憑性がない」「適当だな」など、自分が意図しない評価をされてしまうこともあるのです。これってすごくもったいないことですよね。

では、公の場でこのような口癖をできる限りなくすにはどうしたらいいのでしょうか。その一番の近道は、言葉をなるべくシンプルに、言いたいことをあらかじめ頭の中にまとめておくことだと思います。自分の中で話すことを決めておきそれに従って発言するようにリハーサルをしておくことによって、実際自信を持って話をすることができるようになるでしょう。

ここで言う公の場とはプレゼンなど多くの人の場所で発表することだけでなく、上司に報告・連絡・相談をするときにも当てはまります。それ以外の会話レベルの場では、逆に口癖はその人の個性をうまく表現できるツールとなるので、あまり意識しないでいいと思います。要はオンとオフをしっかりと分け、自分の中でそれに応じてしっかりと準備をすることが、精神的にも負担を掛けることなく要所で自分を表現できるのです。

「最高の自分」を引き出すセルフトーク・テクニック
(2009/01/28)
田中ウルヴェ京

商品詳細を見る

相手の好感度を上げる作法

2009年1月 20日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

どんな仕事でも、人間関係が大切な要素となっています。そのことが顕著に分かる例がプロゴルファーの石川遼選手でしょう。彼の周囲にいる先輩ゴルファーや記者達、もっというと彼を取り巻くほとんどの人々は、石川選手に好感をもっているのです。それはひとえに彼が素直で、礼儀正しく、明るい。さらに一生懸命で誰の助言にも耳を傾けるその姿勢に好感を持つといいます。

周囲の期待は時として、自分の中でプレッシャーに感じてしまうかもしれませんが、逆の考え方としてその周囲の期待に応えるために自分がするべきは何だろうと考えてみることも大切だと経営コンサルティングの小島裕二さんは話します。

自分をしっかりともっている人は決して多くありません。周囲の期待は自分の方向性をも狂わせてしまう危険性があります。その時に周囲から期待を裏切られたと感じられ突き放されるのではなく、助けてくれる存在になってこそ、自分はまた走り続けることができるのです。そのためにも自分に声を掛けてくれる人に感謝の気持ちを忘れてはいけないのだと思います。以下に周囲からの好感度を上げるための作法についてまとめてみたいと思います。

■上司や先輩の話を聞くとき
<OK>
・視線を合わせてしっかりと話を聞く
・表情やしぐさなどをよく観察する
・話す速度を合わせ、頷いたり復唱したりする
・自分から質問をする
→相手の状況や意図が分かります。

<NG>
・自分の都合で話を遮る
・相手が求めている以上に自分の意見を言う
・嫌なことを言われると表情や態度に表す
→自己中心的と思われてしまいます。相手から情報を得る絶好のチャンスだと思って聞きましょう。

■上司や先輩に注意されたとき
・注意された内容について自分が感じたことを整理します
・次からどのように変えたらいいのか前向きに考えます
・注意してくれた相手に自分の理解を要約して具体的に伝えます
→「○○さんが注意してくださったのは、?と理解しました。次回から?するように気をつけます。」

■仕事や職場に倦怠期を持ったとき
自分を振り返ってみる
・任された仕事で求められる成果が出せているかどうか
・将来の夢を持っているかどうか、夢への準備をしているかどうか
・相手の立場で物事を考えたり行動しているかどうか
・自分ができないことを周囲のせいにしていないかどうか

失敗したときに周囲に助けてもらうと共に、自分が成功したときにも決してそれは自分だけの成功ではないのです。それは自分を助けてくれた人々共に勝ち取った成功だという気持ちを持つことによって、感謝の気持ちが芽生えそれが周囲の人たちに通じるのではないでしょうか。

【参考】日経Plus1 1月17日

3分でわかる好感度アップの話し方―伝わる!好かれる!心をつかむ! 3分でわかる好感度アップの話し方―伝わる!好かれる!心をつかむ!
(2007/08)
大嶋 利佳

商品詳細を見る