あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


「オプトイン」「オプトアウト」とは?

2009年3月 15日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

Googleストリートビューは、利用者にとって非常に便利な機能を提供してくれました。地図では分からないような周辺の様子を、あたかもその場にいるかのように360度目線で見ることができるようになったのです。これを使っている不動産屋さんは、現地へ客を連れて行かなくても雰囲気を伝えることができるため、効率が上がったと喜んでいます。しかし、一方で画像に写った人や建物、車など、承諾を得ずに見える状態になっていることが社会的に問題になっていることも確かです。

このように事前確認をするかどうかということが社会的に関心を寄せているのですが、企業が広告や宣伝メールを送る際に、利用者に事前に確認を求めるべきという流れが起こり、2008年に法律が改正されるまでになりました。

ここで関連する言葉が、「オプトイン」と「オプトアウト」です。主に企業がユーザーに対して広告・宣伝メールを送る際の“作法”を指すために使われる言葉です。以下にその言葉の意味を簡単に紹介します。

■オプトイン(opt-in)
広告・宣伝メールを送る際に、ユーザーに事前に許可を取るやり方です。例えば、ネットショッピングをする時に、購入手続きの最後の画面に「今後、新商品などの情報をメールで受け取ることを希望する」といった選択肢が現れることがありますが、これにユーザが同意した場合のみ、企業はメールを送ることができます。つまり、「明示的に同意していない限り、配信を拒否している」ことになります。

■オプトアウト(opt-out)
ユーザーの許可を得ずに広告・宣伝メールを送るやり方です。上記のネット・ショップの例だと、過去に商品を購入したユーザーなどに勝手に広告・宣伝メールを送り付けます。ユーザが送って欲しくないと思ったときに、配信拒否を伝えるとメールを次から送ってはいけないというのが、このオプトアウト・メールの考え方になります。つまり、「明示的に拒否していないなら、配信に同意している」ということになります。

すべての業者がオプトアウト・メールのルールを守っていればいいのですが、守らない業者も激増したので、特定電子メール法と特定商取引法が 2008年6月に改正されました。これによって、広告・宣伝メールの送信者は原則としてオプトイン方式を採用しなければならなくなり、許可なく広告・宣伝メールを送っただけで法律違反となりました。

さらに、業者はユーザーから許可を得たという記録を保存しておく義務も課されました。これで、利用者が少しでも迷惑メールから解放されることになれば嬉しいのですが、業者は次なる作戦を必ず考えているので、取り締まる側は常に目を光らせていく必要がありそうですね。

【参考】
・be on Saturday 3月14日
・ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080729/311680/

情報法入門 デジタル・ネットワークの法律 情報法入門 デジタル・ネットワークの法律
(2008/03/19)
小向 太郎

商品詳細を見る

雑談を盛り上げる2つの手法

2009年3月 10日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

日常生活の中では常にONな時間とOFFな時間があります。ONな時間は集中し、いかに効率的に物事を円滑に進めるかが重要な鍵となりますが、誰かと関わって過ごす一日の中で圧倒的に多い時間はOFFな時間です。

OFFな時間の中で大切なのは、気の利いた話題を取り上げ周囲との関係を円滑に進めることにあります。それがいずれONの時間にも波及し、仕事自体もうまくいくようになるので、まさに一石二鳥といえるでしょう。その雑談で大切なポイントは、「ストローク」と「パンクチュエーション」の2つにあると『雑談力』の著者である武藤清栄さんは話します。この2つの手法について考えます。

■ストローク
ストロークとは、相手をはっきり特定させた前提で話すことです。具体的には「○○さん、こんにちは」という風に、その都度名前を呼びながら話をすることがいい例で、これによってコミュニケーションが深くなるといいます。

■パンクチュエーション
パンクチュエーションとは句読法のことで、セリフに適宜、“間”や句読点を入れることで、ニュアンスをコントロールするテクニックです。以下に例を挙げます。
A:「僕の彼女はどうもわがままで」
B:「僕の彼女はどうも、わが…ままでねえ」
後者の言い方だと、なんとなくマイペースな感じがして批判しているようには聞こえないのではないでしょうか。このように、間の取り方ひとつでニュアンスをコントロールし、コミュニケーションに深みをもたせるテクニックがパンクチュエーションです。

さらに話の種の探し方についてですが、初対面の相手なら受け取った名刺から話題を探るのが手っ取り早いと武藤さんは言います。
・相手がちょっと変わった名前のとき→「珍しいお名前ですね」
・相手の住所が遠方のとき→「今朝は早かったのではないですか?」と気遣う
・写真入りの名刺のとき→見て感じたことから話題を広げる

雑談で大切なのは、いかに自分の本音を混ぜ込んでいくかです。かしこまった言い方だけでは相手との距離もなかなか縮まりません。本音も使い方で高い効果を発揮し、場合によっては強い武器にもなるのです。怖い部長と話しをする時でも、「正直、部長はもっと怖い人だと思ってました」といいながら、「だから、こうして一緒に食事ができるのは、緊張しますがうれしいです」と続けるなど。

相手へ傷つけることを言わないようにの心遣いをしながら、自分の本心を上記の2つの手法を使いつつ打ち明けていくことによって、人間関係はもっともっと良くなるのではないでしょうか。そうすれば、毎日が楽しい生活が待っていると思います。

【参考】R25 http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006334

雑談力―誰とでも無理なく話せる (アスカビジネス) 雑談力―誰とでも無理なく話せる (アスカビジネス)
(2003/11)
東京メンタルヘルスアカデミーフレンドスペース武藤 清栄

商品詳細を見る

上司が陥る10の勘違い

2009年3月 07日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

管理職という仕事は人間関係の上でも、上下の関係をうまく保ちながら自分の役割を確実こなしていくという点で非常に難しいポジションにあるといえると思います。ひとつ間違えると部下からは上司に対する不満として士気が下がる結果になってしまいます。一生懸命部下とコミュニケーションをとろうとしているうちはいいのですが、部下をまとめることすらできないような考え方になってしまうと、もう手のつけようがありません。

そこで、今回は人材派遣企業ロバート・ハーフ・ジャパン調査による、「管理職者が陥りがちな思い違い」に対する10の見解を紹介したいと思います。ここから今部下の立場であっても将来上司として同じ過ちをおかさないように知っておきましょう。

<上司が陥る10の勘違い>
1. (解雇されずに)仕事があるだけ運がいいと思え
2. 達成不可能な場合でも、君ならできる、と仕事を振ればできるはず
3. 部下と管理職は一心同体だ
4. 長時間働く部下はいい部下だ
5. 景気好転は待つしかない
6. 噂は放っておけばいい
7. 仕事を達成し、成果が見えた段階で褒めてあげればいい
8. 優秀な部下は放っておいても目標達成できる。そのまま放置しておけばいい
9. 部下は意思決定をする必要はない
10. 経費削減の一貫として、研修費も削減すべき

どれも、部下から見るとやる気が下がるような勘違いばかりです。1位についてですが、この発想は1970年代前半のオイルショックなど不景気な時ほど顕著になる勘違いだそうです。4位については多くの人が感じたことがあるのではないでしょうか。残業時間が多いほど評価が高く、早く帰る人にはなんとなく冷たい対応をされる等、全く逆な評価となっています。残業が少なく結果を出せるならそちらの方がいいし、残業をしても効率が下がってしまうことも考えられます。

上司としては、まずは部位が仕事をして様子を上から目線で見るのではなく、出来が悪いようならアドバイスする、自由にやらせてみて失敗したらフォローするといったいいみで任せることが大切なのではないでしょうか。

【参考】Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0903/05/news098.html

「できる上司」のものの言い方―その「ひと言」をやめるだけで、部下は伸びる!(East Press Business) 「できる上司」のものの言い方―その「ひと言」をやめるだけで、部下は伸びる!(East Press Business)
(2009/02/19)
吉田 典生

商品詳細を見る