あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ご存じですか?「ネットの119番」

2010年3月 27日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

数年前、自宅で突然呼吸困難になってしまい声を出して救急車を呼ぼうと思っても声を出すことができなくなった女性がいました。彼女はとっさに携帯電話で市が用意したWebページにアクセスすると、数分後に救急車がやってきて一命を取り留めたといいます。

そんな彼女を救ったのが「Web119」というサービスです。それぞれの自治体で行なっているサービスで、予め自宅を登録したり、GPSつきの携帯電話を持っている人であれば利用することができます。登録内容は自治体によって異なりますが、概ね自宅住所やかかりつけ医などを登録しておくことが多いようです。申込みを行なうと、専用WebページのURLが書かれたメールが送られてくるのでそれをいつでも使えるように保存しておきます。利用したいときに、Webページにアクセスし異常を知らせると通報が司令センターに届く仕組みになっています。

声を出すのがつらい状況では本当に利用価値がありそうですが、残念ながらその知名度が全くないのがこのサービスの課題といえます。横浜市では2003年に登場してから今までの登録件数が約70人。富山市に至っては2004年から今まで1件も申込みがない状況となっているとのこと。せっかく利用価値があるシステムでも知らないのでは使いようがありません。

ようやく、知名度アップのための取り組みが各地で始まりだしたようですが、すでにサービスが開始されて7年以上経過するにも関わらず、今まで何の手も打ってこなかったことに対して疑問を感じます。市のWebページに載せたからいいとか、広報誌に載せたから後は見ない方が悪いという考え方が働いているのかもしれませんが、民間のサービスではあり得ないことだと思います。

もしかしたら、このサービスをもっと早く知っていれば、いい結果を得ることができた人も多くいたに違いありません。消防局を始め、公共サービスを提供している方は、今一度利用頻度が低くなっているにも関わらず利用価値が高いと思われるものを洗い出してアピールすべきではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2010/03/26

生きててくれ!―119番ヒューマンドキュメント

ウェブ表示が速くなる方法

2010年2月 07日 By: rainbow Category: ITテクノロジー No Comments →

インターネットを利用していて、リンクをクリックしてから時間が掛かると感じたことはありませんか?光回線にして速度的には問題ないはずなのだけど、実際にページにアクセスしてみるとなかなか返ってこない、きっとパソコンのせいだと諦めていた人も多いと思います。自分もそんなひとりでした。

そんな矢先、週刊アスキーの記事でサイト表示を速くするための方法が紹介されていました。利用するのは、Googleが提供している無料DNS参照サービス「Google Public DNS」というもの。DNSは名前解決のための仕組みで、URLを実際のIPアドレスに変換してデータのありかを世界中から見つけ出してくれるものです。

設定の仕方は非常に簡単です。パソコンのOSにもよりますが、Windows XPの例を以下に示します。

1.「スタート」→「設定」→「ネットワーク接続」→「ローカルエリア接続」と進みます。
2.「ローカルエリア接続の状態」で「プロパティ」ボタンを押します。
3.「インターネットプロトコル(TCP/IP)」を選択し、「プロパティ」ボタンを押します。
4.一番下の「次のDNSサーバのアドレスを使う」にチェックを入れ以下を入れます。・優先DNSサーバ: 8.8.8.8
・代替DNSサーバ: 8.8.4.4
5.「OK」ボタンを押して終了です。

これによって、これまでインターネット上のどこかのDNSサーバに参照していたものが一元的にGoogle Public DNSサービスが指定しているサーバに問い合わせに行くことになり、予めアドレス解決を高速に行うための様々なチャレンジが行われているGoogleのDNSサーバによって、自分たちのウェブアクセスも非常に快適になるというわけです。

早速利用してみると、サイトによってその効果の感じ方は異なるのですが、Googleのページ表示は確実に速くなりました。またその他のサイトの多くでも劇的に速くなっていて、導入して本当によかったと思います。Googleとしてこのサービスをどのようにビジネスに結びつけていくのかを注視しながら、サービスの恩恵に預ろうと思います。1点注意点ですが、会社などで使用する場合にはLANの設定状況(Active Directoryを使用している等)にもよるので使用できないことがあるので、注意が必要です。

【参考】週刊アスキー 2010/02/09

ソースネクスト 驚速 for Windows7 (Uメモ) ソースネクスト 驚速 for Windows7 (Uメモ)
(2009/10/06)
Windows

商品詳細を見る

ソースネクスト 驚速 for Windows XP(Uメモ) ソースネクスト 驚速 for Windows XP(Uメモ)
(2009/04/03)
Windows

商品詳細を見る