あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 大河ドラマ


密かに人気の「墓マイラー」

2010年3月 11日 By: rainbow Category: ニュース 1 Comment →

大河ドラマを中心に歴史が今注目を浴びています。特に女性を中心に人気が出ており、小日向えりのように歴史アイドル「歴ドル」も登場して世間的にも話題になりました。このように女性が歴史を改めて見直し始めたきっかけとなったのは大河ドラマ「篤姫」ではないかと思います。主人公の天璋院篤姫が薩摩の分家から将軍家御台所にまで駆け上がるドラマは多くの女性に勇気を与え、改めて歴史の面白さを発見させたのではないでしょうか。

そんな歴史上の有名人のお墓を巡る人が密かに増えているといいます。これまでも特定の誰かのお墓が紹介されることはありましたが、今回少し違うのは「めぐり」をするということ。巡るものは温泉や旅、お城、スタンプ押しなど様々なものがありますが、お墓を巡るというのは新しい流れだと思います。こういった有名人の墓をはしごする人のことを「墓マイラー」と呼ぶそうです。文字通り墓参りをする人たちのことでしょうが、安易なネーミングの割には、しっかりとした思いが詰まっているようです。

◆秋山好古「都立青山霊園」
秋山好古は司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に登場する陸軍大将ですが、3年にわたりその生涯が描かれています。訪れる人によると、無欲で潔い秋山の生き方にひかれており、墓前に立つと本人と対面しているような気分になって悩み事がある時はつい打ち明けてしまうといいます。この霊園にはその他、大久保利通、志賀直哉、北里柴三郎、市川団十郎など100人以上が眠っているそうです。

◆徳川慶喜「台東区谷中の墓地」
たまたま立ち寄った墓地に歴史上の大人物が眠っているというだけで、高揚しその人物についてもっと知りたくなるというきっかけもあります。徳川慶喜は最後の将軍として活躍した人物で日本人であれば誰でも知っているでしょう。

◆夏目漱石「豊島区の雑司ヶ谷霊園」
吾輩は猫である等で有名な夏目漱石が眠っているお墓は周囲の他のお墓よりも3倍は大きいといいます。この他、永井荷風や竹久夢二らの墓も同じ場所にあるといいます。

きっかけは何でもいいのです。歴史やその人物に興味を持ったときその他の知識を広めるために様々な人の生き様を追いかける、そんな思いが墓マイラーにはあるのでしょう。そこに行けば、その人物と会話することができる、その当時の思いを聞くことができるような気がする、そんな風に自分の歴史の1ページを垣間見るような気分に浸ることができるのです。

お墓参りは、、墓碑の由来、墓石の種類、デザイン、雰囲気など周囲への関心にも及び範囲は広くなりつつあります。そういった情報をまとめたガイドブックも売られていて豊島区では霊園の散策マップまで発行しているほどの人気ぶり。

しかし忘れてはいけないのは、お墓は本来故人をしのぶ静穏な場所であるということ。霊園を散策してもいい場所とそうでない場所も数多くあるといいます。そういった場所では踏み荒らしたりすることなく、そっとその人物への思いをはせることも時には大切です。一歴史ファンとして、墓参者やその故人に迷惑を掛けることがないような対応をすることによって、人気はもっと高まりそれに理解も得られるようになることを念頭に置いて、歴史の世界に身をゆだねたいと思います。

【参考】YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100306-OYT1T00477.htm


お墓巡りには必須アイテム
男女共用!!アコヤ真珠念珠 【7.5mm-8mm】【送料無料】

2011年大河ドラマは家光の生母「江」

2009年6月 17日 By: rainbow Category: ドラマ No Comments →

現在放送している大河ドラマ「天地人」は、長らく与六役の加藤清史郎くんの面影を引きずっていましたが、それも徐々に薄れていき妻夫木聡さんが活躍し始めるようになってきました。色々演出のやり過ぎ感や描写の微妙な場面はありますが、それでも毎週楽しみな内容となっています。

その大河ドラマの来年2010年は龍馬伝で主人公である坂本龍馬を演じるのは福山雅治さんということはすでに発表されています。まだまだこれから撮影ということもあり、内容については全く分からない状況の中で、NHKはその先である2011年の大河ドラマの内容を発表しました。

その題名は『江?姫たちの戦国?』ということです。この江という人物について以下に少しまとめてみたいと思います。
・織田信長の妹であるお市の方の三女
・有名な浅井三姉妹の末妹
・徳川二代将軍である秀忠の正室
・三代将軍・家光の生母
・大奥を築いた一人
・唯一「大御台」の称号をもつ

これだけ見ると、風林火山からの流れが継続しているような雰囲気を感じることができます。風林火山で登場した上杉謙信が2年後に天地人としてその後の時代が描かれることになり、篤姫で登場した坂本龍馬が2年後に龍馬伝で登場し、そこに来て今回、天地人で登場した家康や秀忠が2年後の江で登場することになります。

しかも今回の脚本は篤姫を担当した田渕久美子さんということで、まさに大奥の末期から創世記へとつながっていくのを見ることができます。どうせなら時代の流れ通りにした方が良かったのかもしれませんが、そこは自分たちの後に出てくるであろう篤姫の記憶をたどりながら、安泰の時代をどのように生き抜いたのか、そして家光の乳母である春日局(大原麗子のイメージが強いのですが)とどのように立ち向かっていくのかを楽しみにしておきたいと思います。

まだ2年後の大河ドラマなので、この話題が次に登場するのも来年になってからだと思いますが、これから決まるであろうキャスティングはただ人気のある人を選ぶのではなく、演技のうまい人を選んで欲しいですね。

【参考】
・ORICON STYLE http://www.oricon.co.jp/news/confidence/66998/
・築土神社 http://www.tsukudo.jp/hito-oeyo.html

徳川三代と女房(おんな)たち 徳川三代と女房(おんな)たち
(1999/10)
中島 道子

商品詳細を見る

平成22年大河ドラマは坂本龍馬で主役は・・・

2008年11月 07日 By: rainbow Category: ドラマ No Comments →

いよいよ篤姫も終盤に迫ってきて、徳川幕府の崩壊と共に篤姫がどのようにこの乱世の中大奥をとりまとめ、新しい日本に向けて生きていくのかが焦点になってまいりました。少し気が早いですが、その先は妻夫木くんが演じる直江兼続の生涯を描くドラマ「天地人」が始まります。時代は上杉謙信の死後、世継ぎの上杉景勝を支えた直江兼続を中心に物語は進んでいきます。内容的には、去年の作品である「風林火山」の主人公山本勘助のような素晴らしい補佐役の活躍となりそうです。

そこまでは心の準備ができるのですが、NHKはそのさらに先、平成22年の大河ドラマについて発表しました。それは、坂本龍馬の生涯を描く物語で「龍馬伝」です。驚きはさらに続き、その主人公の坂本龍馬役に福山雅治が演じることになったそうです。福山雅治といえば、現在「容疑者Xの献身」などで大活躍中ですが、その勢いはそのまま再来年というはるか先の大河ドラマまで続くことになりました。

撮影自体は、2009年8月から始まるそうで、まだまだこれからの内容となりますが、本人は「驚きとプレッシャーとともにたいへん光栄に感じています。すでにさまざまな作品を通じて普遍的ヒーローとしてのイメージを持たれている『坂本龍馬』ですが、これからの1年をかけて十分な準備をし、平成22年という時代だからこそ、そして、このスタッフだからこそ表現することができる『坂本龍馬』を作り上げてみたいと思います」とやる気満々です。

つい先週、篤姫の中で玉木宏演じる坂本龍馬が寺田屋で暗殺されてしまった場面を目撃しているだけに、なんだか不思議な感じがしてなりません。しかも、篤姫の中では登場してから勝海舟に見初められ、小松帯刀と仲良くなって、なくなってしまうまではあまりにも早かったため、本当に1年間続くのかなとも感じてしまいますが、人の一生には歴史では分からない多くの魅力が隠されているので、それを見るのが楽しみです。

ちなみに大の福山ファンである奥さんも、今からはしゃいでいてうきうきしていますが、同じように感じている女性はきっと多いんじゃないでしょうか。「実に面白い」ドラマになるよう、今から1年ちょっと待っていましょう。

【参考】NHKニュース
http://www.nhk.or.jp/news/t10015212281000.html

龍馬伝〈野望篇〉 (角川文庫)
(1991/07)
つか こうへい

商品詳細を見る

龍馬伝―青春篇 (角川文庫)
(1995/02)
つか こうへい

商品詳細を見る

龍馬伝〈決死篇〉 (角川文庫)
(1995/11)
つか こうへい

商品詳細を見る

天地人〈上〉 天地人〈上〉
(2006/09)
火坂 雅志

商品詳細を見る

天地人〈下〉 天地人〈下〉
(2006/09)
火坂 雅志

商品詳細を見る