あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



風力発電の意外な問題

2009年9月 30日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

鳩山総理大臣が世界的に温暖化ガスを25%削減すると宣言するように環境問題に関心が高まりつつある今、石油などの化石燃料から太陽光発電や風力発電といった自然エネルギーを利用した発電システムの導入が各地で広がっています。風が強い海沿いなどには数多くの風力発電のための風車が並んでいるのを目にすることも多いのではないでしょうか。

しかし、この環境に優しいはずの風車には意外な問題をはらんでいる可能性があるというのです。その問題とは低周波音です。低周波とは100ヘルツ以下の音波のことをいい、さらに20ヘルツ以下の音波については超低周波音と呼ばれています。これらの低周波音は一般的に人の耳で感じることはできません。そのため低周波音が存在していることすらわからないのです。この低周波音が風車から出ていてそれによって体調に異変が生じてしまっている人が目立って多くなり始めているのです。以下にそれらの人々が申し出ている症状を示します。

「船酔いのような症状が出て、夜中に何度も目が覚めるようになった」
「頭の中が小刻みに震える」

これらの症状が出ている時には、決まって風力発電用の風車が回っていて回り始めると症状だ出るという人もいるくらいです。このことから風車と症状発症との間には何らかの因果関係があると疑うのが自然でしょう。環境省によると、低周波音に関する苦情は1990年代まで全国で年間40件前後だったのですが、2000年度は115件、07年度は181件と着実に増加傾向を示しているそうです。

この状況に対してこれまで環境省は慎重な姿勢を示していました。それは低周波に対する感じ方には個人差があり、低周波音が人に苦痛を与える原因も、苦情が増えている理由も分かっていないためだというのです。確実性がないのであればそれを調査すればいいのにと素人としては感じてしまうのですが、役所としてはそのあたりの順序が違うのかもしれません。しかし、苦情数がここまで大きくなってくると環境省も調査を開始せざるを得ないようで、2009年度から愛媛、愛知両県の風車の周辺で、低周波音と住民の健康状態の因果関係を調べることを決めたそうです。

これによって、何らかの因果関係をつかむことができたとき対策を打つ必要が出てくるでしょう。例えば、風車の近くに位相や振幅が異なる音波を出す装置を取り付けて、風車から出る低周波と合わせることによって、低周波をなくすこともできるかもしれません。住民が安全に暮らすことがまずは第一であり、この低周波問題によって自然エネルギー全体への印象が悪いものになってしまうのは避けなければなりません。環境省の今後の取り組みに自分たちは注目していく必要がありそうです。

【参考】YOMIURI ONLINE 2009年9月28日
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090928-OYT1T01234.htm

風の力で町おこし・村おこし 風力発電入門―地域エネルギー新時代 風の力で町おこし・村おこし 風力発電入門―地域エネルギー新時代
(2005/02)
清水 幸丸

商品詳細を見る

海水から飲料水を作る装置

2009年6月 15日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

水で囲まれた星である地球なのですが、その世界中の水の中で飲むことができる水は全体の0.8%に過ぎないといいます。今も11-12億人の人が十分な飲料水がなく苦しんでいるのが現状なのです。すごく近くにある海の水を使うことができないというのは非常にもどかしく、どうにかしてこの水を飲める水にできないか、これまで多くの人が考えてきました。

その甲斐もあって各地に海水を飲料水に変えることのできる淡水化施設が誕生しました。その一つが福岡県にある海水淡水化センターです。その仕組みはある程度大規模な水槽を2つ作り、その片方に海水をもう片方に真水を入れ、その間を半透膜で遮ります。水は濃度を均一化しようとして海水の方に流れ、浸透圧がかかるのですがその圧力以上を海水側からかけることによって、海水を半透膜を介して真水に流す逆浸透法を利用しています。
しかし、この方法はある程度大きな施設が必要となり、施設自体を作るのも運営する電力も必要となります。発展途上国などですぐに利用するためにはもっと簡易的な設備が求められていました。

それを解決したすばらしい仕組みが、横浜市の食品製造機メーカーであるベイシティサービスが開発した「移動型海水飲料水化システム」です。基本的には逆浸透法を利用しているのですが、この装置のすばらしい点は動力源にあります。太陽光と風力という自然エネルギーを利用していて、太陽光パネルと風力プロペラをトラックに備え付けていて、24時間蓄電することができます。これによって、大きな設備がなくても発展途上国などで簡単に利用することができるのが、この装置の利点だと思います。

さらにトラックを完全な電気自動車にすれば、完全に動力を自然界から得ることができるので、より利用価値が高まるのではないでしょうか。

この移動型海水飲料水化システムは海水を1日で40トン処理し飲料水を作ることができることから、世界各国から現在注目を浴びているそうです。現在は1台あたり数千万円のコストがかかっているそうですが、今後量産化するにつれてこの問題も解決していくことでしょう。

以前地雷除去の装置を作ったメーカーを紹介しましたが、同様に水を作り出す装置も水不足の国を救う欠かせない装置なので、国が助成を行って積極的に世界へ貢献することが求められると思います。そうすることによって日本の技術者が世界から一目置かれる大切な存在となるのです。

【参考】
・JWG http://npo-jwg.com/studypl.html
・読売新聞 2009年6月14日


大災害に備えて!命を守る第1は水、 川や池の水を飲めるストロー!ストロー浄水器 mizu-Q【お買…