あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ペットボトルから割り箸を

2011年11月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

現在、日本で年間に消費されている割り箸の数は約260億膳もあると言われていて、実にその9割以上が中国産であるといわれています。この中国と日本の比率の差は、国内産が2円から20円、中国産が1円から2円という圧倒的なコストの差に出ていると考えられます。

日本でも間伐材を利用した割り箸生産が推奨されはじめて久しいのですが、お弁当や飲食店といった業務用途で全体の8割消費されている現状を考えると、コストは避けて通れるものではありません。どうしても安くて手に入りやすい中国産の割り箸を利用しがちになってしまいます。

しかし、外国から輸入することによってリスクも当然あるわけで、中国が自国消費を優先させてしまうと供給量が大幅に減少してしまいます。コストを抑えた自国生産の割り箸というものが強く望まれているのです。

そんななか、山梨県の企業や団体がペットボトルの材料となるポリエチレンテレフタレート(PET)を使った割り箸の開発に国内で初めて成功したと発表しました。これによってリサイクルされたペットボトルから割り箸を作ることができる道筋ができたのです。

背景には、木製の割り箸が中国での需要拡大を受けて値上がりしていることがあり、取引先から「ペットボトルで箸が作れないか」という問い合わせが開発のきっかけだといいます。

500ミリリットルの廃ペットボトルを砕いたペレットから1膳から2膳製造でき、課題であったコストも1膳当たり5円弱で販売できそうだということで、以前の国内産の割り箸よりも圧倒的安価に大量に作り出すことができるようになるものとみられます。

このように、リサイクルを通じて安定的に割り箸を低コストで利用できるのは、環境負荷を抑えるだけでなく循環型社会の形成にも大きく寄与するところだと思います。今後、マイ箸、間伐材の利用の他に、このペットボトル製の箸という選択肢が加わることによって、自分たちの生活に触れる機会も多くなり、環境対策について考えることができる場が増えるのではないでしょうか。

◆参考  読売新聞 2011年11月2日

割り箸とエコの関係

2008年6月 27日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →



つい最近、大手外食チェーンで割り箸の使用を一切中止する動きがありました。始めはお客様の方からかなり驚かれましたが、今では好評だそうです。慣れてしまってそれが当たり前の世界になると、苦ではなくなるもんなんですよね。

割り箸については、様々な人の意見があって、なかには原料の木材は間伐材を使っているのだから、むしろ有効活用できているんだという人もいたりします。

エコという流れから見ると、割り箸を使わないようにすることがいいんだろうなと、漠然とは思いますが、果たして本当にそうなのか調べてみました。

まず農林水産省のページに行くと、次のようなことが書いてあります。
「我が国で1年間に使用される割箸は約250億膳で、これを木材の使用量に換算すると45万m3程度とされています。また、割箸の9割強が中国等からの輸入品で占められています。」(参照:農林水産省HP http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0605/05.html)

ほとんどは国産ではなく中国産で、割り箸用に作られた木材を伐採して作られているとういことで、ここまでくると本当にエコでないことがわかります。

でも、産業としては仕方ないんですよね。コンビニエンスストアで配られている割り箸1膳の単価は約1.3円くらいなのに対して、これを国産材に切り替えると5円。

ほぼ4倍近くになってしまうので、1年間に250億膳ほど消費されるのを国産材にしたら膨大なコストを支払わなければならなくなってしまいます。

コンビニエンスストアとかスーパーなど大量に消費するところは、中国産の割り箸を使わざるを得ないという状況なんです。

では、使う量自体を減らさなければいけないんですよね。大企業経営をしているところは、環境対策の一環としてアピールする絶好の機会で。さらにMy箸を持ってきた人には、スタンプを押してあげる、なにかプラスしてくれる等の付加価値を見いだしてあげることによって、普及スピードも上がるんじゃないでしょうか。

箸を持ち歩かなければならない人にとって、やっててよかったと思える些細なことが、さらなる普及につながるんじゃないでしょうか。

レジ袋と同様に箸にもお金がかかったり、税金を取られるといった罰則によって規制するのではなく、人間が感じる自発的な危機感から実践したいですね。

自分もできる範囲からということで、会社の食堂では割り箸をとらずに、プラスチック製の箸を使うようにしています。

【参考】環境goo
http://eco.goo.ne.jp/education/eco_seminar/sympo/2003/houkoku01-1.html


Myお箸をオシャレに持ち歩くならコレ♪楽天ランキングでも1位をいただきました 布製手作り箸袋…