あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 運動不足


ピョンピョンしながら運動不足解消を

2011年4月 17日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

なかなか思うように外出ができない事が多く、運動不足になりがちだという人も多いと思います。運動不足になるとどうしても健康に影響を及ぼすだけでなく、ストレスにつながったりするのは大人だけでなく子供も同じです。

そんな運動不足気味の子供に対して、奥さんが耳寄りな情報を入手しました。トランポリンを配備した家庭では子供が一日中、恍惚の表情を浮かべながら無心になって飛び続けているというのです。日頃自分たちの体力が続かないほど運動しまくっている子供にうってつけの商品といえるでしょう。早速楽天市場で探してみます。

あまり高価でなく、人気があり、丈夫なものという観点で選んだのが、BODYMAKERのトランポリン2とマット(1m×1m)セットです。この組み合わせで4000円というのですから、もしも失敗したとしてもダメージを最小限に抑えることができます。この商品はドイツで安全保障マークを取得しているというので、一定の安全度を提供してくれそうです。さらにこの商品にはいくつかのメリットがあるといいます。

・ 室内で手軽に有酸素運動
・ 膝や関節に負担が掛かりにくい
・ 組み立てカンタン30秒
・ 5分飛び跳ねるだけで1kmのジョギングと同じ運動効果
・ お子様のプレゼントにも最適
・ 収納も30秒でコンパクト

注文から2日で到着。始めはぐずったときに開けてあげようと思ったのですが、宅配便が到着したときに丁度子供と遊んでいたので、早くもバレバレ。中身に目を輝かせながら開封を要求する子供を振り切ることができずに、早速封を開けます。

組み立ては30秒とありましたが、残念ながらこれを30秒で組み立てることはできないでしょう。6本の足はネジ状になっていてくるくると締めていくのですが、早くても1本40秒は掛かります。つまり、6本で4分は必ず掛かることになります。トランポリンの下には同時購入したマットを敷きます。床へのキズや階下への振動が気になっていたのですが、マットを引くことによってかなり軽減されているようです。下の人に聞くことができないので効果をしっかりと把握することができませんが。

組み立ててみて始めに思ったのは、思いの外跳ねる部分が固いということ。重さ16キログラムの子供が乗って飛び跳ねてみると、あまり跳ねないようです。自分も乗ってみると少しだけトランポリンにはコツがいるようです。普通はどのくらい跳ねるのか全く分からないので、子供も初日からピョンピョンと恍惚の表情を浮かべながら跳ねることはせずに、じきに辞めてしまいます。むしろ子供は、トランポリンを立てかけてボールあての的として活用していました。そんな使い方もあったのかと感心する反面、本来の使い方をもっとして欲しいと少し残念な気持ちもありますが、今後たくさん使ってくれるといいなと思います。

気になる収納ですが、上記のように足を着脱するのにそれぞれ4分くらいかかることから、足を付けたまま立てかけています。少しだけ邪魔になることもありますが、本当に足を外して収納したときは、使わなくなったときでしょう。もう少しだけ着脱を簡易にすることができればいいと思いますが、値段も安いので大きな問題ではないと考えています。これで、運動不足だけでなくストレス解消を楽しみながらできたらいいなと思います。

柔らかい体を取り戻せ

2009年9月 16日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

体が年々硬くなっていくのが分かる時があります。それが人間ドックの日なのですが、今年座位体前屈の値がとうとう0になってしまいました。0ということは地面に手がつくのですがそれ以上曲げることができないことを示します。もし、膝を曲げることができないときに素敵な女性がハンカチを落とし、それを拾ってあげたくてもできないということになってしまいます。自分も歳をとったのだろうかと落ち込む瞬間と共に、一年で最も何とかしなくてはと思う日でもあるのです。

体が硬くなるのは筋力が衰え、関節が動ける範囲が狭まっているためだそうです。その関節の動ける範囲を大きくするためには、関節自体をぼきぼきと伸ばす荒治療ではなく、まずは周りについている筋肉を鍛えるところから始めるといいと平石クリニック院長の平石貴久さんはいいます。以降どのように運動をしていけばいいのかを平石院長のアドバイスから模索してみたいと思います。

◆Step1 関節伸ばし
足先などの体の末端に位置の関節をゆっくりと曲げ伸ばしを行います。以降の運動の前後でかならず行うことが大切です。

◆Step2 ウォーキング
全然運動していない人はウォーキングから始め、腕を大きく振り太ももを高く上げて、慣れてきたら肩を回す運動を取り入れます。肩回しは前回し、後ろ回しを次第に大きくしていき負荷を高めていくといいでしょう。歩く距離も次第に伸ばしていき、立ち止まるときに膝の屈伸を無理をしない程度にしながら待ちます。目標を1ヶ月単位で体を柔らかくしようと考えます。昔よく流行った酢を飲んでも体は柔らかくはならないそうです。

◆Step3 腹筋運動
上記のウォーキングでかなり体が柔らかくなってきたと自覚することができたら自宅で腹筋運動をメニューに加えます。腹筋10回を行ったら、両腕を高く肩まで上げて上半身を左右に回転させねじる運動を行います。

なにかを飲んだり食べたりすればいきなり体が柔らかくなるわけではなく、毎日の少しずつの積み重ねが大きな成果を生むのですよね。体が柔らかいことは直接、体の異変を伴うものではないと思いますが、柔軟であることは様々なスポーツをするときに、自分の思うように体を動かすことができることにもつながるのです。イチローが毎回ストレッチをしているように、体は動かさなければすぐになまっていってしまいます。周囲にも何らかの宣言を行った上で、自分を律することがはじめの関門なのかもしれません。

【参考】日経Plus1 2009年9月12日

脱!運動不足 1日5分間エクササイズ ~ストレッチ・バランス・筋トレ~ [DVD] 脱!運動不足 1日5分間エクササイズ ~ストレッチ・バランス・筋トレ~ [DVD]
(2008/08/29)
梅田陽子

商品詳細を見る

正しい平熱を知ろう

2009年4月 17日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

あなたのなかで「熱があるなぁ」と感じるのは何度くらいでしょうか。きっと多くの人が37度くらいあると、熱があると感じるのではないでしょうか。しかし、日本人の平熱は37度に近いことが知られていて、感染症法では37.5度以上を「発熱」、そして38.0度以上を高熱とよんで区別しているそうです。

■熱の判断基準
体温計で有名なテルモの研究所所長である和田優子さんによると、普段よりも0.5度から0.7度高いというのが「熱がある」判断基準のひとつであるといいます。ということは、自分の平熱が何度であるかがすごく重要なポイントとなります。

そこで再度質問です。平熱は何度でしょう。

■平熱って何度?
自分は小学生のころの体育でプールに入る朝に必ず測っていた体温が毎回36.3度であったことから大体そのあたりが平熱だろうと思っています。最近では様々な種類の体温計が登場していて、水銀の柱が伸びていくパターンは見かけずほとんどがデジタルになっています。さらにその検温速度も短くなりつつあり、子供用の耳で測るパターンだと10秒程度で熱を測ることができるのには驚いてしまいます。

わきの下だと本当は10分はかかるのですが、それを短くてすむようにしているのが「予測式」とよばれる検温方式です。現在の値や伸び率から予測して将来はどのくらいになるのかを予測するものですが、確実にその制度は高まっているのです。

■正しい体温の測り方
体温を測るときは、わきの下をきちんとふいてから、飲食、入浴、運動、外出後の30分間は控えるようにしましょう。以下にそれぞれの部位の測り方を示します。

・わきの下
体温計の入れ方は真下にぶらんと下げた腕との角度が30度くらいになるように入れます。もう片方の手で軽く押さえ、手のひらを上向きにします。こうすることで脇の締りがよくなるのです。

・口
舌の裏の奥にあるスジのすぐ横に体温計の先端をあて、しっかりと口を閉じます。

・耳
耳の奥のほうに向けて、できるだけ深く入れます。なるべくいつも一定の角度や深さを保つことによって比較しやすくなります。

運動不足、睡眠不足、朝食抜き、エアコンの使いすぎによって体温調節機能が鈍くなりやすくなってしまいます。そうすると、低体温や高体温といった平熱が上下にぶれてしまうことになってしまいます。これによって自律神経に支障をきたしてしまうことも多いことから、たかが平熱とあなどるのではなく、日ごろからこまめに平熱を測りつつ規則正しい生活をすることが大切だといえます。

【参考】
・be on Saturday 4月11日
・テルモ体温研究所 http://www.terumo-taion.jp/


【お取り寄せ】【送料無料】[テルモ]EM-30CPLB 耳式体温計(EM-30CPLB)