あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 遅延証明書


こんな時でも遅延証明書を発行できる

2010年2月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

首都圏では路線の相互乗り入れが活発になってきていて、違う電車が1つの路線を共有することが普通になってきました。1つの電車に乗っって東京都心に向かうことができる利便性はすごく高く、通勤も非常に楽になったと思います。

しかし、この相互乗り入れによる弊害も一方にはあります。その1つが電車遅延ではないでしょうか。今までそれぞれの路線が独立していたときには1つの路線で人身事故や故障、混雑などで電車が遅延したとしても、その他の路線に影響を与えることはありませんでしたが、相互乗り入れによってそれが乗り入れ先の路線にまで影響を及ぼすことになります。通常、大幅な遅延が生じた場合には相互乗り入れを取りやめ、それぞれの路線に閉じて折り返し運転をするのですが、ある程度の遅延ではそのまま運転し続けます。

最近、会社も非常に厳しくなり電車遅延の場合には、遅延証明書の提示が求められるようになったのですが、相互乗り入れ路線を使って通勤をしていると、電車遅延が生じた時にいちいち会社が変わる駅で一度改札まで行って遅延証明書をもらうといった時間的な余裕もないですし、面倒さからそのまま目的地まで向かってしまいます。

自分は小田急線から代々木上原を経由して東京メトロ千代田線に乗って会社に行っているのですが、先日も小田急線で電車遅延がありそのまま千代田線の駅まで行ってしまいました。千代田線自体は通常運行している状況で最後の駅で降りる際に遅延証明書をもらえないだろうなと思って、後で小田急線のWebページで印刷しようと思いながらもダメもとで千代田線の改札で遅延証明書が発行できるかどうか聞いてみることにします。すると、駅員さんから路線と時間を聞かれ「今お作りしますよ」と快く遅延証明書を作成してくれました。

Webページなどを調べてみても他の会社の遅延の場合に遅延証明書を発行してくれるとはどこにも書かれていないのですが、こうしたサービスを提供してくれるのを始めて知りました。すごく小さなことではありますが、こういったお客様の観点でサービスを提供してくれる鉄道会社に対して親近感を覚えますね。小さなことからお客様の信頼を得ることができるいい例だなと感じました。

東京地下鉄便利ガイド 4版―バリアフリー情報 東京地下鉄便利ガイド 4版―バリアフリー情報
(2008/06/13)
不明

商品詳細を見る

遅延証明書もケータイでGET

2008年6月 22日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →



遅かれ速かれ、こういうサービスが登場すると思っていました。

今は、遅延証明書をもらうのに駅係員が配っている場所を見つけて、そこで同じように欲しい人の列に並んでようやくGETします。でも、予め会社には遅れる旨の連絡を入れているために、GETした遅延証明書の多くは使わないことが多いんですが。

それでも、入学試験や遅れてはならないような重要な場面では、この遅延証明書の提示が求められているところもあったりして、電車が遅れた場合には持っていたほうがいいんですよね。

そんな遅延証明書を携帯サイトでGETできるサービスをJRで6月27日から開始するそうです。

このサービスは、列車に遅れが生じた場合に発行される遅延証明書を携帯と連携して受け取れるようにするもので、利用の流れは以下の通り。

1. 予め遅延証明書サービスに登録しておく
2. 電車が遅れると、携帯サイトへ遅延証明書データが掲載され、携帯にメールが届く
3. 自分の携帯からPCへメールを転送する
4. 自分でプリントアウトして遅延証明書とする

もちろん、携帯サイト上に表示される遅延証明書を誰かに見せるのもいいんですが、提出しなければならないときはプリントアウトします。試験会場とかで、携帯電話を見せるだけで試験管がOKというのかが謎なところですが、紙の場合と同様に本物を証明するのかが難しいところだと思います。試験管の前で実際にアクセスして見せるというのもありかもしれませんね。

同じようなサービスが、私鉄でも開始されるといいなと思います。

■サービス概要
・サービス名称: 遅延証明書サービス
・対象路線: 東海道線、横須賀線・総武快速線、京浜東北線、相模線、横浜線、南武線、山手線、中央線快速電車・中央本線、中央・総武線各駅停車、宇都宮線・高崎線、埼京線・川越線、常磐線各駅停車、常磐線快速電車・常磐線、青梅線、武蔵野線、京葉線
・提供基準: 携帯コンテンツ「鉄道運行情報」で告知した遅れのうち、朝7:00から9:00の間に上記対象路線でおおむね10分以上遅れたものについて遅延証明書を発行
・サービス開始: 2008年6月27日
・対応機種: ドコモのFOMA、auのWIN/1x、ソフトバンクモバイルの3G、ディズニーモバイル、ウィルコムのCLUB AIR-EDGE対応の各機種

アクセスは http://www.jikokuhyo.co.jp/ から、あるいは、
・iモード:iメニュー→メニュー/検索→交通/地図→鉄道/バス→鉄道運行情報
・EZweb:au one→カテゴリ検索→地図・交通・旅行→鉄道・乗換→鉄道運行情報
・Yahoo!ケータイ:メニューリスト→交通・グルメ・旅行→鉄道→鉄道運行情報
・AIR-EDGE PHONE:オフィシャルページ→エリア&グルメ→乗換案内→鉄道運行情報
から。

【参考】+D Mobile
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/19/news137.html

言い訳の教科書 (DATAHOUSE BOOK 45) 言い訳の教科書 (DATAHOUSE BOOK 45)
(2007/01)
諸岡 雪舟

商品詳細を見る