あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 褒め言葉


新人をほめるための工夫

2011年1月 31日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

人を育てるには上手に褒めてあげることが最も近道だといえます。小さな成功体験を積み重ねさせ、それを自信につなげて自分自身で自発的に行動させることができれば、指導は成功したといってもいいでしょう。

新入社員が入る時期になると、どうやって新人の指導を行なうかが大きなポイントとなります。自分たちが考える常識はすでに新人にとっては「当たり前」ではありません。自分たちもきっと当時の先輩から同じように思われてきたはずです。

人間関係を上手に形成するためにいたずらにほめるのではなく、認めるポイントとして3点あるとコミュニケーション塾主宰の今井登茂子さんは言います。以下にその3つについて紹介したいと思います。

1. 身だしなみなど外見で判断できる部分
 着こなしが素晴らしい、清潔感がある、センスがいいというように身だしなみを褒めることによって、緊張感はおのずと解けるといいます。自分が力を入れているものは顔の容姿を褒められるよりも嬉しいものです。

2. 日常の態度
 いつも笑顔で元気がいい、挨拶が素敵、声が明るくて自分まで元気になれる、目を見てちゃんと話ができる、というように、態度を褒めることによって、その人の本質的な性格を褒めてあげることにつながり、よく見ていてくれると信頼されるのです。

3. 仕事内容に関連したこと
 結果だけにこだわるのではなく、その途中経過についても褒めて上げます。その調子で頑張れ、やればできる、など些細なことでもいいのでステップごとに期待通りのことができたら細切れで褒めてあげます。

誰でも何も分からずできない時期はあるものです。いまどきの新人は、と始めから諦めたり突き放すのではなく、同じ視点に立って接してあげることによって、いつかはそれが自分に大きなプラスとなって戻ってくるのです。その先行投資と思って自分も実践していきたいと思います。

【参考】日経Plus1 2011/1/29

人に好かれる言葉ハンドブック―こんなとき、この言い方 人に好かれる言葉ハンドブック―こんなとき、この言い方
(2008/08)
今井 登茂子

商品詳細を見る

すてきな褒め言葉「さすが」

2009年10月 01日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

人は誰かに褒められると嬉しいものです。褒められることによってまた頑張ろうと思えるし、プラスの力が働きます。プラスの力というのはまた新しいことを行う原動力となり人間関係をより強くする上で非常に大切なものなのです。

しかし褒めると一言にいっても実に様々な言葉があります。外見を褒める「綺麗ですね」「格好いいですね」、結果について褒める「見事ですね」「完璧ですね」など数え上げればきりがありません。特に会社などでは上下関係もありますから、自分が褒めているつもりでも相手にとって逆に失礼になってしまうこともあり注意が必要です。

そんな褒め言葉として万能なのが「さすが」という言葉です。この「さすが」という言葉は「さすが○○さん、できが違いますね」というように、自分が相手に求めていたものをやっていただいてありがとうという気持ちと共に、これまで高く評価してきたのだけどやはり思った通りだったという信頼のニュアンスを相手に伝えることができる点が優れています。

相手に感謝、高い評価、信頼という3つを同時に伝えることができる言葉はあまり多くないのではないでしょうか。しかもこの言葉は上下関係に関係なく利用することができます。より効果を上げるためには、さすがだと思った内容をできるだけ詳しく付け加えてあげるといいでしょう。例えば、仕事をお願いした同僚から返ってきたものに対して「文章のまとめ方と考察の深さはさすが○○だね。」など。

単純にありがとうと言ったり、仰々しく信頼や高評価だというのではなく、この「さすが」によって、些細な会話の中で相手を自然に褒めることができるのがいい点なのではないかと思います。是非明日から使ってみてはいかがでしょうか。

【参考】日経Plus1 2009年9月26日

おとなの女の世渡り力―仕事で人生できちんと年をかさね続ける 人間関係から恋愛作法まで87のルール おとなの女の世渡り力―仕事で人生できちんと年をかさね続ける 人間関係から恋愛作法まで87のルール
(2009/05)
今井 登茂子

商品詳細を見る