あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



意外な行列回避法とは

2009年7月 02日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

以前、クリスピー・クリーム・ドーナツの行列について紹介しましたが、このドーナッツ屋さんの最長行列時間は5時間40分だそうです。自分はこの時間が最後尾に示されていたら問答無用で諦めますが、この列の後ろに並んでまで購入したいという人は確実にいるでしょう。同じように、東京ディスニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンといった日本で代表的なテーマパークでも、数時間待ちは当たり前でそこまで並んででもアトラクションを体験したいと多くの人が思っているのです。

◆人が行列に並ぶ理由
では人はなぜ行列に並ぶのでしょうか。この難しい問いに対して2人の専門家が説明しています。

・早稲田大学高等研究所 渡部幹准教授
並ぶという行為はその分コストをかけているということであり、行列自体がその先への期待を高め、行列を呼ぶ。

・博報堂買物研究所 長谷川宏所長
欲しいものはなくなったが、買物はしたいという人が増えた。そういう人たちは並ぶプロセスを楽しんでいる。特に不況になると買い物に失敗したくないという気持ちが強くなり、周りと同じ行動をしようとする現象が起こりやすい。

これらの人々に共通するのは、行列自体がワクワクドキドキの対象として苦痛ではないということにあります。みんなが欲しがっているものはいいものに違いないという観点から、列に並び確実にGETする。そんな心理が働いているのかもしれません。それを逆手にとって列を意図的に作るということをしているところもあるそうです。某ファーストフード店ではそれが露骨にばれてしまったため話題になってしまいましたが、きっと多くの企業が同じようなことをしていることでしょう。

◆欲しいけど行列は回避したい
数時間も並ぶような行列は、苦痛でしかないという人も一方では数多く存在します。ワクワクドキドキではなく、必要に駆られて並ばなければならないのだけど、それが苦痛で仕方ないという人に、素敵なサービスがあります。それが「行列の並び代行サービス」です。パチンコの新装開店、幼稚園の願書取り、なかなか買えない商品の購入などの行列に変わりに並んでGETしてくれるサービスで、1時間あたり3,000円程度が相場のようです。

また、花火大会やお花見会場の場所取りなども同じようにやってくれるので、意外と利用価値は様々な分野に及ぶビジネスといえるでしょう。しかも元手もほとんどかからず稼働くらいでしょう。中にはオークションで行列代行という稼働を「出品」している人までいるのですから驚きです。

いずれにせよ、人が苦痛と感じる部分にビジネスチャンスはあり、利用者から見ると苦痛を代行してくれる人は必ずいます。行列には並びたくないけど多少お金を出してもいいから欲しいものは欲しい、当日どうしても都合で並ぶことができないという人は、このようなサービスを利用してみるのもいいかもしれません。

【参考】日経Plus1 2009年6月27日

行列があると、なぜ人は並んでしまうのか―儲けの心理学 (コスモ文庫) 行列があると、なぜ人は並んでしまうのか―儲けの心理学 (コスモ文庫)
(2007/05)
不明

商品詳細を見る

あなたの行列待ち時間の限界は?

2009年4月 17日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

以前のブログでも紹介しましたが、新宿南口にあるクリスピー・クリーム・ドーナツ前では1時間以上は待つのではないかという程の行列が続き、最後尾は橋を渡った高島屋TIMES SQUAREまで続いていたものでした。今はどうなっているか分かりませんが、ドーナツで1時間待つのはさすがに厳しいと感じてしまいます。

そんな待ち時間について、NEXCO東日本が『待ち時間 忍耐力調査』というものを行ったそうです。その結果がなかなか興味深いので紹介したいと思います。

まず、欲しい商品を購入する際にどの程度の時間なら行列に並べるかについてですが、50代の平均待ち時間が29分なのに対し、20代の平均は69分ともっとも長くなっているそうです。場所を変えて飲食店で並ぶ時間についても、50代は18分だったのに対して20代の平均待ち時間が29分と長くなっています。

考えてみると、東京ディズニーランドで並ぶ人も若い人が多いような気がしますし、きっと今回新しくできた「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”」に5時間近く並んだ人の多くは20代や30代だったのではないでしょうか。

歳を重ねるごとに忍耐力が強くなるとよくいわれていますが、実は必ずしもそうではなく、欲しいものはなんとしてでも手に入れたいというモノやサービスに対する欲求についていえば、若者のほうが強いことが分かります。

同じ並ぶということに対しても、美味しいラーメン屋やディズニーランドなど、その先に楽しいことが待っていると思うと並ぶことも苦にはならないのですが、渋滞や先着順の列など精神衛生上よくない行列もあります。またせっかく並んで得たモノが期待はずれだった場合の落胆度合いも測りしれないので、期待しすぎず、かつ楽しいことを思い浮かべるという微妙なモチベーションで行列に参加するのが一番いいのかもしれませんね。

【参考】oricon life
http://life.oricon.co.jp/65251/


4月23日(木) 9:59まで!エントリーしてパソコン&ケータイ利用でポイント3倍!行列に並ぶとき…

待ち時間は予測できる

2009年1月 22日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

人気ラーメンのお店や有名なドーナッツ屋さん、デパートの地下など長蛇の列に並んででも食べたいという衝動に駆られることはよくあると思います。行列に並ぶことに抵抗がない人がいいのですが、多くの人は自分の番が来るまでイライラして待つことになるのではないでしょうか。あらかじめ並ぶことが分かっていても、それを承知で並び始めた途端にストレスになるのも不思議な話です。

そのストレスは、長蛇の列に並んでいるということよりもむしろ「いつこの列から解放されるか分からないという不安」からくるものではないでしょうか。だとすれば、行列の待ち時間があらかじめ分かることによって、ストレスなく待ち続けることができるはずです。例えば、歩行者信号には待ち時間をバーで表したものもありますし、遊園地での待ち時間表示から見ても分かると思います。また、病院の待合室で名前を呼ばれる形式から番号制になったのも、個人情報の保護という観点の他に、待ち時間を予測しやすくするためという理由もあるそうです。

待ち時間を予測する際に便利な公式があります。それが「リトルの公式」です。リトルの公式は以下になります。

(自分の待ち時間)=(最終的な行列の総人数)÷(1分間で列に新たに加わる客数)

例えば、1分間に列に2人新たに加わり、現在の総人数が12人であれば、待ち時間は6分ということになります。状況によって数値は変わってくるのですが、一応の目安として自分の中で計算しておくと精神的にも楽だと思います。

他の例として、車で信号待ちをしていると仮定します。信号が青になってから先頭から徐々に発進し始めるのですが、自分が発進できるのは何秒後かを簡単に出せる計算式もあります。

自動車の発進が伝わる速度は研究から秒速5.6メートルと分かっています。つまり1.4秒に1台進むので、自分の前の台数に1.4秒をかけ算するだけで待ち時間を出すことができるのです。これが人の行列であれば、秒速0.8メートル、つまり1秒ごとに1人が動き出すので、自分の前の人数に1秒をかけ算した秒数が待ち時間ということになります。

落ち着いている場面での行列であればいいのですが、これが災害などでお互いに普通の精神状態でない場合には出口で流れがつかえてしまう「アーチアクション」減少がオオ成ってしまうといいます。大切なのは、待ち行列に対して心の余裕をもつこと。そのために自分がこれからどのくらい待つのかの目安を持っておくことは非常に有用であると言えます。この辺りは人間関係にも応用することができるかもしれませんね。

【参考】日経Plus1 1月17日

行列があると、なぜ人は並んでしまうのか―儲けの心理学 (コスモ文庫) 行列があると、なぜ人は並んでしまうのか―儲けの心理学 (コスモ文庫)
(2007/05)
不明

商品詳細を見る