あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



夏至の夜はキャンドルナイト

2010年6月 22日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

6月21日は二十四節気の1つである「夏至」の日にあたります。夏至は昼間の時間が一年で一番長い日であり、東京では日の出が4時25分、日没が18時59分と実に14時間半もの間、太陽が自分たちを照らしてくれたことになります。

そんな夏至の日である21日と前日の20日には、日本全国で夜の一定時間だけ電気を消して静かに心穏やかに過ごしてみようというキャンドルナイトというイベントが日本各地で行なわれています。

このキャンドルナイトというイベントの良さは、環境問題を全面におすのではなく、自分たちの生活の中でゆったりと過ごす時間を少しだけ作ってみませんか?というコンセプトであることだと思います。電気を消すことが環境対策にするための手段ではないのです。電気を消してふと自然光の中で過ごしたとき、人は自然に心が穏やかになるんじゃないでしょか。そんな思いが伝わってきます。

自分の会社もこのキャンドルナイトに賛同し、残業自粛デーでした。早く会社を出てふと空を眺めてみると、そこにはあかね色に染まる夕暮れが広がっていました。

電気が消されるのは20時からなのですが、自然の光の綺麗さに思わず見とれてしまいます。ふと周囲を見てみると同じように写真に撮ったりぼーっと眺めている人がかなりいることが分かります。下ばかり見ていては感じないこと、地下では分からないことが、ちょっと歩いてみると分かることもあるのです。

このように夕暮れやろうそくのような自然の淡い光は、人の心を穏やかにする力をもっているのです。あなたも、生活の中にほんの少しだけそういう時間を作ってみてはいかがでしょうか。ちなみに次回のライトダウンイベントは7月7日だそうです。

自然から学ぶ遊び

2009年10月 07日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

みなさんは、子供の頃どんな遊びをしましたか?小学生だったあの時、学校が終わって家に帰ってから家で遊んでいた人もいれば、習い事をしていた人もいるでしょう。

自分が小学生だった頃、家の周囲は山で囲まれていて小さな川が流れていました。学校が終わっていつも行くのは山の中で、頂上に秘密基地がありました。とくに何があるわけでもないのですが木の上に登っては何となく優越感に浸り、ツルを切ってターザンごっこをして、川ではタニシやザリガニを日が暮れるまで採っていました。

先日会社の先輩が小学生だった頃の話をしていたときのこと、先輩は淡路島の出身の方なのですが、小さな島まで海を泳いでいってその島にある比較的高いところから海へ飛び込むことができなければ一人前として、周囲の子供たちから認められなかったそうです。当然ほとんどの子供たちは泳ぐことができ、そして飛び込むことも平気なんだそうです。

このように自然の中は作られた世界では体験することができないような実に多くのことを学ぶことができる場所なのです。大人になってから、具体的にどんな能力が付いたかを量ることはできませんが、人として大切な感情やものへの興味、そして何よりも懐かしい思い出を得ることができるのです。これは他のどんな遊びよりも自然の中で遊んだ方が強いのではないでしょうか。

自分が昔遊んだ山は切り崩され住宅街となり跡形もなくなっています。そこに住む人は昔のような遊びをすることはもうできないのです。それを思うとなんとなく寂しく感じてしまいますが、今も自分が自然の中へ向かえば遊ぶことはできます。昔は受動的だったものを能動的に探すことで、多くの発見を得ることができるのです。自分の子供にはそのような自分から様々な不思議や体験を求めていって、自然から大切なものを教えてもらえることを知っていって欲しいと思います。

野遊びを楽しむ里山百年図鑑 野遊びを楽しむ里山百年図鑑
(2008/08)
松岡 達英

商品詳細を見る

改めて自然災害の怖さを

2008年5月 13日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

ここ数日で、数多くの人が亡くなる自然災害が発生しています。

中国四川省を襲った大地震
ミャンマーを襲ったサイクロン

どちらも、万単位で人がなくなる大被害を受けていて、さらに2次的な被害も拡大傾向にあります。

自然災害自体はなくすことはできません。地震は予知の技術が進んでいますが、それでもこの前発生したように地震予告警報が発生よりも後に出させるといった課題もまだまだ残されており、自分たちが完全に信頼できるまでにはもう少しの時間が必要です。

いつも言われていますが、自然災害の場合一番怖いのは2次被害です。始めの災害の後に起こる火事や土砂崩れ、余震による建物の倒壊など、危険は至る所に潜んでいます。

この二つの災害から、自分たちの身に起こったときへの備えを改めて考える機会だと思います。

勤めに出ている人でも、大きな地震があっても帰宅しようとする人は、かなりの数に上ります。自分も本当に地震が起こったら、自分の家がどうなっているか心配で帰ろうとするかもしれません。

こんな時こそ、改めてそういうことがいかに怖いことなのかを、再確認したいと思います。

地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル 地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル
(2007/04)
地震イツモプロジェクト、渥美 公秀 他

商品詳細を見る