あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



デスクワークが多い人のための腰痛撃退法

2009年11月 09日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

仕事や家庭でもパソコンに向き合う時間がどうしても長くなってしまう生活パターンになっている人にとって、気になるのが腰痛ではないでしょうか。元々腰痛を持っている人にとってはより痛みを感じてしまったり、腰痛もちでない人にとっても長時間座りっぱなしになることによって、痛みを感じてしまう人も多いと思います。腰は痛みを感じて始めて体の中ですごく重要な部分であることが気づかされ、それに気づいたときにはすでに体を動かすことすべてがつらくなってしまうこともあるくらい、恐ろしい場所でもあります。そこで少しでも体に負担を掛けずに座るための方法について専門家の話から学んでみたいと思います。

◆腰痛の原因
人間は長い進化の過程で2本足で立ち、歩くのに最適な骨格の構造を得てきました。地面などからの圧力を一手に引き受けて吸収するために、背骨はS字の形をしています。座るということは、背骨を支える筋肉や骨格自体の疲れを軽減するために大切なことなのですが、座っている時には背骨のS字カーブが崩れるので腰骨にストレスがかかり、これが長時間に及ぶことによって腰痛の原因となると早稲田大名誉教授である野呂影勇さんは話します。

◆座っているとき
座る作業をなくすことはできないので、腰への負担をできるだけ減らしながら上手にデスクワークを行う方法が求められます。そのための方法のひとつとして、野呂さんはアドバイスによると以下の方法があります。

・マウスを持つ手と反対側に体の重心を少しずらすなど多少行儀が悪くてもいいので、こまめに体勢を変えること
・基本姿勢として、お尻と腰をしっかりと椅子の座面と背もたれに密着させること。離れてしまうと上半身の揺れを腰が負担することになってしまいます
・背もたれにつけるのはお尻と腰だけで背中は離しておくこと。これは、背中まで付けてしまうと背中を中心に腰が浮き上がってしまう可能性があるため
・座面の高さと足裏からひざまでの高さを一致させるような高さに椅子を調節すること。椅子を選べない場合には、足下に台をおいて調節してもいい
・1時間働いたら15分間は椅子から離れ歩き回ること

◆座ったままの運動
座ったままできる運動として、近畿大医学部の浜西千秋教授などは以下の運動を勧めています。

・背もたれを使わず背中を反らせる。時間がある時に10秒間10セット繰り返すだけでも腰回りの筋肉はずいぶん鍛えられる
・かかとを支点にして足先を上下させることで、血行がよくなる
・肩を中心に両腕を回すことで、猫背になりがちな背中を伸ばし、背筋や腰回りのこわばりを和らげられる
・座ったまま両足を浮かせて3秒間腹筋を緊張させる
・机と体の間に手やものをはさみ、おなかで机を押す

このように、まずは正しい座り方を身につけ腰痛にならない最低限度の姿勢ができるようになった後に、定期的な運動を織り交ぜることによって腰痛にならない体を仕事中でも勉強中でも作り上げることができるのです。一度腰痛になってからでは遅いので、日頃からこの中の一つでもいいので自分が実践できる方法を自分のものにできるといいですね。

【参考】毎日.jp http://mainichi.jp/life/today/news/20091106ddm013100183000c.html


◆肩こり・腰痛の原因の猫背を矯正して体スッキリ☆パソコン・勉強などデスクワークの多い方に…

子供の笑顔の代償は痛すぎる

2009年1月 12日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

ダンボール遊び

夜会社から帰ってくると、子供は寝ているか、もしくは丁度ぐずっている最中。そして朝は自分の時間がないので元気でニコニコな子供と遊ぶ時間もありません。その分休日は思いっきり子供と遊ぼうと思い、近くの公園などにいき一緒に遊びます。不思議なことに、子供と一緒だといつもなら絶対に話しかけられることのない人たちに話しかけられます。

そんな楽しい一日も終わりかけ、夕方頃家でその出来事は静かにそして強烈に起こりました。きっかけは宅配便です。奥さんが頼んでいたベビーカーに取り付ける子供の足まですっぽりと入るフットマフが届きました。奥さんがベビーカーに取り付けている間に、このあまったダンボールを何かに使えないかと考え、”その時の自分としては”素晴らしい思いつきをしました。


マクラーレン フットマフ

随分前に、子供がこどもまつりでダンボールのトンネルできゃっきゃと遊んでいたのを思い出し、早速1つしかないダンボールを少しでも長くしようと、閉じてある上下を外し、それを筒状にガムテープで固定します。このままではなんか味気ないので、中にハート、スペード、ダイヤ、クローバの4つをマジックで書き、ほんのちょっと楽しそうな雰囲気だけ醸し出しました。

さっそく、そのダンボールを子供の前に横にすると、激しく興奮し始めキャッキャと奇声を上げながらトンネルをくぐります。この子供の笑顔が次第に麻薬のように自分の脳を溶かしていくのを知ったのは随分後のことです。トンネルに飽きてくると、次にダンボールを縦にし、その中に子供を入れてダンボールだけをくるくると回す遊びを開始します。子供から見ると次々とトランプの絵が目の前を回るので楽しかったのでしょう。これも大喜びです。

そして、図に乗った自分は再びトンネル状態にして、途中まで入ってきた子供をダンボール毎つり上げて、飛行機ごっこを始めます。これが一番喜んだせいもあって10?を遙かに超える子供を何度も何度も持ち上げては移動していました。ようやく終わった頃、自分の体に異変が生じていたのです。

それは、激しい腰痛。

これまで体験したことのないような、腰痛に襲われ楽しみにしていた「天地人」も座ってみることができません。困りました。このとき初めて横向きで座ると腰に優しいことを知りました。奥さんになんとか湿布を貼ってもらい、魚を入れたら一発で酸欠になるくらいの腰痛に効くという入浴剤をガンガン投入して、のぼせるほどお風呂に入ってようやく一段落しましたが、脳裏には次々と言葉が浮かんでは消えていきます。

・自分も歳をとったのかなぁ
    ↓
・あんなことするんじゃなかった・・・
    ↓
・でも、子供もあんなに大喜びしてくれたし、やめられないよなぁ
    ↓
・治らなかったらどうしよう
    ↓
・病院で「子供と飛行機ごっこしてたら腰を痛めました」なんて言えないよなぁ
    ↓
・会社でも腰痛の原因は言えないし・・・

幸いなことに、翌日になって回復に向かっているのでよかったのですが、次回からは本当に気をつけないといけないと反省した一日でした。父親というものは、子供の笑顔のためには自分の体をも犠牲にしてしまう悲しい生き物なのかもしれません。


軽くて安全!家の中で大きな遊びを♪■望月先生のダンボールレンガ&積木[T-40]【送料無料】