あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



酒を飲んだ翌日のケア方法

2010年12月 12日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

お酒をたくさん飲むシーズンとなりました。サラリーマンの最近の傾向として忘年会を何回も行なうケースがすごく増えているといいます。その理由は定かではありませんが、様々な関係があり気の合う仲間同士だけで実施するケースもあることから、少なくとも2回はあるという人が多いのではないでしょうか。

そんな飲み会でやっかいのが二日酔いです。これまで二日酔いにならない方法を色々考えてきましたが、その場の雰囲気やお酒の美味しさからどうしても量を多く飲んでしまうというケースはどうしても発生してしまいます。

ということは、いかに次の日に早くリカバリーできるかが重要な要素となってきます。そこで今回は、二日酔いを最小限に抑える飲み会での飲食方法と、なった当日の対処について考えてみたいと思います。

◆飲み会での飲食
・牛乳やヨーグルトなどの乳製品、豆腐、卵、枝豆(タンパク質を多く取ることで肝機能の低下を抑える)
・アミノ酸(悪酔い防止)
・貝類、イカ、タコ(肝臓によいタウリンを多く含む)
・サラミや鶏の唐揚げ(アルコールは脂肪に溶けやすい)
・おでんや大根サラダ(異を守る)

◆翌日の飲食
・烏龍茶(吐き気予防の効果)
・紅茶(利尿作用が高い)
・カボチャ、かぶ(体を温め、血行を促進)
・アサリやシジミの味噌汁(肝臓の働きを助ける)

このように少しだけ気を遣うことによって、当日も翌日も気持ちよく過ごすことができるのだとしたら、実践しない手はありません。二日酔いで会社を休むのに対して抵抗がある人も多いと思いますので、是非お試ししてみてはいかがでしょうか。

【参考】日経Plus1 2010/12/11

医者以前の健康の常識 (講談社の実用BOOK) 医者以前の健康の常識 (講談社の実用BOOK)
(2006/03/16)
平石 貴久

商品詳細を見る

体臭を消すことができる食材

2009年7月 19日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

これからの季節はどうしても薄着になる関係上、体のニオイが気になると思います。そこで一生懸命に汗を拭き取り、口臭を防止するために色々やったりして体をきれいにするのですが、医学博士で五味クリニック院長の五味常明さんによると、毎日食べている食事の内容を改善しない限り、ニオイを消すことはできないといいます。

少なからずどうしてもニオイが発生してしまうのは仕方ないとしても、どうせなら最小限に抑えて他の人に迷惑をかけない程度までにはしたいものです。そこで五味先生のアドバイスをもとにどうしたら体臭を消すことができるのか見ていきたいと思います。

◆体臭の発生メカニズム
五味先生によると、体臭の根本的な原因は血液にありアンモニアなど匂いの成分が血液の中に多く含まれた状態になっていることによるといいます。食べ物を食べるといずれ腸に行きそこで臭いの成分が作られます。そのほとんどは便や肝臓で分解された後尿として体外に出るのですが、このあたりが弱っていると臭いがきつくなってしまうそうです。

つまり、腸や肝臓に負担を与えるような食事はなるべく控えた方が体臭も少なくなるということが分かります。このように負担を与える食材の中にはインスタント食品やお酒等が挙げられ、多く摂りすぎると臭い血液ができあがってしまい、香水や消臭剤を利用しても効果がなくなってしまうこともあるとのこと。

◆食べる消臭剤
そこで、腸や肝臓に優しく食べることで体臭を消すことができる食材というものが求められます。五味先生によるとその有力な食材が「メカブ」。口臭や体臭が著しくひどい人たちに、毎日メカブ100グラム(2パック分)を食べてもらったところ、1週間で正常な匂いのレベルまで下がったという実験結果もあるそうです。海藻類のヌルヌル成分であるフコイダンは、体内でアンモニアや硫化水素といった匂いの成分をヌルヌルで包み込み、体外に排出してくれる優れもの。


海女さんが採った越前の天然めかぶ 250g2個セット

もずくやニンニクも同じような効果を得ることができるということで、いずれもスーパーなどで安く購入することができる食材です。もちろん、これまでのように体の外をきれいにするための努力をした上で、このように体の中から体臭をなくすための努力をすることによって、十分効果を発揮させることができると思います。義務感に駆られ食べるのではなく、楽しく、おいしく食べることができるといいですね。

【参考】WEB SPA!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/list00000633.php

40代からの気になる口臭・体臭・加齢臭―健康を科学する 40代からの気になる口臭・体臭・加齢臭―健康を科学する
(2004/03)
五味 常明

商品詳細を見る