あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



キヤノンオープン2010 観戦記

2010年10月 11日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

朝からシトシトと雨が降りしきる中、前日からの大雨の影響もあり中止の危険性もあったキヤノンオープンの最終日、劇的な結末を間近で見ることになります。

きっかけは、上司からもらったキヤノンオープンの前売り券でした。なかなかゴルフの大会を直接見る機会も少ないので、喜んで出かけることにします。もらったのは2枚だったので、身近なところから誘いをかけ父親と子供の3人で出かけることにします。

まだ眠い朝、子供に「ゴルフ見に行くんでしょう、パパ起きて!」と最強の目覚まし時計によって起床し、雨の中会場へ向かいます。子供は直接石川遼君を見ることができるとルンルンで、自分も前日までトップだった彼を見てみたいという思いから、雨であることも忘れてうきうきでした。

会場に到着すると、開始が2時間ほど遅れるそうです。コース整備に時間が掛かっているようで、スタート時間が早い選手のプレーが始まっていました。やはり生で見るゴルフは迫力が違います。

しばらくは、一番近い1番ホールのグリーンで子供と見ていたのですが、イベントとして子供パター大会などが開催されているというので、クラブハウスまで行ってみることにします。

1番ホールは激しい下りになっているホールで、逆に歩くと当然激しい上りに直面します。歩き終わった頃には、すでに3人ともクタクタ状態。選手と一緒についてまわる観戦スタイルは無理と判断し、どこかで定点観測するのがいいだろうと悟ります。

楽しみだった子供パターゴルフは、雨のためか中止と書かれており、子供もがっかりしてやりたかったとぼやきます。なんとか気持ちを盛り上げさせ、向かったのが4番ホールのセカンド付近。ここで遼君を待つことにします。生で見ると、プロゴルファーの方が、ものすごいスピンをかけてグリーンを攻めているのを感じ、その迫力に圧倒されます。簡単そうに打っているんですが、決してそうではないんですよね。

待っていると雨も止んで、晴れ間が出てきて熱いくらいに。段々眠くなってきた子供は帰ると言いだし、父親も疲れたから後はテレビでと言い出します。せめて遼君を見てから帰ろうということになり、待つこと30分ほど。

すると向こうから大群が来るではありませんか。最終組の遼君のパーティーとそのギャラリーです。あっという間に自分たちのまわりにもギャラリーが囲み、その先に遼君がやってきます。一緒に回っている横田真一プロと谷原秀人プロは少しやりづらそうです。

一番飛んでいないのが石川遼プロでしたが、定点観測では何番で打ったのか、その前のホールはどうだったのかなどの情報が一切無いので、そこはつらいところ。自分たちが見ていた4番ホールのセカンドは3人とも無難にグリーンに乗せて、ホールアウトしていきました。それと共に嘘だったかのように人も居なくなります。

子供と父親はここで帰ることに。自分は最後まで見たかったので、引き続き誰かについて回ることにします。最終組は恐ろしく人が多く遠くの方から見るしかないので、それならとどんどん前に向かって歩き、魅力的なパーティにぶつかります。最終組から5つ前を回っている片山晋呉プロでした。

自分は彼の一生懸命日本ゴルフを盛り上げようとパフォーマンスをしてくれる姿がすごく好きで、ずっと応援していました。最近は遼君人気で押されてますが今でも一番好きな選手の一人です。その彼がかなりスコアをあげながら頑張っているではありませんか。

ここは一緒に回って応援するしかないと思い、Inに入って17番までずっと彼を追いかけ続ける観戦スタイルに切り替えます。片山晋呉プロのパーティーはそこまで人が多くなく、一緒に回っても彼の打つ場所付近で見ることができます。なので、彼が打った後に漏らす感想や、歩きながら周囲のプロと話をしている内容まで聞くことができてすごく新鮮でした。きっとこれが生で見る良さなんだと思います。

印象的だったのが、とあるロングホールで片山選手がTショットを右のバンカーに入れてしまったときのこと。早めに行ってボール付近で待っていたのですが、片山選手は到着するなり競技委員を呼んでほしいと依頼します。その間、外国人に英語で先に打って欲しいと依頼したりしている間に、競技委員がやってきます。しかし競技委員は遙か遠くにカートを止めて走ってきます。

すると片山選手は、「あそこ?それじゃ、大変でしょう・・・」と周囲にユーモアあふれる感想を漏らし、その後も競技委員との会話の中で、競技委員が「こっちから打ってもいいですよ」と状況の悪い方を指すとすぐに片山選手が「そこはダメだよ」と交わしたりして、ほんの些細なことではありましたが、周囲に笑いが広がる場面がありました。

こんなことを間近で見ることができるのも、見に行く醍醐味だと思います。後ほど石川遼プロについて回りましたが、遙か遠くに彼の存在を見つけながらなかなか近づくことができなかったので、今回はついて回らなくてよかったと思っています。

すでにご存じのように、最後は横田プロが13年ぶりの優勝を飾ります。グリーンサイドで穴井夕子夫人と抱きしめ合う姿を見て、感動して思わず涙が出てきました。終盤に怒濤の追い上げを間近で見ていましたが、結果的にはこれも最高の結末の1つだったんだなと思えます。ギャラリーもきっとそう感じたことでしょう。

今回、プロの迫力と闘志を間近で見ることができて、本当によかったと思います。確かにテレビで見るようにすべてを把握することはできませんが、自分が好きな選手について回りながら、どのようなプレーをするのかをじっくりと見ることができるのは、生でしか味わえない楽しみ方だと今回強く感じました。ただし、かなりの体力が必要であることがわかったので、子供と体力アップを図りたいと思います。

 

 

ゴルフ人気を継続するために関係者がすべきこと

2009年12月 16日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

2009年のシーズンは、若い二人の活躍なくして語ることはできないでしょう。その二人とは18歳の石川遼選手と23歳の池田勇太選手で、昨年であれば二人が今年優勝争いをするということを予想できた人はほとんどいなかったと思います。この二人の活躍に比例してゴルフ人気も高まり、ファンの裾野も確実に広くなっていきます。今まで若い女性が声援するという場面が少なかった男子ゴルフ界ですが、今年はそういった女性ファン層を見事獲得することができました。ちなみに2歳の子供まで「いしかわりょうくん、みる」と応援しているくらいです。

しかし、逆にここまで盛り上がってしまうといわばブームともいえる現象になってしまっているのが現状です。ブームというものはいずれは去っていくもの。ゴルフというスポーツを流行の一つと捉えるのではなく、一つの文化としてしっかりと根付かせるいい機会なのだと思います。そうするためにも関係者は地道な努力を行い、文化形成のための地盤を形成させていく必要があるのです。マムシと言われた杉原輝雄プロは、日本経済新聞のコラムの中で人気の追い風を逃さないために次の方策を提言しています。

1. 二人の後継者を育てること
次の石川選手や池田選手を育てるために、中高生などを対象としたゴルフレッスンをプロが指導しながらすすめることが大切だといいます。若い力のある選手が登場することによってベテランも奮起します。今年の最終戦で丸山茂樹プロも若い二人に負けないように来期頑張ると力強く宣言していましたが、こうして常に競争がはたらくことによってゴルフ界全体の底上げにつながるのです。

2. ギャラリー中心の大会運営をすること
ギャラリーは、わざわざお金を払って見に来てもらうお客様です。その入場料は大切な資金にもなっているのですから、また見に来たいと思わせるような会場を作るべきです。例えば、道を歩きやすくしたり、選手が通り過ぎるまでギャラリーを待たせるのではなく、選手が逆に待つ姿勢を見せることも大切だといいます。もっと近くで選手を見ることができるような工夫も必要でしょう。それと友にギャラリー側のマナーも今まで以上に求められるのはいうまでもありませんが。

3. 選手はファンサービスを忘れないこと
野球やサッカーなど、選手が観客のためにサイン会を行ったり、一緒に記念撮影をしたりしますが、ゴルフ場でも今まで以上にこういった活動が推進されるといいでしょう。自分は小学生の頃家の近くのゴルフ場で大会があり、そこで尾崎将司選手からにこっと笑ってくれたことがすごく嬉しくてゴルフが好きになった経験があります。小さい子にとって活躍するプロゴルフ選手と接することができるのは何者にも代え難い宝物になるのです。

4. テレビ中継に工夫を
テレビで放送しているとトップ争いや有名選手のプレーの場面しか出てこないことが多くあります。テレビは視聴率の関係からそのような編成になってしまうのはやむを得ない部分もあるのですが、そういった場面だけでなく予選を通過した選手のプレーをどこかで紹介してあげることによって、見る側としては多くのプレーを見ることができるようになります。また過去の名シーンや、名選手、ゴルフ解説など様々な人たちが、一つの大会をテレビで見る間に多くのことを楽しく知ることができるような内容にして上げるとファン層のさらなる獲得が見込めるでしょう。

ファンを楽しませ、プロゴルファーもそれによってさらに気持ちを高めいいプレーをするという循環ができれば、おのずとゴルフ人気を維持することはできると思います。スポーツ界にはファンを楽しませるためのノウハウが様々なところで行われていて、その道のプロもいるのですからそういった人々を交えて、どうしたら盛り上がっていくのかを人気のある今、真剣に考える必要があるのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2009/12/15


あの石川遼プロも着けているスタイリッシュな磁気健康ギア。ワックルループサポーターライト

遼くん人気の影に潜むマナー違反

2009年10月 22日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

「はみかみ王子」と言われたひとりの青年がいます。はじめのうちはその実力よりもルックスや年齢で話題になった石川遼選手は、その実力をぐんぐんと上げ日本を代表するトッププレイヤーの仲間入りをするまでに至りました。今やこれまでのゴルフファンだけでなく、今までゴルフに関心がなかった多くの人をゴルフという世界に引き込むことにつながったのです。自分の子供も自分たちが何も言わなくてもずっとおもちゃのゴルフクラブをもって練習するようになったのも遼くんの影響を受けたひとりだからかもしれません。

ところが、今までゴルフに関心がなかった人に対する振る舞いが、今選手だけでなく多くのゴルフファンの間で問題になっています。それがマナーの問題です。ゴルフというスポーツはご存じの通りマナーやルールが数多くある紳士・淑女のスポーツです。選手は極度の精神状態の中で一打打つ毎に集中する必要があります。それを直に観戦しているギャラリーは、じっと静かに動かずに選手のプレーの邪魔になるようなことをしてはいけないのです。

先日、石川遼選手が打つ瞬間を携帯電話のカメラで写す人がいました。その音はテレビで観戦していても聞こえるほどだったので、実際に現地にいた人はもっと聞こえていたでしょう。それによって、石川選手は結果的にスコアを落とすことになりました。また別の試合では、石川選手が打ったボールを誤って拾い上げてしまった女性もいました。この出来事が選手に与えた影響をはかることは難しいですし、そのような状況下でも精神集中できなかった選手の問題だという人もいるかもしれません。

しかし、始めてゴルフ場に行った・選手を見たという人だから、その世界のルールやマナーを無視していいということになるのでしょうか。それはゴルフというスポーツをないがしろにする行為であると捉えられても仕方がない行為なのです。周囲のギャラリーの楽しみを奪ってまで自分が楽しむことを優先するという考え方は通用しません。ゴルフに多くのファンが出来ることによって、自分もたくさんの人とゴルフに関する話題ができて社会全体として普及していって欲しいと思います。そのためにも、ゴルフの最低限のマナーを周囲にいるギャラリーのプロから学びながら楽しむ姿勢をもって欲しいと思います。

◆ゴルフ用品を探すなら