あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 睡眠時無呼吸症候群


いびきの傾向と対策

2009年5月 02日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

睡眠時に気になることとして「いびき」を挙げる人も多いのではないでしょうか。一緒に寝る相手がいびきをかいているのはもちろん気になることなのですが、自分が寝ている間にいつの間にかしているのは、自分では気がつきにくいものです。

体重が増えると、いびきをかきやすくなるといいます。これは、口やのどについた脂肪が気道を狭くするからで、特に日本人はもともと気道の断面積が小さいので、少し太っただけでもいびきをかきやすくなるそうです。

大いびきの後呼吸がしばらく止まる、そして再びいびきが始まる、といったことが毎晩、何回も繰り返されるようなときには、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

会社の先輩で、睡眠時無呼吸症候群と診断された人がいます。彼はそのために治療を行っていて器具を装着して眠りにつくのだそうです。その他、いびきによって疑うべき症状としては脳卒中などによる意識障害もあります。これによって舌がのどに落ち込んでいびきをかいてしまうのです。いびきをかくことによって眠りが浅くなってしまうと、次の日の仕事にも支障を来してしまうなど看過できない問題なのです。

そこでどのようにしたらいびきを緩和することができるのか考えてみたいと思います。

■いびき解消法
1. ダイエット
肥満気味の人は体重を減らすことが大原則です。色々なダイエット方法がありますが、無理をせずに進めないと苦しいだけになってしまいます。バナナによるダイエットは、品薄になることからなるべく避けてそれ以外で実践して下さい。

2. 眠る姿勢
眠るときの姿勢ももう一度見直してみましょう。のどが落ち込んで気道が狭くなることからいびきは起こりやすくなるので、気道を確実に確保できる姿勢であることが大切です。そのため、抱き枕などを使って横向きやうつ伏せになると、気道が広がっていびきが減るのです。抱き枕はなんでも構いませんが、萌え系キャラクターの使用はなるべく避けた方がいいかもしれません。

3. テープ
ドラッグストアで手軽に買えるものに、小鼻の皮膚に貼って鼻の穴を広げるテープがあります。よくCMでやっていますよね。始めは違和感がありますがそのうち慣れると思います。

このように、いびきを少しでも緩和することができる対策は色々あります。気になるという方はまず、専門医にアドバイスをもらって自分に一番合う方法で始めてみるのがいいと思います。一日のうち3分の1は眠っていることからも睡眠は自分たちの生活になくてはならない重要なものです。その睡眠をいかに正常にできるかが健康を保つ大きなキーポイントと言えるのです。

【参考】AllAbout 2009年4月30日


炭の消臭効果 高さ調節で体にがフィット 男性へのプレゼントに洗濯可能な枕Gymnast. ジムナ…


テレビや雑誌で大人気の「王様の抱き枕」【送料無料】めちゃめちゃ気持ちの良い♪「王様の抱き枕」

口呼吸から鼻呼吸へ変えよう

2009年1月 29日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

この時期どうしても鼻が詰まりやすく、自然と楽な口呼吸をしてしまうことがあります。しかし、口呼吸には大きな問題があるといいます。それは、鼻呼吸に比べ口呼吸では十分な湿り気がなく、冷たい空気のまま器官へ入ってしまい、結果的に乾燥に弱い肺やのどを痛めてしまうと東邦大学医療センター大橋病院の大木准教授はいいます。

まずは、以下のチェックリストで自分が口呼吸をしていないか今一度確認してみましょう。

<口呼吸チェックリスト>
□ 気がつくと口を開けいることが多い
□ 唇の端が下がっている
□ 上唇が上がっている
□ 唇がたるんでいる
□ 起床時に口臭が強いと感じる
□ 起床時にのどが渇いていることが多い
□ 家族などから大きないびきをかくと指摘されることがある

このうち、一つでも当てはまる項目があれば口呼吸をしている可能性があるそうです。普段の生活ではあまり感じることのない「呼吸」という動作についてもう一度考えるいい機会ですね。

上記チェックによって口呼吸の可能性がある場合、銀座デンタルケアークリニックの歯科衛生士である片山章子さんによると、表情筋の一部である「口輪筋」を鍛えることによって口を閉じる力が強くなり、結果として自然に鼻呼吸が身につくそうです。おそらくこの口輪筋という部分が一体どこにあるのかさえ分からない人は自分も含めて結構多いのではないでしょうか。

gooヘルスケアによると、口輪筋はくちびるを取り囲む筋肉で口を開閉させたり、口元の表情をつくる表情筋の一つだそうです。この口輪筋を鍛えることによって、呼吸の改善だけでなく歯周病やむし歯、口臭の予防、さらには顔のラインの引き締め、たるみやしわの予防・解消にまで効果があるとのこと。早速この口輪筋の鍛え方について見てみましょう。

<口輪筋を鍛えるエクササイズ法>
1.空気を口に含み、片方のほおに寄せて膨らまします。
2.ゆっくりともう片方のほおに空気を動かします。
3.上唇と歯茎の間へ空気を動かします。
4.下唇と歯茎の間へ空気を動かします。

これをしっかりと空気が漏れないように行うことが大切で、この間はずっと鼻呼吸を意識して行います。どこででもできる非常に簡単なエクササイズなので、やってみるといいと思います。

口呼吸によって、舌が落ち込み気道をふさいでしまうことによって軽いところではいびき、重くなると睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因ともなってしまう恐ろしいものなのです。口呼吸が困難な人もいると思うので、はやめに治療が必要でしょう。また、小さな子供に対しても口を日頃からよく使わせ、口輪筋の低下に伴う口呼吸が起こらないように観察してあげないといけないそうなので、食べ物と口呼吸の有無について注意深く見守っていきたいと思います。

【参考】
 ・日経Plus1 1月24日 健康生活
 ・goo ヘルスケア: http://health.goo.ne.jp/medical/mame/word/376.html


口呼吸から鼻呼吸へ!
フェイシャルフィットネス始めよう!