あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



篤姫 第29回「天璋院篤姫」

2008年7月 20日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

第13代将軍家定がなくなり、少しずつ安定期を抜けて様々なことが動き出しそうな、そんなイントロダクションという感じの放送でしたね。

家定が亡くなったことを、伝えてあげないと行けないと思った篤姫はお志賀と本寿院にそれぞれ伝えるのですが、お志賀からは「お恨み申し上げます」といわれ、本寿院からは切り花でペチペチと叩かれる始末。それでもただひたすらにそのことに耐える篤姫の姿に、次第に周囲も篤姫の本意を分かってくれるようになります。

そして、家定の死が公になった後、篤姫は御台様から「天璋院」様として新たに生まれ変わります。於一から始まった彼女も何度その身分を買えてきたのか分かりませんが、今後はこれ以上に時代の流れの中に飲込まれていくんですね。

井伊直弼を演じる中村梅雀の演技も、鬼気迫ってます。なんだか悪役の様相を呈してきましたが、ただ水戸藩などに恨まれるだけの存在になるのではなく、彼が理想とした幕政の復活という理想を追い求める故の行動なんだということを、うまく表現して欲しいと思います。

彼の運命を知っているからこそ、そんな考え方になるのかもしれませんが、天璋院が家茂を補佐して表舞台で後見人として活躍することができるのかが、直近の楽しみですね。今のカンジダとなかなか厳しそうな気がしますが、きっとこれまでの困難を乗り越えてきた彼女であれば、プラスの方向にいってくれると思います。

一方、同時期に斉彬を亡くした薩摩藩は、後の久光を中心に違った幕府の改革を進めようと、だんだん武闘派として活躍していく空気が高まってきたようです。小松帯刀が久光のお側で働くようになりましたが、今後大久保や西郷と共にどのように薩摩を日本の中心藩として成長させていくんでしょうか。

そんな2つの大きな流れがゆっくりと流れ始める、そんな源流が今回だったような気がします。

【CD】NHK大河ドラマ オリジナルサウンドトラック「篤姫」/TVサントラ

篤姫 第28回「ふたつの遺言」

2008年7月 13日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

井伊直弼が大老に就いて、将軍を慶福と決定し、次々と今まで慶喜を推していた人々に対して厳罰に処していきます。そのことがいずれ彼の身を滅ぼすことになるとはこのとき思いもしなかったんでしょうね。

人に対しては常に誠実であるように振る舞うことがいずれ自分の身を助けることになることになることが分かっていないことが、斉彬のような名君と呼ばれるかどうかの境界線なんですよね。

その井伊の政治に対しては、かなりさっくりと描かれていますが、いずれ日本にとって大問題となる日米修好通商条約を結ぶことになるのです。しかも今年はその条約締結から150年という記念すべき年なんですよね。彦根藩出身と言うことで「ひこにゃん」も喜んでいるのかもしれませんね。

そして、今回のメインは二人の死でしょう。まずは、斉彬。西洋式軍隊という革新的な活動を行っていて、確実に彼が長生きしていたら違った日本が待っていたと思います。歴史にもしもはありませんが、すごく貴重な人を亡くしたなぁと改めて感じます。

その悲しみを篤姫が感じていたその時に、家定の死も訪れます。このあまりにも重なった演出はなんなんだろうということで、実際はどのくらいのタイムラグがあったんだろうと調べてみると、
家定:1858年8月14日(旧暦7月6日)
斉彬:1858年8月24日(旧暦7月16日)
ということで1週間くらいしか離れていなかったんですね。それにして今回のキーポイントであるだけにこの二人の最期は分けてもよかったかなと思います。(Wikipedia調べ)

斉彬の死による悲しみの場面はそんなに描かれることなく、なんか中途半端で終わってしまったような気がするんですよね。そんななかでも、斉彬からの手紙が中盤戦最大の涙を誘うポイントだったんじゃないでしょうか。最期まで日本のことを深く洞察していた斉彬をうかがい知ることができます。

「この先、薩摩とお主は敵味方になるかもしれない。そんなときでもおのれの信じる道を行け」

その信念に従って、篤姫は天璋院としてどのように名を残すしていくんんでしょうか。楽しみです。


■送料無料■TVドラマ サウンドトラック CD【篤姫】 08/2/20発売

篤姫 第22回「将軍の秘密」

2008年6月 01日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

今日は、心に傷を負った2人の内面が明らかになります。

ほとんどの人が自分のことばかり考えていて、国のことを考えている人は本当にわずか。
しかも考えていることは表に出さずに、影で人の悪口をコソコソと言いあう。

老中の阿部は篤姫の前で、これまでの人生で出会った人たちをこのように嘆きます。それに対して、気持ちのままに考えていることを話せばいい、言うべきはいい、やるべきはやって上様と共にこの国をもり立てていこうと篤姫は元気づけるのでした。

言葉で言うのは大変なんですが、言うべきことを言わないことの方がうまくいくこともあるんですよね。結局はその場その場で臨機応変に対応していかないと行けないのかもしれません。

そんな篤姫も、夜自分のところへ来て欲しいといっても、「家定から今宵はダメじゃ、お志賀のところへいく」と断られ、深く沈み込むことになります。

そこに追い打ちをかけるように、阿部老中が病死してしまうのでした。ほんのちょっと前からあからさまに咳き込んでいたので、そろそろかなとは思っていましたが、まもなくなくなられてしまいましたね。草刈正雄さんの渋い演技が映えていました。こんな令嗣沈着な人がいたら、将軍も周りも信頼して頼ってしまいますよね。

阿部の思い出話をしたいと家定にいっても、聞き入れてもらえない、まずは妻になって夫と向き合いたいと願う篤姫。それも許されぬ事でしょうか、と悩みます、こっちまで悲しくなって来ちゃいました。

でも、立ち直りがはやく、すぐに思い悩んだら、悩むのをやめて、感じるがままに任せるようにと母からの助言を思い出し、すぐにどうしなければ行けないかを考えるようになります。この辺りのプラス思考は今の時代でも学ぶべき点かもしれません。

この後、篤姫は家定から真の姿を引き出すことに成功します。

うつけのフリをしていた家定は、実はそうではなく、この滅び行く運命にある徳川家の運命をいち早く把握していたのです。

その上で阿部に任せていたこと、その阿部が亡くなったあと、困ったことになり、自分がなんとかするしかないということを篤姫に語ります。その上で、自分の人生の中で将軍にされたことに対する困惑とある種の恨みを語り、もう誰も信じないと心に深い傷をおっているのでした。

この深い傷を負った家定に対して、どのように解きほぐしていくのかが今後の篤姫の鍵になりそうです。


指宿酒造・薩摩焼酎鹿児島限定今和泉 篤姫1800ml