あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



幼児の車内放置の限界時間が明らかに

2011年8月 09日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

暑くなってくると、必ずニュースで話題になるのがパチンコなどで小さな子供を車内に長時間放置した結果、熱中症で死亡させてしまうケース。放置した親側に世間から非難の声が集まり自分たちも子供を死なせてしまった後悔に人生が狂わされる残酷な事件なのです。

パチンコ業界も、放置したままパチンコをしないように客側に呼びかけを行っていますが、パチンコだけでなくスーパーなどでの買い物時など同様のケースが発生する機会が多いことから、最終的には小さな子供を持つ親一人一人が注意を払っていなければ防ぐことはできません。

このニュースを見ていて気になるのが、長時間放置するという際の「長時間」がどのくらいの時間をさすのかということ。この時間概念を正確に把握しておくことで認識の誤りを正し事件の再発防止にもつながります。その時間について名古屋工業大学と金沢医科大学の研究グループが分析を行った結果を発表いたしました。

それによると、日が差し込む気温45度の密閉された車内において、3歳児ではわずか13分で熱中症になってしまうというのです。同条件において大人は1時間以上大丈夫だったのに対して、子供は大人の感覚以上に短時間で熱中症になってしまう危険性をデータを持って実証したのです。

一般に体温の上昇や発汗に伴って、体内から体重の約3%の水分が失われると熱中症になるといわれています。小さい子供は大人と比べて体温調節機能が不十分であるため、大人としては耐えられる環境も、過酷な状況に居なってしまうのです。

実験では、気温が45度の時と40度の時でそれぞれ水分が失われる時間を調べた結果、3歳児の場合45度では13分、40度でも17分であったことが示されています。いずれも大人では1時間以上かかっていることを考慮すると、子供がいかに熱中症になりやすいかわかるででしょう。

車内温度状況(JAF調べ)

実際には、JAFによると気温が23度程度であっても車内温度は48.7度にまで上がることが報告されており、23度以上になっていることが普通となっている現在、車内温度は上記の実験にある車内温度45度を大きく上回っている状況になっていることでしょう。つまり、実際には13分よりもはるかに短い時間で子供は熱中症になってしまうということになります。

そう考えると今回の実験結果は、数分でも放置することは危険であると改めて認識すべきであることがわかります。悲惨な事件を起こさないようにするためにも一人一人の親の心がけが大切なのです。

【参考】
・日本経済新聞 夕刊 2011/08/09
・JAF http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail1.htm

この夏はペットボトル症候群に注意しよう

2011年7月 13日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

猛暑が続きますが、エアコンの温度は例年よりも高めに設定しているので、涼を求めるものとして冷たい飲み物やアイスクリームに手が伸びてしまうという人も多いようです。今年はオフィスに配備されているオフィスグリコのアイスクリームの売り上げが例年よりもかなり高いということからも、その過酷な状況が伺えるでしょう。

ただし、冷たいものといって糖分の多い清涼飲料水を多く飲み続けてしまうと、激しく体に支障を来す結果となってしまうこともあるというのです。これは、急激に血糖値が上がってしまう「ペットボトル症候群」というもので、正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」というそうです。今回はこのペットボトル症候群の概要について紹介したいと思います。

ペットボトル症候群とは?

ペットボトル症候群とは、継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することによって血糖値が上昇し、血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまうことによって起こります。

インスリンの働きが低下してしまいうことによって、体はブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解して利用せざるを得なくなります。その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾いていってしまうことによって、以下のような症状に陥ることがあります。(大阪府内科医会会長の福田正博医師による)

・ 意識がもうろうとする
・ 倦怠感がある
・ 昏睡状態に陥る

さらに、以下のような悪循環によって、突然倒れてしまうケースもあるといいます。

・ さらに水分を欲して喉が渇く
・ 尿の回数も増える
・ 喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む

ペットボトル症候群になりやすい人

患者の多くは10代から30代の男性だといいます。これは男性の方が女性より人前でがぶ飲みして大量摂取しやすいことが要因としてあげられます。毎日何本もペットボトルの清涼飲料を飲んでいるケースが目立つそうです。

しかし、ペットボトル症候群という言葉自体があまり世の中的に知られていないのが現状で、ほとんどの人が熱中症対策として水分の補給をあげており、約7割の人がペットボトル症候群のことを知らなかったといいます。事実自分も初めて知りました。

ペットボトル症候群にならないために

福田医師によると、一般的な清涼飲料水は1リットル当たり100グラム前後の糖分が含まれていると話しています。角砂糖1個が5グラムとすると、1リットルの清涼飲料水をがぶ飲みする角砂糖20個をかじっているのと同じなのです。

スポーツ飲料やフルーツ果汁の入った野菜ジュースなどにも糖分は入っていることから、絶えず糖分を意識して、商品の裏に付いている成分表示を確認する習慣を持って糖分の過剰摂取を控えることが大切です。色々調べてみると佐藤の1日あたりの摂取量の目安は50グラムといわれているようですが、これは個人差や運動状況にも依存するので一概に決められるものではないもののようです。

どこで、砂糖を摂取するか確実に把握することは難しいので、なるべく水分補給の際はお茶など糖分の入っていない飲み物や、ミネラルウオーターをメインに、足りない要素を補うという考え方がいいのではないかと思います。

まだまだ暑い日は続きますが、熱中症とペットボトル症候群の狭間で自分たちは健康を害さないような水分補給が求められるということを頭の片隅に入れておきたいものです。

【参考】msn産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/110712/bdy11071214150002-n1.htm

ちょっと心配 ペットボトル症候群―いまこそ選んで飲む時!

熱中対策水 2L×6本 <赤穂化成>

熱中対策水 2L×6本 <赤穂化成>
価格:1,680円(税込、送料別)

熱中症から身を守れ

2009年7月 08日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

暑い季節となりましたが、夏に外に出て子供と遊んでいるときに気になるのが熱中症です。毎年、一番の暑さを伝えるニュースで取り上げられるのが水の事故と先に挙げた熱中症だと思います。一日中クーラーの効いたところで涼しく過ごすだけでなく、正しく熱中症に対する知識をつけて、楽しい思い出をたくさん作りたいものです。そこで、今回は日経Plus1の記事の内容をもとに、勉強してみたいと思います。

◆熱中症とは?
熱中症とは、暑い場所やたくさん熱を作り出すような状況によって、人間が生理的にもっている体の温度調節機能の限界を超えてしまって体温が上昇してしまうものをいいます。暑い時期だけではなく、寒い時期にも起こるといわれています。これは脱水などの影響で体温の調節機能がうまく働かなくなることによるとのことで実際に11月にも死亡事故が起きているというから驚きです。

◆熱中症の分類
熱中症は大きく3つに分類することができ、徐々に状況は悪くなっていきます。以下にそれぞれの状況を示します。
・熱けいれん
汗をたくさんかいたにも関わらず塩分を補給しないと塩分が欠乏してしまいます。これによって、筋肉にけいれんが走り腹痛や嘔吐、口の渇き、めまい、頭痛が出ることがあります。衣服を脱がして涼しい場所に移動し、塩分を含む飲み物を飲ませます。

・熱疲労
汗をかくことによる脱水に加えて、体の放熱反応が追いつかない状況になってしまい、体温が41度程度まで上昇します。これによって血のめぐりが悪くなり結果として激しい脱力感におそわれることになります。とにかく涼しい場所に移動することが大切です。

・熱射病(日射病)
幼児や老人、病人は周囲の温度が高い状況が長く続くとかかりやすいといいます。室内で寝ていてかかることもあり、室温が25度以上、湿度が70%以上だと危険レベルだそうです。出血、けいれんなどのショック状態、意識障害、おかしな言動や行動がみられます。こうなったら体温を下げると同時にすぐに救急車を呼ぶ必要があります。

このように、夏にかかりやすい熱中症は大人であればおかしいなと感じたら、すぐに自分で涼しい場所に移動したり、スポーツ飲料などで水分や塩分を補給したりすることができますが、小さな子供の場合にはそうもなかなかいきません。その結果、状況がどんどん悪くなってしまうことも考えられます。大人が置かれている状況をしっかりと把握し、いつも以上に無理をさせないことが大切です。外だけでなく部屋の中でも暑すぎないか、塩分を含んだ水分を十分に与えているかをチェックしたいものです。

【参考】
・日経Plus1 2009年7月4日
・熱中症、熱射病、日射病のホームページ http://www.heat.gr.jp/


ご家庭やオフィスでの熱中症予防に!注意レベルを4段階表示環境管理温湿度計「熱中症注意」