あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 流しそうめん


今こそ流しそうめんを存分に楽しもう

2009年8月 31日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

そうめんや

子どもの頃、すごく楽しかったこと、美味しかったもの。そんないい思い出はたくさんありますが、なぜかそういったものに対して親はやり過ぎることを警戒し、途中で止めるように言われた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。例えば、ビックリマンチョコの1日の食べる量、ヤクルトを飲む本数、ゲームをする時間など。こういった「もっとやりたい!」という欲求は大人になって何でも手に入れることができるようになると「大人買い」という形で爆発することになります。

そんな子どもの頃にもっとやりたかったもののひとつとして流しそうめんが挙げられます。子どもは決まって流しそうめんの末端に位置することになり、上からは兄や姉、親がそうめんをすでにとってしまうため下には水しか流れてきません。その苦渋を味わってきた弟や妹、そして子どもたちが大人になり「思う存分流しそうめんを楽しみたい」と思う気持ちが爆発するのは当然のことのように思います。

しかし、ここで考慮すべきなのは流しそうめんはなかなかひとりでできないことにあります。山から竹を切ってきて節を削ってレールを敷き、そうめんを用意するまでする人はおそらくいないでしょう。大切なのは子どもにはなく大人になるとある財力にものをいわせて大人買いすることによって実現できることにあります。その大人の夢を実現させてくれたのがバンダイの「流しそうめん そうめんや」です。

組み立て式の流しそうめんは8400円という高額な商品にも関わらず、大人の夢を確実に実現してくれるのです。このそうめんやには大きく4つの特徴があります。以下にその特徴を示します。

1.流れ出る水を受けて水車がクルクル回る。
 →流しそうめんの風情と涼やかな雰囲気をここから感じることができる
2.そうめんをうっかり取り損ねてもざるがしっかりキャッチ
 →大切なそうめんの再利用も可能なので安心
3.トンネルカバーは、裏返すと薬味入れとしても利用可能
 →意外なサプライズに思わずうっとり
4.専用の収納袋がついているのでお片づけも簡単
 →これでどこでも流しそうめんを。なんなら会社でも可

商品を説明するための絵では、家族団らんで流しそうめんを楽しんでいますが、それは完全に無視してOKです。子どもの頃の苦い思い出が蘇ってくるという人はむしろひとりで存分に楽しんだ方がいいかもしれません。去りゆく夏を粋な流しそうめんをしながら風流に過ごしてみてはいかがでしょうか。

【参考】バンダイ
http://www.bandai.co.jp/releases/J2009040901.html

クックジョイ 流しそうめん そうめんや クックジョイ 流しそうめん そうめんや
(2009/04/18)
バンダイ

商品詳細を見る

流しそうめん世界記録達成!

2008年7月 23日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

いかにも日本人らしい世界記録が登場しました。

福岡県福智町で、7月20日に世界一長い2345メートルのそうめん流しを成功させたのです。始めこれをみたときには、2345メートルの長さの1本のそうめんが作られたのかと思ったのですが、そんなわけではありません。

レールの長さが2345mでそこを流れるという意味だったんですね。これまでの記録は、熊本県芦北町で昨年樹立された1750メートルというのですから、実に600メートルくらいの記録を破ったことになります。

なんでも、住民有志が福智町を全国にPRしようと発案し、5月末から500本の竹を切り出し、町内の自然公園を起点に2日かけコースを設営したそうです。

他の記事では3000メートル地点にゴールがあったそうで、そこにはテントに横断幕まで用意されていたのですが、そこまではいかなかった模様。なんだか寂しい気もします。

すんなり記録を樹立できたというとそうでもないらしく、正午に「一番そうめん」を投入したんですが、節に引っ掛かり集まった町民はやきもきしたそうです。

この町はかつて世界最高齢の方がいらっしゃった町なので、これで2度目のギネスになります。そんな町はなかなかないんじゃないでしょうか。

ところで、2345メートルの流しそうめんが本当に稼働したら、下流の人はそうめんを食べる事なんてできるのでしょうか。きっとなんにも流れてこないと思います。しかも、なんか流れてきたそうめんも怪しいですよね。

いっそのこと、パイプ形式にしちゃえばどんどん流れるんじゃないでしょうか。もしかしたら流しそうめん界にも厳密なルールがあるのかもしれません。

自分も長い何かを作りたくなってきました。

【参考】gooニュース
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/business/20080721_evn_010-nnp.html


夏の風物詩 本格流しそうめんキット