あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



きれいな字の秘訣は「足長」と「主役」

2011年7月 19日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

携帯電話やパソコンがすべて変換してくれ、自分たちは何となくその幹事が正しく変換されているかを知っていればまともな文章を書くことができるようになりました。そういった便利な時代の弊害として、自分で字を書く機会がめっきりと減ってしまったことが挙げられます。どのような字を書くかわからないので、携帯電話を使って変換してみる、なんて事も日常茶飯事です。

しかし、重要な局面ではやはり直筆が求められます。就職の際のエントリーシートや履歴書の作成、役所への提出といった場面の他に、会社でも会議でホワイトボードへ書く際も多くの人の目に自分の字がさらされることになります。こうして考えると、やはり字がきれいであるというのは立派なスキルとなり、様々な場面で有効に働くと考えた方がいいでしょう。

そこで、今回は「大人のきれい字書き方」の通信講座やセミナーを実施されている今井淑恵先生のアドバイスを元に見栄えのいい文字を書くコツを見ていきたいと思います。

◆ポイント1: 足長

見た目として何となくバランスが悪い字の多くは、上下から押しつぶされたようになっています。文字の見た目は全体のバランスが命なので、「足が短い」と全体のバランスが悪く見えてしまい結果としてきれいな字とはいけないものになってしまいます。

ワープロで書かれている文字は、縦長に書かれてはおらず、全体として正方形に収められた四角い文字になりがち。それに慣れ親しんでいる自分たちも知らずに下側や右側を正方形の見えない枠に収めようとして小さくなってしまいます。

これを改善するには、腰の位置を高く、つまり「足長」にすることです。以下例を示します。

「青」という字は、けっこうバランスがとりにくい字のひとつです。下部の「月」の字を考えてみましょう。「月」は、もともと背が高い縦長の字形です。このスタイルを活かすことが「青」の字を美しくみせるコツになります。 それには、あらかじめ「月」の高さを考えておき、上部の3本の横線をつめて高めの位置に収めるよう書くことです。

ほかに下部が背の高いスリムな字の例として、「素」は「糸」、「夢」は「夕」、「季」は「子」、「養」は「良」、「豊」は「豆」など、いろいろあげられます。このような文字は、足が長く見えるよう、上部をつめ気味に書くようにしましょう。

◆ポイント2: 主役

字を構成する点や線を、主役と脇役に分けてあげ、主役をできる限り誇張して書いてあげると全体のバランスとよくすることができるとともに、見る人にメリハリのあるきれいな字を印象づけることができます。

例えば、「春」という字ですが横3本の横線のうち、最後の3本目を上2本よりも長く書いていませんか。こうすると、幅広で寸胴な字になってしまいます。「春」の中の主役は4画目と5画目のハライなのです。

これを誇張して書いてあげ、それ以外の部分は脇役に徹してあげることによってきれいな字を書くことができます。一般にハライがある文字はそれが主役になることが多いそうです。

余裕のある最後の部分を迎えるためにスペースを残しておき、字の中でどの部分を主役にしてあげようか、いつもいつもそんなことを考えながら字を書くことはできませんが、ちょっと時間の空いたときに色々と書き比べてみながら、最も見栄えのする字を見つけていければいいのではないでしょうか。それが自分の中の素敵な辞書になっていくのだと思います。

【参考】COBS ONLINE
・http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/07/post_1037.html
・http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/07/post_1070.html

簡単ルールで一生きれいな字 (生活実用シリーズ NHKまる得マガジンMOOK) 簡単ルールで一生きれいな字 (生活実用シリーズ NHKまる得マガジンMOOK)
(2007/12/13)
富澤 敏彦

商品詳細を見る

用件が伝わりやすいメール件名のポイント

2009年4月 13日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

一日の仕事の中でメールを確認する時間がどうしても長くなりがちです。誰かに依頼するものも依頼されるのも情報伝達もメールで行うのが主流となっている現在において、メールをいかに短期間で処理していくかが重要となっています。

メール本文については、様々な本で以下のように紹介されています。
・一文の長さは短めに。適度に句読点を打つといいといいでしょう。
・改行や1行空きは文章の切れ目でこまめに入れましょう。
・罫線や記号は重要なポイントに絞って使います。ただし記号は文字化けする危険性もあるので気をつけましょう。

しかし、あまり語られてこなかったのが件名の扱いではないでしょうか。考えてみると忙しい人はメールの中身まで読まずに件名で重要性を判断し、後回しにするかどうかを決定するといいます。相手にとって件名を読んだだけで中身の概要がわかればこんなに親切なことはないんじゃないでしょうか。

時々あるのが、「ABC社です」、「本日はありがとうございました」、無題、「Re」「Re:Re」のままという件名。これで中身を理解することができた人はかなりの超能力者かもしれません。以下にメールにおける件名の書き方に関する4つのポイントを示します。

1.具体的に書く
メール文書では、件名によって重要度が判断されるため、通常の文書より具体的に表現しなくてはなりません。またあとで検索しやすいようにキーワードを含ませることは通常の文書と同様です。
(例)
× お知らせ
○ 臨時休業のお知らせ
× ご提案
○ 品質管理システム改善のご提案

2.文字数は20文字程度に抑える
件名を簡潔に表すという原則は、通常の文書と同じです。メールの場合、具体性を重視することを考えると、文字数は20文字以内とします。
(例)
× 第3四半期の販売計画に基づいて展開するキャンペーンの内容説明
○ 第3四半期のキャンペーンについて

3.「緊急」「重要」などを付記して注意を促す
件名の前に(重要)(緊急)と付記すると、相手が優先して受けとめる効果があります。場所によっては、「【○○】を冒頭につける」等、テンプレート化しているところもあるでしょう。ただし、必要以上につけるのは禁物です。
(例)
○ (緊急)4月定例企画会議の日時変更
○ (重要)入荷遅延についてのご照会
○ (拝受)5月8日営業会議アジェンダ
○ (回答)課題解決研修日程の件

4.タイトルだけで用件を伝えることも可能
ごく簡単な内容は、効率化をはかるため、件名を見ただけでわかるようにするのも方法です。この場合(T/O)=Title Onlyと付記しておきます。
(例)
○ 新製品発表展示会は労組ストのため中止(T/O)

メールは相手に自分の気持ちを伝えると共に、相手へ配慮も届けることができる強力なツールとなります。メール一つでその人の能力さえも相手に伝わってしまうと考え、少しでも的確なメールを出せるよう日々努力していく必要があるのです。

【参考】INSIGHT NOW!
http://www.insightnow.jp/article/3202

誰も教えてくれなかった ビジネスメールの書き方、送り方[スーパーラーニング6] (スーパー・ラーニング) 誰も教えてくれなかった ビジネスメールの書き方、送り方[スーパーラーニング6] (スーパー・ラーニング)
(2008/11/14)
平野 友朗

商品詳細を見る