あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 宮崎あおい


篤姫 第35回「疑惑の懐剣」

2008年8月 31日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

まず懐剣という言葉が分らず、懐かしい剣と解釈すると全く訳が分らなくなるので、きちんと調べてから、物語に映る必要があります。懐剣とは護身用の刀のことで、幕末期などには実際に、暴漢などが家に上がりこんできた際に懐剣を突きつけて撃退したという話もあるそうです。納得しました。

寝室に和宮が懐剣を持ち込んでいるといううわさ話が瞬く間に広がって、大奥で大問題となります。この問題に取り組むのが滝山なんですが、最近では大奥の警備を隅々まで行き届かせていて、かなり頼りになる存在になってきましたね。

その滝山が和宮のところへ事実を確認するところ、観行院や庭田嗣子といった外野ばかりが怒りまくって、一方的にののしられてしまいます。滝山も天璋院も和宮と話をしたいのに、周りばかりが敵対する和宮像を造り出しているようにしか見えません。なんだかかわいそうになってきました。

そこに、業を煮やした天璋院が自ら和宮と話をしに行きます。このとき和宮のことを「宮さま」と呼んでいたことについて、プライドを捨てた柔軟な考えをすることができる人であることをうまく演出しているなと感じます。

天璋院は和宮に、懐剣を持っているのか訪ねるとそれはないと言い、結局それは手鏡であることがわります。家茂に気に入ってもらえる様にするための女性としてのアイテムだったんですね。

これで、いけると思った天璋院は、家茂に全てを話すように諭します。さすがの指示です。これによって、少しずつ和宮と家茂の関係、和宮と徳川の関係がいい方向に行くのでした。この先が楽しみですね。

一方、薩摩では奄美より西郷が戻り、久光に対し上洛は無謀かつ時期尚早であり、当主でもなく官位のない田舎育ちの久光にできることは何もないと発言します。当然久光は怒りまくります。当たり前ですよね。

もう少し言い方を気をつけないと、酷い誤解を与えてしまうことになります。かろうじてこの後大久保と小松によって、斉彬の遺志を継いでいるのだということを聞かされ、納得して上洛することになります。

しかし、久光はいつ西郷に対してその不満を爆発させるのかハラハラドキドキです。今後は幕府に対して刃を向ける薩摩と天璋院の関係という、全体の中で大きな場面に向かいます。天璋院はどのように振る舞っていくのか、すごく楽しみです。


【送料無料】全国送料無料!!リボ払いCP鹿児島県限定販売鹿児島県産紅さつま芋「天璋院篤姫」…

篤姫 第34回「公家と武家」

2008年8月 24日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

公武合体と攘夷という大きな使命を背負って、京の都から江戸へ下っていく和宮。せっかく色々盛り上げてあげようという天璋院の考えも、もろくも崩れ去ってしまうことになります。

やはり京という場所に長くいて、周りの権力や幕府など関係ない世界に生きてきた和宮を取り巻く人々にとって、幕府のしきたりや権力をいくら言われても実感がわかないんですよね。

そのことは、天璋院も含めて分ってあげないといけないんじゃないかと思います。しかし、ことわざに、「郷に入りては郷に従え」という言葉がある様に、和宮は徳川家に嫁いだ身なのですから、そのあたりはわきまえないといけないですよね。

要は、お互いがお互いの環境が状況を理解し合わない限り、この対立構造は絶対に解かれることはないんじゃないかと思います。そういう意味で、天璋院が和宮のところへいって直接謝罪した点はすごく評価できます。人間的に大きいことがすごくわかる場面でした。
それにしても堀北真希は、まだ見慣れていないせいか、時代劇風な顔じゃないだけに違和感を感じてしまいます。今後そうでもなくなってくるんだと思いますが、顔立ちがはっきりとしすぎていて、当時の女性というイメージがどうもしにくいような気がします。

もう一つの場面としては薩摩でしょう。大久保もいつの間にか出世していて、藩主に直接ものを申せる立場になっていました。小松帯刀と大久保正助の2人は、西郷を戻すように進言し、無事に戻ってくることになります。

大久保の出世を有馬たちはよく思っていなくて、自分たちだけ秘密をかかえて自分たちを抑えようとしていることに不満を持っていきます。この先、有馬達と大久保達との間で変なことが起こらないといいのですが。

いずれにせよ、しばらく和宮関連プラス薩摩の動向という2本立てで物語は進んでいきそうですね。


【ポイント3倍】 敬老の日天璋院篤姫 芋焼酎&グラスセット

篤姫 第33回「皇女和宮」

2008年8月 17日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

安政の大獄によって井伊直弼を失った徳川家は、もはや自分たちだけの力ではどうすることも出来ずに天皇家を頼ることになります。その決定に至るまでの、老中配下の力不足に本当に悲しくなります。天璋院に一言の話も無く、また10年後に攘夷を約束するなど、ありえない約束を天皇家とさせられることになり、その約束を守ることもできないにもかかわらず、今だけを見て政をしている姿に、徳川家の末期を感じます。

一方、京都にいた和宮ですが、本当に女性は政治の道具に使われる悲しい出来事を受け入れなくてはならなかった時代の無念さがあります。すべては「日本国のため」という言葉に、和宮だけでなく天璋院もまた飲み込まれた一人だったんですよね。でも、それをプラスの力に変えて前向きに頑張っていける人と装でない人の間に大きな差があるんですよね。きっかけは誰かに決められたことであっても、それを運命と割り切っていい方向へと変えていける姿、それがまさしく昔、菊本が言っていた「女の道は一本道」なんじゃないでしょうか。

和宮を演じるのは掘北真希ですが、芯の強い姿をうまく演じているようなきがします。これから、彼女がどのように宮崎あおいと演じていくのかがたのしみです。この二人は、同世代として各方面からライバル扱いされているのですが、ここでは演技という真剣勝負の場でうまくそれが相乗効果につながればいいと思います。

次回から嫁と姑という現代にもつながるような問題に、どのように話が展開していくのかが楽しみです。そして大久保をはじめと知る薩摩の武士たちがどのように動き出すのか、静か見守っていきたいと思います。

徳川300年ホントの内幕話―天璋院と和宮のヒミツ (だいわ文庫 H 88-1) 徳川300年ホントの内幕話―天璋院と和宮のヒミツ (だいわ文庫 H 88-1)
(2007/12/10)
徳川 宗英

商品詳細を見る