あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 太陽光発電


壁に塗るだけで太陽電池に

2011年7月 22日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

今や、エコエネルギーの代表格として世の中の注目を一手に浴びているのが太陽光発電。家庭に取り付けることによって、助成金などを利用することによって約10年程度で元を取ることができるという世帯もあり、普及期に入ろうとしています。発電状況を見ることができることから、達成感があるというのもうれしいところだと思います。

そんな太陽光パネルですが、このたび三菱化学が「塗るだけで太陽電池」になるという画期的な物質の実用化にめどを立てたといいます。これによって、今まで平面であるがゆえ置くことができなかった場所にも「塗る」だけで発電することができるようになるといいます。2013年の春頃に世の中に量産型として登場できるよう準備がすすめられているそうです。

これまでも、世界中で開発が行われてきたのですが、一番の課題がエネルギー変換効率でした。原材料のエネルギーから電気に変換することができる割合は、実用化されているもので以下の通りだといわれています。

・ 通常の太陽光発電: 約15%から20%
・ 火力発電: 石油燃焼熱の約35%から40%
・ 風力発電: 風の運動エネルギーの最大30%から40%
・ 原子力発電: 33%

これを見てもわかるように、元々あるエネルギーのうち3分の1程度のエネルギーのみを使用しており、残りの3分の2は使用できていないことがわかります。この割合を上げるために現在様々な機関で研究が続けられているのです。

今回、塗るだけで太陽電池になる物質の変換効率が10.1%と世界で始めて10%超えに成功し実用化にめどが付いたといいます。現在太陽パネルに使用されている結晶シリコン系の約15%から20%の変換効率には及ばないものの、薄型として市販される一部の太陽電池のレベルには追いついた形となります。

この物質をこれまで設置できなかった煙突や高速道路の屋根など丸みがある物のほか、衣服など曲がる素材にも使うことができるといいます。また、厚さも1ミリ以下となり既存製品よりも圧倒的な薄さと軽さを実現していることから、これまで場所の制約によって導入できなかった場所にも利用が進み、発電量が飛躍的に伸びることが期待されています。

現在、太陽光発電の課題は広い場所に敷き詰めたとしても、火力発電や原子力発電と比較して一般家庭をまかなうだけでの十分な発電ができないことが挙げられています。

このような専用の敷地という考え方だけでなく今回の「既存の場所に塗る」という方法を用いることによって、有効活用することができることから設置する側として大きな負担なく最大限の効果をもたらすことができるのではないかと思います。実用化までにエネルギー効率がもっと上げられれば、太陽光発電が他の発電手段よりも優位になる日も近いかもしれません。

【参考】asahi.com http://www.asahi.com/business/update/0719/TKY201107190319.html

送料無料!【 ソーラーパワー1500 】どこでもソーラー発電ができる!(災害、停電、節電)

送料無料!【 ソーラーパワー1500 】どこでもソーラー発電ができる!(災害、停電、節電)
価格:122,850円(税込、送料込)

次世代送電網スマートグリッドの威力

2009年5月 27日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

スマートグリッド

自分たちの身の回りでも発電が非常に身近な存在になりつつあります。それを可能にしたのがなんといっても太陽光発電ではないでしょうか。家庭に取り付けることによって補助金も出るし、発電を行いあまった電力を売ることもできることからお得感が広まり徐々に普及しつつあります。

そんな電力供給の現場では、今ひとつの新しい技術が期待されていることをご存じでしょうか。その名も「スマートグリッド」。名前を聞いただけではよく分からないのですが、電力の流れを供給と需要それぞれの立場から制御する次世代送電網なんです。

まず電力の供給者としては、原子力発電や火力発電といった既存の発電設備の他に、風力発電や各家庭からの太陽光発電、それを蓄積しておくための蓄電池などがあります。普段風力発電や太陽光発電によって得たエネルギーは蓄電池に貯めておき、夏場など電力の需要が高まってくると蓄電池に充電していた電力を放出し供給します。全体の需要と供給をシステムとして制御することによって、効率的に電力消費を行うことができるようになるため、CO2削減効果も高いとされています。

それだけではありません。このスマートグリッドは電力の供給だけでなく、需要つまり自分たちの家庭にまでその制御は及ぶ構想なのです。電力需要が一定水準を超えると自動的に家庭のエアコンの設定温度を上げることもできるようになるというのですから驚きます。そのためには、専用に機器を用意する必要があるのですが、エアコンの温度をいきなり上げられたら少し悲しい気分になってしまうので、できたら自主的にやりたいとは思うのですが、企業や工場など法人ユーザからの利用が見込めるでしょう。

このスマートグリッドについては、本格的に検討が始まったばかりの段階ではありますが、利用者がお得に電力を使うことができて、さらに環境にも優しい効率的なエネルギー社会を作ることができるのなら、スマートグリッドは環境対策の救世主となるかもしれません。

【参考】日本経済新聞 2009年5月25日

次世代環境ビジネス―成長を導き出す7つの戦略 次世代環境ビジネス―成長を導き出す7つの戦略
(2009/01)
尾崎 弘之

商品詳細を見る

プリウスに太陽光発電モデル登場

2008年7月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

環境に優しい車の代名詞ともいえる存在のトヨタのプリウスですが、2009年春モデルにとうとう太陽光発電システムが搭載されるそうです。

まだ、リーク系の情報なんで信憑性はないのかもしれませんが、それでも、エコカーにふさわしい組み合わせだと思います。

一部の新型「プリウス」の屋根部分に太陽電池パネルを搭載して、エアコン駆動に必要な2?5キロワットの電気の一部を太陽光でまかなうという仕組みだそうです。

先週の土日はすごく暑かったのですが、ガソリン代が高騰している今見ていると半分くらいの車の窓が日中の暑い最中でも開いていました。おそらくガソリン代がもったいないからという理由なのかもしれませんが、それが太陽光でまかなえるとすれば、すごいですよね。

しかも、車に乗らないときは駐車しておくだけで充電でき、あまった電力は何らかの形で取り出して電力会社に売ることができれば、こんないい車はないんじゃないでしょうか。
ここまでは、実現性がすごく高いシステムだと思います。数十万高くなったとしても十分もとがとれそうですし、環境に配慮しているというステータスを得ることもできるのです。

早くも正式リリースが待ち遠しくなります。

【参考】日本経済新聞 7月7日


太陽光発電(ソーラーパネル)を始めたい方にはソーラー発電入門用セットシステム1