あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



篤姫 第38回「姑の心 嫁の心」

2008年9月 21日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

今回は、嵐の前の静けさともいえるほどの静かな雰囲気の中で話が進んでいった様に思えます。天璋院も以前であれば、和宮と同じレベルで女と女の戦いを繰り広げたのかもしれませんが、幾多の困難を乗り越えてきた天璋院は、もはや和宮のあからさまな言い方に同様なんてしない様に思えます。

少しずつ幕末に向けて主要なメンバーが集まり始めましたね。まずは坂本龍馬。土佐藩を脱藩し、勝麟太郎の弟子になりたいと志願をすることになります。勝の「海を抑えることが大切」という先見の明を持った人が幕府側にいたからこそ、幕府もあと少しだけ生き残ることができたし、後の無血開城にもつながったんだなぁとしみじみ感じます。

余談ですが、北大路欣也の演技はさすがですね。勝麟太郎を演じる役者というのをあまり今まで見たことがないのですが、北大路欣也のはきはきとした演技が、余計できる人物であることを物語っています。

次に出てきたのが長州藩。これから薩摩と共に幕末を先導していく2大藩の登場です。まだ攘夷だとしか言ってませんが、これからどのような動きをしていくのか楽しみですね。

そんな中今回のメインは、将軍家茂が上洛する話でしょう。天璋院に後押しされ、攘夷は無理であることを帝に伝えるためですが、その裏を知った和宮から、嫌われてしまうことになります。この姑と嫁の考え方の違い、それぞれの立場というものはいつの時代も普遍なものなのでしょうか。家茂ももう少し気を遣ってあげればいいのになと思ってしまいます。

次回は、また時代が動き始めそうな予感。楽しみに待ちたいと思います。


【送料無料】
【伊佐美】入り芋焼酎飲み比べセット

篤姫 第37回「友情と決別」

2008年9月 14日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

今回は内容が満載でした。一つ一つが本当に大切なものが多く、見逃せない回といえるでしょう。歴史としての転換点は少ないのですが、物語の中で重要な柱となる2人の人間関係について、今回ほど濃く出ているものは他にはないんじゃないでしょうか。

島津久光は、幕政改革を目指し遙か遠い薩摩の国から京の都を経て、江戸へと到着します。小松帯刀が幕府に話し合いを行うのですが、老中配下の人々はまともに取り合ってくれません。とうとう頭に来た久光は、大久保に手段を選ぶなと伝えます。

その大久保は、老中との話し合いの場の裏の部屋で刀をかちりとして老中達を脅します。これが利いたのか、幕府に改革案を認めさせてしまうのです。いつの時代でも力で押さえ込むと、それに反発する人は必ず来ます。強大な力があるのならその反発も跳ね返すことができるのですが、この時代そのような圧倒的な力を持っている人はいません。

薩摩も、周囲から非難されることになります。内部でも帯刀はやり方に疑問を感じるのですが、大久保は鬼になる宣言をここでも繰り出し、最後には「小松さぁとは考え方が違う」という捨て台詞まで残します。この後この考え方の違いがどのように展開するか、その布石となりそうです。

天璋院は、故郷薩摩のやり方に怒りを感じ、直接久光に話をするのするのですが、余計考え方が違うことに憤りを感じ、もう会うこともないと物別れに終わってしまいます。その出口にいる帯刀と目が合い、立場の違いに苦悩する姿に心苦しくなります。

すごく落ち込んでしまう天璋院に転機を与えたのは和宮でした。和宮が天璋院の所にやってきて、故郷を捨てることなどできないという言葉をきっかけに、天璋院も自分が故障である薩摩を捨てることなどできないと悟るのでした。

早速、将軍に頼んで帯刀を呼び寄せ、改めて友情を固めるのでした。ここが今回のメインですね。あまり多くのことをお互いに語らないのですが、これまでいっしょにやってきた囲碁をしながら、今までの二人の関係等、見てきた人は何かしら感じるものがあったのではないでしょうか。

久光の帰り際、生麦事件を引き起こします。これがこの先薩英戦争にいたり、薩摩が日本の主役に一躍出てくることになろうとは、このとき思っても見なかったでしょうね。もう少し、描写があってもいいかなとは思いましたが、このときはこれ以上描けないのかもしれませんね。

次回は、今回とは違って歴史的な出来事が起こりそうな感じ。すごく楽しみです。


■送料無料■TVドラマ サウンドトラック CD【篤姫】 08/2/20発売

篤姫 第32回「桜田門外の変」

2008年8月 10日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ 1 Comment →

今日は、人の運命について考えさせられる内容となりました。3つの時代の流れが大きく方向転換する、今後の展開にとってすごく重要な話がありました。

まず始めは幾島との別れ。後の2つの展開があまりにも衝撃的な内容だっただけに色あせてしまいそうになりますが、天璋院が薩摩にいた頃から身の回りの世話、そして見聞、振る舞い、言動といった全ての礎を築いてくれた大切な存在が、居なくなってしまうのです。

「自分の周りのものがどんどん去っていく」と漏らした天璋院にとって、その極めつけが幾島だったんじゃないでしょうか。でも、幾島にとっても天璋院にとってもこの後の時代の流れを考慮すると、丁度良かったんじゃないでしょうか。

次の重要ポイントは、薩摩での決起でした。有馬たちが井伊を討とうと立ち上がろうとするところをもはや大久保も抑えることができません。時代の流れを抑えるにはもはや無理な状況になってきたんでしょう。

その流れを止めたのは小松帯刀でした。彼は、大久保達の動きを藩主に伝え、直前で「誠忠士の面々へ」という書面をもって、食い止めます。処分されても仕方ないと思っていた薩摩志士たちは、薩摩の大切な人材であると言われ、逆に藩のために忠誠を誓う大切な存在へと変貌を遂げたのです。志が強い彼らをうまくまとめた小松帯刀の存在は、薩摩にとってすごく貴重といえると思います。

それにしても、的場浩司や瑛太、原田泰造といった面々の演技が段々うまくなってきたいように感じます。迫真の演技に今では飲込まれそうになります。まさに適材適所といえるでしょう。

そして、最後のポイントは井伊直弼でしょう。あまりにも大きな転換点となりました。多くの人々を追放してきた安政の大獄によって、一部の人々から不満が高まりつつありました。

井伊の考えを聞こうと天璋院は茶の湯を共にし、「自分は国を守りたい一心で、己の役割を果たした」と語る井伊に対して、天璋院は深く感銘しこれからもっとわかり合っていこうとする矢先、桜田門外の変にて命を閉じることになります。

さらに天璋院を追い詰めたのは、井伊直弼の首を上げたのは薩摩の武士であったこと。これで、天璋院は故郷を敵にまわさなければならない運命を感じていたのかもしれません。
すこし、今回は内容が濃すぎたようにも感じます。ところどころで、ジョン万次郎による尚五郎が於一のことを好いていたという告白といった心温まる話、勝麟太郎による咸臨丸の話など、多くの内容を含んでいただけに、なんかもったいない気がしました。

次回は、和宮の登場ですね。天璋院との厳しい人間関係が予想されることから、胃をきりきりさせながら見たいと思います。


【ポイント3倍】 敬老の日天璋院篤姫 芋焼酎&グラスセット