篤姫 第32回「桜田門外の変」
今日は、人の運命について考えさせられる内容となりました。3つの時代の流れが大きく方向転換する、今後の展開にとってすごく重要な話がありました。
まず始めは幾島との別れ。後の2つの展開があまりにも衝撃的な内容だっただけに色あせてしまいそうになりますが、天璋院が薩摩にいた頃から身の回りの世話、そして見聞、振る舞い、言動といった全ての礎を築いてくれた大切な存在が、居なくなってしまうのです。
「自分の周りのものがどんどん去っていく」と漏らした天璋院にとって、その極めつけが幾島だったんじゃないでしょうか。でも、幾島にとっても天璋院にとってもこの後の時代の流れを考慮すると、丁度良かったんじゃないでしょうか。
次の重要ポイントは、薩摩での決起でした。有馬たちが井伊を討とうと立ち上がろうとするところをもはや大久保も抑えることができません。時代の流れを抑えるにはもはや無理な状況になってきたんでしょう。
その流れを止めたのは小松帯刀でした。彼は、大久保達の動きを藩主に伝え、直前で「誠忠士の面々へ」という書面をもって、食い止めます。処分されても仕方ないと思っていた薩摩志士たちは、薩摩の大切な人材であると言われ、逆に藩のために忠誠を誓う大切な存在へと変貌を遂げたのです。志が強い彼らをうまくまとめた小松帯刀の存在は、薩摩にとってすごく貴重といえると思います。
それにしても、的場浩司や瑛太、原田泰造といった面々の演技が段々うまくなってきたいように感じます。迫真の演技に今では飲込まれそうになります。まさに適材適所といえるでしょう。
そして、最後のポイントは井伊直弼でしょう。あまりにも大きな転換点となりました。多くの人々を追放してきた安政の大獄によって、一部の人々から不満が高まりつつありました。
井伊の考えを聞こうと天璋院は茶の湯を共にし、「自分は国を守りたい一心で、己の役割を果たした」と語る井伊に対して、天璋院は深く感銘しこれからもっとわかり合っていこうとする矢先、桜田門外の変にて命を閉じることになります。
さらに天璋院を追い詰めたのは、井伊直弼の首を上げたのは薩摩の武士であったこと。これで、天璋院は故郷を敵にまわさなければならない運命を感じていたのかもしれません。
すこし、今回は内容が濃すぎたようにも感じます。ところどころで、ジョン万次郎による尚五郎が於一のことを好いていたという告白といった心温まる話、勝麟太郎による咸臨丸の話など、多くの内容を含んでいただけに、なんかもったいない気がしました。
次回は、和宮の登場ですね。天璋院との厳しい人間関係が予想されることから、胃をきりきりさせながら見たいと思います。
◆関連する記事◆
いつも、お世話になっております(^.^)
>すこし、今回は内容が濃すぎたようにも感じます。
私も感じました。
エピソード詰め込みすぎな印象でしたね。
幾島との別れなどは先週で終わっても
良かった気がしますが。。。
来週からの和宮の登場を楽しみにしています。
ところで、「日本人宇宙飛行士」の記事のトラバが
「篤姫」の方に来てました?(^^ゞ
お時間ありましたら、篤姫の方をお待ちしてます♪
今後もヨロシクお願い致します?♪
コメント by くう | 2008/08/10 22:46