あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



多摩川に鮎が戻ってきた理由

2010年9月 08日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

多摩川に行ってみると、十分に川遊びをすることができるくらい川の水が綺麗なことが分かります。1960年代には川の表面に洗剤などの泡が浮いていて、付近に異臭を放っていた川も、近年下水道が普及し流域の下水道普及率が98%を越え、綺麗な川として蘇ったのです。

そんな多摩川に遡上する鮎の数が2007年以降減少傾向だったにも関わらず、2010年には2006年の観測史上最高となる約200万匹に及んだといいます。鮎といえば清流の女王ともいえる存在であり、川のきれいさを指し示すバロメーターともいえます。そういえば、多くのイベントで多摩川鮎の塩焼やつかみ取りを見かけます。

では、なぜ2010年は今までにないほど遡上する数が増えたのでしょうか。多摩川の鮎を調査している専門家によると、2009年秋に雨が多かったせいで水中の小石の汚れが洗い落とされ、鮎の産卵場所が増えたからではないかとしています。

直接的な要因はそうだとしても、過去から積み上げてきた様々な取り組みが多摩川にはあります。例えば、鮎などが遡上しやすいように堰の端っこにはなだらかな魚道ができていて、そこを通ることによって魚の生息域は上流まで広がるようになりました。また、流域の人々が定期的に多摩川の清掃活動を行ない川を綺麗にしようという意識が高いレベルにあることも結果的に魚たちにとって住みやすい環境となっていることは間違いありません。

ただし、来年も同じように鮎たちが多摩川に戻ってきてくれる確証はどこにもありません。多摩川には鮎だけでなく、他に様々な生物が共存しています。下流に生息する貝やハゼは水中を移動する際に石についた泥を落とすので、結果的に鮎が卵を産む漬けやすい環境を提供する、というように相互に依存しながら生活をしています。一方にとってよかれと思ってやったことが他方には害でしかないということもありえるのです。

すべての生物にとって暮らしやすい川を作ることは、言い換えれば汚れのない綺麗な川と、なるべく自然のままで居続けることだと思います。そのためにできることは個人レベルでもあるはずなのです。小さなことから川に親しみ、遊ぶことによって愛着がわき、綺麗にしようと思う、そんな好循環を生んでいくことが大切なのではないでしょうか。その結果おいしい鮎が食べられたら最高ですよね。

【参考】読売新聞 2010/09/07

いのちの川―魚が消えた「多摩川」の復活に賭けた男 いのちの川―魚が消えた「多摩川」の復活に賭けた男
(2010/06)
山崎 充哲

商品詳細を見る

二ヶ領用水での水遊び

2010年8月 29日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

相変わらず猛暑が続く真夏の日曜日。地元の川崎市にある多摩区こどもの外遊び事業実行委員会が主催の水遊び大会が開催されました。その名も「思いっきり外遊び 魚つかみ・水あそびをしよう」というもの。

外に出た途端にもわっとくる熱気に少し怖じ気づきながらも、気合いを入れ直し朝から走り回る子供と奥さんの3人で、登戸駅ちかくの二ヶ領せせらぎ館に向かいます。途中で網やバケツを持ってルンルンで歩いている親子連れの多さに、今回のイベントの盛り上がりを早くも感じることができます。

あまりの暑さに途中で子供も抱っこを要求。ここでくたばられたらせっかくのイベントなのにもったいないと思い、その要求を飲み「甘い親」を突き進みながら、目的地に到着しました。

二ヶ領せせらぎ館の前ではすでにテントが張られ、多くの小さな子供たちがゴム製のプールの中に泳ぐ金魚を網ですくっていました。ここは比較的小さな幼児用の遊び場でしょう。早速子供もプールに駆け寄り網ですくい始めます。

ところが金魚もこんな小さな子供たちに捕まって羽交い締めにされる訳にはいきません。必死に逃げ惑います。子供の反射能力ではこの素早い金魚をつかみ取ることはできないようで、段々涙目になって行きます。そしてとうとう「できないよ」と泣き始めたところで助っ人登場。一緒にやろうという名目で網を一緒に握って、99%は自分が金魚をすくい、彼に「とれたね、よかったね」と功績を称えます。するとさっきまで涙目だった彼がニコニコしだして俄然やる気を取り戻します。まさに作戦勝ちといえるでしょう。

その後に向かったのは二ヶ領用水。ここは大きな子供たちや大人でまさに用水路の中が人だらけで濁っています。他の人の成果を見てみると鮎らしきものを捕獲している人もいて、実利にあっていそうです。

しばらく濁りがなくなるまで待った後、二ヶ領用水の中に子供と奥さんが入ります。当然みんなが捕獲しているような鮎や金魚が捕れる訳もなく、しばらく水遊びをした後あがってきました。ニコリともせずにひたすら川に流されないように足を踏ん張っている様子に、ちょっとここでの遊びは早すぎたかなと感じます。

このように、近くに水遊びをすることができる場所があるというのは、本当にいいことだと思います。暑い季節にあってしばし涼しさを感じることができますし、こうやって子供の頃に川で遊んだりした経験は自分もあるのですが、素敵な思い出になります。来年こそは、川で遊べるようになって戻ってきてほしいと思います。そしてこのようなイベントを主催して頂いた方の準備と運営は本当に完璧でした。心から感謝したいと思います。

多摩川に泳ぐ鯉のぼりたち

2010年5月 03日 By: rainbow Category: 地域イベント No Comments →

毎年、川崎・登戸にある二ヶ領せせらぎ館付近では多摩川を見渡す場所に数多くの鯉のぼりが出現します。家にはきちんと鯉のぼりを泳がせていますが、やはり親としてはもっと大きな鯉のぼりを子供に見せてあげたいもの。情報を聞きつけて、今年も鯉のぼりがいるということなので、二ヶ領せせらぎ館まで散歩がてら行くことにします。

連休の始め、天気も良く気持ち委風が吹いている多摩川河川敷に到着すると、今までベビーカーに乗って体力を温存していた子供が飛び降りて駆け寄るほど、多くの鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

すごい数の人たちでごった返しているかと思いきや、そうではなく子供連れの親子が5組程度で、小さい子供は皆一様に垂れ下がっている鯉のぼりを触ろうとしています。確かに触りたくなりますよね。

街によっては、川を横断するほど無数の鯉のぼりを登場させるところもあると思いますが、こちらの鯉のぼりも数は数えていないのですが100匹近くはいたかもしれません。こういうイベントを催してくれるNPO法人多摩川エコミュージアムの皆様には本当に感謝です。

この二ヶ領せせらぎ館では、四季を通じて様々なイベントが開催されています。つい最近では桜祭りも開催され、阿部市長も参加するほどの大イベントとなりました。こうして四季の移ろいを五感で感じることができる催しは嬉しい限りです。

ちなみに、この後多摩川の反対側である東京・狛江市からもこの風景をしっかりと楽しみ、川辺で石投げなどをして多摩川とふれあう一日となりました。


色紙 鯉のぼり 中谷文魚