あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 国土交通省


落ち葉や枯れ葉で発電

2012年1月 17日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

電力が極度に不足し、多くの企業や家庭で輪番停電をしながらもみんなで協力し合って、厳しい状況を乗り越えてきました。本格的な冬が到来し、やがて来る猛暑に向けて同じような事が起こらないようにと様々な工夫が今なされています。大規模施設では電気を使わずにガスなどで発電する仕組みを構築したり、代替エネルギーの使用、需要のオフピーク化などがその一例としてあげられるでしょう。

そんな取り組みの中で、国土交通省が実施しようとしている非常時の電源確保方法が今、話題をよんでいます。その電力確保方法の元になるのが、落ち葉や枯れ葉です。真っ先にこの話を聞いたときに思ったのが、落ち葉焚きでした。落ち葉を燃やしてその熱エネルギーを使って電力を得るのではないかということ。しかし、実際にはどうもそうではなさそうです。

落ち葉や枯れ枝、雑草などを蒸することによってガスを発生させ、そのガスを使ってタービンを回して発電するといい、こういった設備を実験的に全国に17ある国営公園からいくつか選んで試験運転させるそうです。

これからその実験結果を受けて本格的に運用するかどうか決まるものと思われますが、公園内の街灯やトイレなど施設に使う電力はかなりをまかなうことができるものと期待されています。東京・立川にある昭和記念公園の場合、年間の必要電力の約1割をこの落ち葉ガスによってまかなえると試算されています。

全体から考えると、まかなえる総量は決して多くはないのですが、通常こういった落ち葉などはそのほとんどが集められて焼却処分されている現状を考えると、その分のコストを削減することができることも全体効果として考慮することができます。

また、災害時などの緊急時には大きな公園は避難場所となることが多くありますが、こういった場合に救援活動を補助するための電力としてまかなうこともできると期待されており、公園と電力施設には、意外な親和性があることがわかります。

今まで無駄になっていたものを、有効に活用し常に使える環境を容易に整えることができるエネルギー生成方法は、費用対効果の壁を越えることができたとき、強力で安心な生活に結びつきます。落ち葉エネルギーには、その可能性を大いに秘めているのでないかと思います。

【参考】日本経済新聞 2012/01/17

急速に進む道路の復旧

2011年3月 21日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

先の東北関東大震災で大きな問題になっていたのが物流でした。ガソリン、救援物資、食糧といったものが現地になかなか届かず被災地の方々がご苦労されているという話を連日メディアで報道されています。なんとももどかしい気持ちになりますが、地震で大きくゆがんでいたり割れてしまっている国道4号線や東北自動車道をみるとこれを復旧しない限り物流網には限界があるという現実がありました。

通常であれば、数ヶ月単位でないと復旧できないような困難を極める道路復旧ですが、なんと地震発生からたったの4日間で大部分復旧し、6日後には復旧している様子を国土交通省のWebページで見ることができます。

これを見ると、土木建設の方が並々ならぬ思いでものすごい速度で復旧させた様子をうかがい知ることができます。その思いはまさに被災地の方の為にできることを彼らはひたすらに行なった結果でしょう。ここにも確かに信念をもった職人がいるのです。

さらに幹線道路の整備とともに進められたのが「くしの歯作戦」です。3月11日に津波被害で大きな被害が想定される沿岸部への進出のため、「くしの歯型」救援ルートを設定することを決断した国土交通省はわずか1週間で救援ルートをくしの歯状に復旧させることに成功したのです。

被災地の方々は物が届く状況を希望を持ちながら待っています。物流網が回復し始めた今、必要最低限の衣食住が滞りなくできるようになってくれることを願ってやみません。

【参考】
・国土交通省
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/k00360/taiheiyouokijishinn/

ナンバープレートのカバーが禁止に

2009年7月 12日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

これまで、ナンバープレートに付けている半透明のカバーは、高速道路などで速度取り締まり装置で撮影した際にナンバーを真っ黒にして判別しにくくするために取り付けているものだと思っていました。ところがこの行為は各都道府県の道路交通法施行規則によって厳しく制限が加えられています。

にも関わらず街の中を走る車に目を向けてみると今もなお、多くの車のナンバープレートがプラスティック製のカバーに覆われています。きっと、赤外線を吸収したり反射したりする違法なカバーではなく、その他の用途であると思われます。アニメのキャラクターがプリントアウトされているものもあれば、車体の色のあわせたプレートにしてファッション性を高めているものまであります。

これまで、このようなプレートが見えにくい状態になっていることに対しては明確な違法性を問うことができませんでした。子供を持つ身になると、車と接触したり連れ去られたりする可能性があることから、車のナンバープレートが隠されていることに対して本当に不安でした。こういった問題に対して国土交通省がナンバープレートにかぶせる樹脂製のカバーを全面禁止し、大型トラックについてもナンバーを荷台の下に見えにくい状態で設置することも禁じるよう省令を改正し、2009年秋にも施行することで検討しているそうです。これでいずれは法律となって登場することでしょう。

このような法律は市民の間で問題意識を伴って一般化するまである程度の時間を要します。なぜいけないのか、直接他人に迷惑をかけているわけではないという言い分が強くなってしまいがちですが、有事の際に確実に身元を探り出せるという安心感は犯罪の抑止力にもなります。そのことを警察だけでなく自分たちも強く意識したいものです。

◆国土交通省が考えるナンバー取り付け位置に関する方針(一部)
・ナンバープレートがカバー等で覆うことを全面禁止
・装着したまま走ると、道路運送車両法第19条違反となり罰則を適用
・荷台の後ろ端から30センチ以上奥まらない
・35度以上傾けない

【参考】asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0711/TKY200907110118.html


車購入祝いに【愛車のIDタグ】ナンバープレートキーホルダー★メタルウッド版[花梨・柘植・黒檀]