あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



口コミの信憑性とは

2012年2月 02日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

最近ニュースを賑わしている某飲食店の口コミサイトにおける飲食店側の意図的な書き込み問題によって、口コミという新しいマーケティング手法とその利用者に大きな衝撃を与えています。口コミというものは非常に効果があり、評価が高いお店や商品はおいしいという思考に直結するとあって、飲食店だけでなくありとあらゆる商品の評価サイトが人気を博しています。

中には、お店に行った際にメニューを見ずに口コミサイト内のそのお店の上位ランキングから注文をするという人までいるという紹介もされていましたが、そこまでやらなくても何かを買うときにランキングの上位にあるものを選択したり、レビューを参考にしたことは誰にでもあると思います。

そういった口コミサイトにおいて、掲載される側のお店が客を装って評判のいいことをサイトに書いてもらうように金銭を渡し依頼していたことがわかり、こういったやらせ問題によって口コミ内容の信憑性自体が問題視されるようになりました。評価が高くて信頼できると思っていたら、実はそれはお店側が書いたものであり、実際に食べてみるとおいしくなかった、なんていうことも十分に起こりえるということになります。これによって、問題になった某飲食店の口コミサイトを中心に「この情報は本当に正しいのか」といった疑いの目を持つようになってしまった人も多いのではないかと思います。

◆そもそも口コミ情報は正しいものなのか

しかし、ネット上の情報というものは必ずしもそれが正しいものばかりではありません。ネット上の質問サイトには答えが集められていますが、その情報が常に正しいものではないということを自分たちは頭では分かっていると思います。特に口コミサイトにおける感想は完全に主観的なものであり、たとえ正当な客が書いたレビューで「おいしかった」と書かれていても自分の舌にあっているのかどうかはわからず、自分もおいしいと感じる保証はどこにもありません。

法律的な観点でも、北海道産の肉を使っていると書きながら実は外国産の肉だったというような偽装でない限り、口コミの内容がやらせであってもそれを完全な違法であると判断は今のところできないといいます。

◆上手に口コミとつきあうために

であれば、口コミはもう信用できないものに落ちてしまったのでしょうか。それは違います。大切なことは使い方なのです。情報に対しては自分の中で信頼性をランク付けし、上手につきあうのです。例えば、自分の友達が「このお店、おいしかったよ」と教えてくれたお店は、自分もおいしそうだから行ってみたいと思うでしょう。逆にネット上の誰も知らない人が書いた情報は「本当かな」と思うかもしれません。この差なのです。

自分の知っている人、もしくは信用できると判断できる人の情報に対しては信頼し、そうでないものについては参考程度にとどめる。そういう付き合い方がいいのではないでしょうか。いずれにせよ、結果が自分に取っ手満足がいかないものであったとしても、それは自己判断によるものなので、自己責任の範囲だと考えます。

自分が知っている人が商品を紹介する手法は、昔からテレビCMという形で具現化しています。有名人が「おいしい」といえば、何となくそれをほしがる、そんな心理をうまく使ったものが昔からあるのです。情報が氾濫している中、それをうまく取捨選択するチカラが今、自分たちに求められているのではないでしょうか。

口コミ繁盛店のつくり方 口コミ繁盛店のつくり方
(2012/01/18)
花谷博幸

商品詳細を見る

効果的な口コミマーケティングとは?

2008年6月 17日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

最近、企業のマーケティングも多様化していて、様々な方法で広告、宣伝をするようになってきました。One to Oneマーケティングやダイレクトマーケティングといった言葉も今ではかなりポピュラーな手法として浸透しています。

中でも「口コミ」による効果は、かなり高いことが知られ始め、その代表格であるブログの書き手をうまく仲間に引き込むことによって、商品を宣伝してもらおうとする動きが至るところで始まっています。

例えば、「“きれいなおねえさんは、好きですか。” presents 夏も美肌で★ビューティーパーティー」

タイトルだけ聞いても何のことやらと思ってしまいますが、松下電器産業の美顔器「イオンスチーマー ナノケアプラチナ」を口コミマーケティングするために、サイバーエージェントが主催したイベントです。

参加者にブログで本イベントについて書いてもらい、口コミで評判を広げよう、という狙いがあるそうです。そのための工夫もしており、ビンゴゲームのマス目には予めブロガーに配った名刺を交換してもらい、相手のブログ名を入れたりしてより多くのつながりを持ってもらって、口コミの輪を広げようとしています。

イベントの参加者は女性ブロガー50名で、ほとんど全員20代?30代前半といったいわゆるF1層と呼ばれる人たち。

このような手法の集まりは結構やっていて、自分も参加したことがありますが、けっこうな大人数になることが多くあります。しかし、人を多くすることによって手軽に多くの人に認知させることができるとは限らないような気がします。あまりにも人が多いと、その交流の輪も一定の小ささのものが数多くできるだけであり、その場が和んでしまえば他に行こうとはあまり思わなくなります。

つまり、100人いてもその分だけのつながりはできないのです。これはすごくもったいないことだと思います。

であれば、数人から十数人のある一定の同じような趣味を持つ人たちに集まってもらい、そこに対象となる商品を使ってもらったり、ブログに紹介してもらうといった、完全にターゲット化した方が、双方にとってより効果のある結果をもたらすのではないでしょうか。

男女比や共通の趣味といったセグメントを考慮して、話しやすくより多くの人とつながれる環境を作ってあげてこそ、このブロガーによる口コミマーケティングは大きな効果を得られるのだと思います。

【参考】Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0706/11/news029.html

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
(2007/03/29)
コグレ マサトいしたに まさき

商品詳細を見る