あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 北大路欣也


江 -姫たちの戦国- 第25回「愛の嵐」

2011年7月 04日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

今回は大きく3つの話題から成り立っています。一つは利休の切腹で、前回の題名は「利休切腹」だったのですが、実際それが実行されるのは今回でした。2つ目の話題は鶴松の死、最後が江の再婚という流れで進んでいきます。いずれの3つの場面でも「愛」というものが登場することから愛の嵐という題名が付いたのでしょう。

まず利休の切腹ですが、これまでこの物語を実質支えていてくれた千利休がついに切腹することになります、秀次によると秀吉は心から利休のことを好いていていつもそばにいてほしいと思っていたのに離れることを選択されたことから、切腹を命じたとのこと。このあたりの描写はうまいと思います。

しかし、堺の屋敷に戻って上杉軍を中心に3000もの兵で囲まれているところに秀勝と江は薪売りの扮装をして潜入するあたり、現実味があまりないような気がしてなりません。お姫様がそんなことをする時代なのでしょうか。しかもその潜入を許可したのは「愛」のマークが兜に入った直江兼続。「愛の嵐」一つ目がここにありました。誰が出演しているのかは非公開だそうです。

必死の説得にも関わらず、利休は自分の道だと諭し切腹の道を選んで果てていきます。石坂浩二の演技は本当にいい味を出していて今回の大河ドラマの骨組みをしっかりと作ってくれました。他の方のブログを拝見するとこちらの方が主役であるとまで書かれている方もいるくらいですが、ある意味これまでの大河ドラマの王道をいく人間味があり言葉に重みがあるキャラクターを演じていたと思います。この方が次回からいないとなると、支える役目は家康役の北大路欣也さんになっていくのでしょう。

2つ目の「愛」は、鶴松の死をもって改めてわかった両親である秀吉と淀の愛情とその反動なって現れる深い悲しみでしょう。演出としては利休の死からあっという間に鶴松が亡くなってしまったような感じになってしまい、唐突感が否めなかったのですが、この出来事をきっかけとして鬼の形相となって半狂乱に陥った秀吉が見物でした。

一方の淀を慰めるべく登場するのが初と江でした。初は京極家からまたも遠出をしてくることになりますが、移動しすぎのような感じがしてなりません。秀吉との間で茶々が恋に悩んでいた時も遠出をして、うまくいくやいなや「自分も帰って小作りをしよう」と言って去っていくものすごい演出があったのですが、作者はきっと3姉妹の結束を伝えたかったのでしょうが、もうすこし違った形にしてあげた方が現実的だと思われます。

また、物語の中では、この鶴松の死をきっかけとして朝鮮への出兵を決意することになるのですが、史実としてどうなるのか気になるところではあります。

最後の3つめは江の再婚です。これまで好きだった秀勝に嫁ぐことになった江ですが、それを決定したのは秀吉でした。先の鶴松の件で半狂乱になった秀吉が、夜な夜な怪しい顔で、「江」と書かれた紙と「秀勝」と書かれた紙を取り上げて、にやつきながら決めた模様です。ものすごい演出でした。そしてその意図も明かされないまま視聴者には悶々としていなさいということなのでしょう。

そんなことはお構いなしに、江は姉たちに「好きです」と告白し、秀勝も江の前で「自分と夫婦になってください」とプロポーズ。まるで現代ドラマのシーンのような直球発言が続きます。わかりやすいんですが大河ドラマという関係上、いいのかなと少し疑問に感じてしまいます。しばらくは彼らのラブラブな雰囲気がドラマを包み込むことでしょう。

今回、見物だったのは家康のシーンでしょう。家康は朝鮮出兵に対して兵を出すのは九州までとしています。これを太閤に認めさせることができると考えていました。自分が今までのんできたものの大きさから、今回その貸しをうまく使おうとしたのです。そのためにこれまで黙って従ってきたのだと思うとなるほどと感じます。必ず後で行動の裏付けがとれる安心感が、家康の演技にはあるのがうれしいところです。

次回は、またも悲しい出来事があるようですがその後にくるうれしい出来事でチャラ担ってしまうのではないかと不安に感じながら次回を楽しみにしたいと思います。

◆江紀行◆
京都府京都市
 - 大徳寺
 - 晴明神社
 - 千利休居士聚楽屋敷跡
 - 聚光院
 - 千利休の墓

江 -姫たちの戦国- 第19回「初の縁談」

2011年5月 22日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

浅井三姉妹の恋物語第2弾、前回は茶々でしたが今回は初です。これで一通り三姉妹全部に恋バナが展開されることとなりました。この時代の結婚は政略結婚が一般的であり、そおういった流れをおしとめ自分の好きな人と結婚できるという今では当たり前になっていることがなかなかできない時代でした。その時代にあって、初は京極高次のことが好きになり、自分が好きだったお菓子も高次が嫌いだというので控えるほど。

それでも、どうせ結婚できないだろうという思いから高次に冷たく当たってしまったりします。このあたりのドキドキ感は、初というよりも水川あさみが出演しているドラマとして見た方がしっくりきます。そのつらさからか、初は高次との仲を何とか取り持ってくれないか茶々を通じて秀吉にお願いできないか言ってしまいます。

茶々としては妹の人生最大の願いなので、無視する訳にもいかずに秀吉の所に行きます。見返りを求める秀吉は本当にヤバイ顔をして迫ったりしますが、そういった人間性に茶々はどんどん惹かれていったのかもしれません。こうして少しずつ仲が深まっていくのかもしれません。

ここまで見てくると、初の結婚話は茶々と秀吉の仲を深めるための効果的な演出にすぎなかったのではないと思えてきます。確かに初が嫁ぐ時の描写はほんの数十秒で完了しており、江のときよりも圧倒的に少なかったように思えます。

初が去った後、意を決した茶々は秀吉のもとを訪れ、側室にはなれないが自分の身を捧げるといいます。ものすごい決心だったにも関わらず、力ずくで手に入れるつもりはないと自らの思いを語るあたり、秀吉も猛者だなと思います。確かに女性としては嬉しい展開ですよね。脚本家もこういう秀吉を理想としているからなのかもしれません。

こうして、今回の時間の9割くらいは恋愛模様、というか主人公の江でさえもほとんと登場せずにお邪魔虫になっている状況のなかで、この先どのように盛り上げていくのか謎な部分が大きいです。聚楽第で家康と秀吉の場面が唯一の救いでした。この当たりの場面は天地人で出てきた笹野高史、小栗旬、松方弘樹のイメージが強く、後に家康にこてんぱんにやられて怒る三成を思い浮かべながら、歴史の表舞台がどこかでやってくることを願って次回も見続けたいと思います。

◆江紀行◆
京都府京都市
 - 聚楽第(中立売通裏門通角)
 - 黒田如水邸址
 - 錦市場
 - 出世稲荷神社

江 -姫たちの戦国- 第16回「関白秀吉」

2011年5月 01日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

いつものパターンといいますか、完全にコメディタッチに変わりつつある今回の大河ドラマなのですが、始めからその様相を呈していきました。秀吉の母と姉妹が大坂城にやってきたのです。大声で再会を喜ぶのですが、なんだか岸谷五朗さんが意図的に笑わせようとしてやっているような演技にしか見えずに、思いっきり軽い雰囲気になっています。

その軽い雰囲気とは裏腹に、ここから秀吉の野望がふくれあげって行きます。ちなみに信長の野望という戦国ゲームがありますが、そこにスマートフォン用のゲームとして最近「秀吉の野望」というものが登場していて驚きました。内容はほとんど、というかほぼ全てが信長の野望とそっくりで、戦闘シーンなどがなぜかチープなのが笑えます。全く本編とは関係のない話でした。

秀吉は手に入れようとしたものはすべて手に入れてきたと誰かが言っていましたが、将軍になるという思いは本編では茶々への気持ちなのだと言っていましたが、本当にそれだけなのか気になるところです。今回の大河ドラマ的にはそれで構わないのですが、秀吉が立身出世を目指して上を突き進む理由についてもう少し詳しく知りたいところなのでなんだか消化不良な気持ちになってしまいます。

江も前回からなんだか秀吉の参謀になっていて、的確なアドバイスを与える役目になってしまっています。このポジションはなんだかかっこいいのですが、秀吉にとって浅井三姉妹へのそれぞれの役割は完全に分かれていると考えられます。茶々は自分のものにするため愛を注ぐ対象であり、江は後に親方様がいるので恐ろしい反面参謀役としての期待している対象といえます。その中に初が完全にはぶられているのが気になるところで、登場シーンでは毎回何かを食べている状況。水川あさみさんもおそらく収録によって太ってしまったのではないでしょうか。

金銀財宝を利用して、近衛家に接近した秀吉は混乱に乗じて見事関白という地位につくことに成功します。その方法については賛否両論もあるとは思いますが、目的達成のためにできる限りの手段を使って実現させるその思いの強さは学ぶべき点が多いのではないかと思います。

この出来事によって確実に茶々の心を揺さぶった秀吉。そろそろ茶々を側室に迎える日も近いことを予感させます。それに江がどのように対応していくのか、そして江自身の流れがどのようになっていくのか次回に期待したいと思います。

◆江紀行◆
京都府長岡京市
 - 長岡天満宮
 - 勝竜寺城公園
 - 勝竜寺城石垣
 - 細川忠興・たま像
京都府京丹後市
 - 細川ガラシャ夫人隠棲地の碑