あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



小さい子供の心をつかむ砂場あそび

2013年3月 17日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

暖かな日に限ってものすごい強風が吹き荒れる日が続いていましたが、珍しく穏やかな日差しに包まれた休日。家族で出かけたのは近所の公園でした。同じ考えを持った人は多いもので、公園はものすごい人出となっていました。

上の子供は上手くなってひとりで乗れるようになった自転車で楽しそうに遊んでいます。自転車に乗っている他のお友達に「自転車に乗るときには、前をしっかり見るんだよ!」などと本人としては教えている雰囲気を醸し出しているのですが、そのお友達ははるか前の方を走っていたりする残念な光景を、微笑ましく眺めながら下の子供の方に目をやると・・・

やっぱり、水道近くで水浸しになりながら足でパチャパチャやっていました。帰ったら速攻でお風呂だと思いつつも今は「もう好きなだけ遊んで」と諦めムード。

そんな彼が次に向かったのが砂場でした。既に2歳弱の2人のお友達が遊んでいる中で明らかに一番小さい息子が混ざっていきます。こうなると、お友達の遊び道具を奪うといったトラブルは避けられそうもないので、身近で自分も遊びながら監視することにします。

下の息子は、以前から私が作っているものを壊したがる傾向があるため、他のお友達のちょっかいを出す前に、なんとか私が一緒に遊んでしまっちゃおうと考え、始めたのが「おやま作り」でした。

おやま作りを始めると、案の定息子はその山を壊しにかかります。それでも高い砂のおやまを作り続けると今度は他で遊んでいた2人のお友達もそこらからスコップを持って参加してきてくれます。大人1人と小さい子供3人は「とにかく高い山を作る」という共通目標をもって黙々と作業を始めます。

お友達にもっと大きなスコップを渡してあげると、そのお母さんから「ありがとうございます」とお礼があり、少し恥ずかしくなりつつも作業は続きます。

大きな山を作ると、次にやりたくなるのがトンネル作り。山の中腹にトンネルをほります。

こうしてやってみると、大人も子供も楽しむことができる砂場遊びは大きく以下の3つにまとめることができるといえます。

・おやま作り
・トンネル作り
・穴掘り

その大きさが大きくなるに従って、大人の心にもだんだん火がついていくのです。以前、屋内遊具施設でものすごく高い積み木を子供と作った際に、多くの人が寄ってきた経験がありますが、それも同様であると考えられます。

単なる砂場、積み木が、他の子供も大人も夢中にさせる何かを持っているのだと改めて実感します。

ママ友との上手な付き合い方

2009年12月 14日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

公園

子供は外で遊ぶ時とそうでないときで夜の寝付きが大きく変わってきます。雨が降って外に出て遊ぶことができない夜などは、なかなか寝付いてくれずに自分たちは苦労することになるので、天気がいいときには必ず公園や児童館などに奥さんは連れて行き子供を思いっきり遊ばせるのです。数時間ほど公園で子供を遊ばせてみるとその大変さをほんの少しだけ感じ、改めてその苦労に頭が下がる思いです。

公園や児童館などでは子供を連れたお母さんでにぎわっていますが、男性の自分がその近くに行こうものならきっと村八分にされてしまうのではないかと不安になってしまいます。お母さん同士は非常に仲良く話しているように見えますが、仲間意識が強い分その付き合い方は非常に難しいといいます。よく「公園デビュー」という言葉がありますが、公園に子供を遊ばせに行くということは必然的にその背後にいるお母さんたちの集まりに意識する必要があるということになります。これだけで苦痛に感じてしまうという人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はこのような公園でのママ友との付き合い方についてAll Aboutの記事を参考に紹介したいと思います。

◆ポイント1: 主役は子供
公園などに行く目的は何でしょう。色々あるとは思いますが、自分が運動したいからという人は少ないと思います。あくまで子供を遊ばせること。それが本来の目的であり子供が主役なのです。背後にいるお母さんにばかり目を向けるのではなく、子供を注視してあげるのです。子供を遊ばせたいのであれば、子供たちの輪に入り「入れてあげてね」といい、自分の子供が悪さをしたのであれば、相手の子に「ごめんね」と言ってあげるのです。そのお母さんにはついでに挨拶する程度と考えておくといいでしょう。この時、公園での遊びは1回40分程度で引き上げるのがポイントとされているようです。こうして、ストレスをかけずにマイペースで過ごせるといいですね。

◆ポイント2: お母さん同士の付き合いは軽く
子供が同い年だったり、自分と同郷だったり、共通点が見付かるとすごく仲良くなったりして、深い付き合いになったりすることがあります。しかしこの深い付き合いには注意が必要です。相手との間には見えない様々な障害や合わない部分も多くあるばかりでなく、子供の発達や子供同士の関係悪化などの問題により、自分たちの関係はもろくも崩れ去ってしまうことが多いからです。もちろん友達がいるということは色々と日々の生活を楽しくさせることができる面もあるので、一緒にお茶をしたり気分転換したりするのは積極的に行っていいと思います。ただし、いつも自分の中に冷静な自分を作り、心の中身をすべてぶちまけてしまうようなディープな付き合いにならないように気をつけましょう。

◆ポイント3: 情報交換をあてにしない
公園などで交わされる評判や口コミをあまり過信しすぎないようにすることが大切です。「○○ちゃんのお母さんがいいと言っていた」からいいものだと判断することは非常に危険なのです。家庭の考え方や価値観に大きく左右される評判や口コミは情報の一部として捉え、あくまで自分が直接見たり感じたりするものの補助として捉えることが大切です。口コミや評判の情報を信じてその通りにしたとして、期待する結果を得られなかった場合にその人は責任をとってくれるわけではないのですから。

こうしてみてくると、学生時代からの親友やアルバイト先での友人など自分というひとりの存在が直接関わった友人との関係は強固であるのに対して、自分の子供を通した結びつきや近所に住んでいるという関係はそこまで強い結びつきを得ることが非常に難しいことが分かります。つかず離れず、そしてお互いに気持ちよく接することができる関係が長くストレスなく過ごすことができる最善の道といえるのではないでしょうか。

【参考】All About
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070628A/index2.htm


ママ友ギフトに、人とは違う出産祝い★おむつケーキ手作りキット ピンクOC-1