あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > メルマガ


改善された楽天メルマガ解除方法

2010年9月 26日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

楽天のお店でものを購入すると、最終確認ページの最後にアンケートがありさらにその下に楽天や関連ショップからのメールマガジンを受信するチェックボックスがあります。そのチェックボックス、あること自体は問題ないのですが、デフォルトオンになっていて、意図的にチェックボックスを外さない限りメルマガ登録されてしまうのです。一番下のアンケート欄の部分まではかなりスクロースせねばならず、その上チェックボックスを外す行動をとっている人はかなり減ることでしょう。

また、ポイント山分けといった企画が楽天にはあるのですが、そこに登録する際に小さく、このキャンペーンに応募するといくつかのお店からメルマガが届きますと注意書きがあります。これを意識しないで登録してしまうと、やがて多くのメルマガが届くことになります。

このメルマガですが、自分が登録しているアドレスがPCのものであれば殆dきに市来ることなくいらなければ無視すればいいのですが、携帯電話のアドレスを登録しているのであれば、いらないメール=迷惑メールになります。しかもかなりの数のメールが届くことになるので、当然拒否したいと思うでしょう。

しかし、今までは携帯電話へ届くメルマガを一括して解除することができませんでした。宛先は楽天なので、通販利用時などの必要なメールも拒否することになってしまい、しかも楽天に相談してもらちがあかなかったのです。仕方がないので、毎回楽天のお店からメルマガがくる度に、メルマガ内にある配信解除リンクを選択して自分のアドレスを入力して解除登録を行なうしか術がなかったのです。

そんな劣悪な環境だった楽天のメルマガ解除方法ですが、最近楽天のサイトを確認すると、かなり改善されていました。PCだけでなく携帯電話のアドレス情報についても記載されており、それを選択すると携帯電話上で現在登録されている楽天のお店メルマガ一覧が表示され、一括で解除することができるようになったのです。

楽天からのお知らせだけでなく、楽天の加盟店からのメルマガも解除できるようになったのは非常に大きいですし、これまで楽天からのメルマガに悩まされていた人もこれでかなり楽になると思います。是非試してみてはいかがでしょうか。

【参考】楽天メルマガ
https://emagazine.rakuten.co.jp/

メールマガジン放課後 メールマガジン放課後
(2005/12/15)
小泉 周二

商品詳細を見る

楽天ショップから携帯へのメルマガを止めるには

2010年3月 15日 By: rainbow Category: 日記 1 Comment →

買い物をするのに非常に便利なのが楽天を始めとするネット商店なのですが、ものを購入した後に、予想もしていないメールマガジンが携帯電話やPC上に送られてくることはないでしょうか。自分がほしいと思って登録しているのならいいのですが、多くの場合自分が特に指定もしてないにも関わらず、購入したお店だけでなく全く関係のないお店から連日のように大量のメールが送られてくることがあります。

PCに送られてくるメールであれば削除すれば問題ないのですが、携帯電話に送られてくるメールはそれ自体でパケット代が掛かってしまうという二重苦になりがちです。自分が意図していないのであれば、それは立派なスパムメールです。今回は楽天のメールマガジンがどこから登録されるのかを見ていきたいと思います。そしてそれを解除するにはどうしたらいいのかも併せて見ていきましょう。

◆買い物をするとき
買い物をするときに、最終の決済画面で購入ボタンを押す前に少しだけ待って下さい。その一番下に登録されるメールマガジンのチェックボックスがデフォルトでONになっていませんか。このまま購入ボタンを押すとメールマガジンが送られてきます。必ず決済を完了する前に一番下まで読んで、自分が意図しているチェックが付いているか確認しましょう。

◆ポイント山分けキャンペーンに参加するとき
実は結構落とし穴なのがキャンペーンです。毎日ポイントを獲得することができる仕組みが様々なところに配置されていてゲーム感覚で楽天ポイントをGETすることができます。しかし、一部にはキャンペーンに参加することによって多数のお店のメルマガに一括登録されることがあります。例えば山分けキャンペーンには次のような注意事項が下の方に書かれています。

「※このキャンペーンにエントリーされた方には、もれなく「お店1」「お店2」「お店3」より、ポイントを獲得された会員登録メールアドレス宛へメルマガを配信しております。メルマガの配信が、ポイント山分けの条件となっておりますので、ご了承のうえご応募ください。」

上の例ではお店が3つ書かれていますが、これが数十に及ぶこともあるため一度登録すると次の日からものすごい量のメールマガジンが携帯電話やPCに送られてくることがあります。事前に確認の上登録することをお勧めします。

◆解除方法
メールマガジンを解除する方法は、基本的には送られてきたメールマガジンの最後に配信解除のリンクがありますので、それをクリックしメールアドレスを入力して解除します。しかし1日に何通も送られてくると一気に解除したくなるという人も
多いでしょう。その方法はPCと携帯電話では大きく異なります。

・PCの場合
PCの場合には、楽天メルマガ(http://emagazine.rakuten.co.jp/)より配信停止をクリックし、メールアドレスを入力することによってリンクが書かれたメールが送られてくるので、それに従って一括解除を行なうことができます。楽天ショップのメールマガジンも楽天サービスのメールマガジンも同様に処理することができてお手軽に解除することができます。

・携帯電話の場合
問題は携帯電話の場合です。楽天サービスに関するメールマガジンは上記の方法で一括配信停止をすることができるのですが、残念ながら携帯電話へ送られてくる楽天ショップからのメールマガジンを一括で削除する機能は2010年3月現在でありません。ヘルプデスクへ問い合わせをすると、一括停止を受けることはできるがそうすると楽天からのすべてのサービスに関するメールが送信されなくなり、再開することはできないとのこと。結構勇気がいります。自分は何か支障があるのがいやなので地道に来たメールの配信停止を行なっています。

ネット系のサービス提供者の場合、自分たちに不利な情報は注意事項や規約などになるべく小さく記述することがあります。もちろんそれをすべて読んで理解せずに登録してしまう自分たちにも非がありますが、本来であればメールマガジンを1通送信することについても、利用者のこだわりがあり選ぶ自由があるはずです。利用者の方を向いたサービスを提供してくれることを願ってやみません。

メルマガは読んでもらってなんぼ

2009年2月 03日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

メルマガを発行し初めて1年以上がたちました。おかげさまで多くの方に登録していただき、それがまた嬉しくて配信する内容を色々考えるのが楽しくなります。本当に感謝の気持ちと嬉しい気持ちでいっぱいになります。

そんなメルマガですが、どのくらいのメルマガを購読しているでしょうか。普段は発行者の立場なのですが、今回メルマガの登録・閲覧状況について調査を行ったアルトビジョンの結果から、改めて読者にとって嬉しいメルマガとは何なのかを考えてみたいと思います。

まず大きく、パソコン向けのメルマガとケータイ向けのメルマガについて考察しています。この二つは全く異なった利用状況であることが浮き彫りになっています。

<パソコン向け>

■受信したメールマガジンを読む基準
1.メールマガジンのタイトル(件名)
2.送信者名
ここから、メルマガのタイトルによってその内容を読む読まないの判断があることが分かります。よくタイトルは毎回同じでナンバリングだけが大きくなっていくパターンがあります。例えば、「毎日が楽しくなる情報をあなたに#300」などがありますが、題名に内容を含むようにして毎回何が書かれているのか分かるようにした方がいいのでしょうか。それだと、誰からのメルマガかわからず「顔」がなくなってしまうような気もするのですが。

■登録しているメールマガジンの数
1.10種類以下 40%超
2. 21種類以上 34%
21種類以上の割合がすごく多いことが分かります。登録した後にメルマガを読んでいるのかどうかになると難しいのですが、メルマガをとって情報を届けることができる第1段階は比較的容易に超えることができそうです。大切なのはその後読んでもらえるかどうかなんですよね。

■受信したメールマガジンを読む時間
「平日の夜」や「休日の夜」など、夜に読んでいる割合が高くなっているといいます。この傾向はメールマガジンを「読みたい時間帯」をたずねた場合にも見ることができ、「午後10?11時台」や「午後7時?9時台」をあげる人が多くなっているそうです。パソコンからではメルマガをじっくり読む場所が主に家庭であることを考えると、この時間帯に読めるように送ることが大切です。

<ケータイ向け>

■受信したメールマガジンを読む時間
1. 受信後「すぐに」読む 44.9% (パソコンは8.9%)
逆に読者から見ると、メールマガジンを「読みたい時間帯」としては、「午後7?9時台」「午後0?1時台」をあげる人が多くなっているそうです。仕事の終わりや電車の中、まったりと家庭で過ごす時間帯に読みたいということだと思います。ちなみに自分は、15時に送っていて少しブレイクタイムをしたいときに送られるのがいいのかなと思っていたのですが、上記の時間に変更することも検討しないといけないと感じました。

■受信した「ケータイ向け」のメールマガジンを読む場所
1. 自宅
2. 移動中
3. 会社で
いつでもどこでも読めるのが、モバイル向けメールマガジンの強みなのですが、それは諸刃の剣で読者の時間を割いてしまう危険性ももっています。せっかく集中している時にメールが送信されてきたら、それはスパムと同じでしょう。欲しいときに欲しい情報を得ることができるのがメルマガの理想だと考えています。すべての読者の満足を得ることは厳しいのかもしれませんが、なるべく多くの人が喜ぶ時間帯を選ぶ必要があります。

文中にも書きましたが、メルマガは配信したから終了ではありません。それを開封して読んでもらってこそその役割を全うすることができるのです。その意味で配信者としては独りよがりになることなく、読者のことを意識しながら配信することが大切だと改めて感じます。

それと共に、読者としてはどこに有益な情報を提供してくれたり楽しませてくれるメルマガがあるか分からないので、ケータイ向けのメルマガを含めて色々探してみるといいと思います。

【参考】MarkeZine
http://markezine.jp/article/detail/6475

ファン(継続読者)が増えるメルマガ 消えるメルマガ (アスカビジネス) ファン(継続読者)が増えるメルマガ 消えるメルマガ (アスカビジネス)
(2003/12/18)
高橋 浩子

商品詳細を見る