あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ポスター


史上最も萌える指名手配ポスターとその効果

2011年7月 15日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

比較的お堅いところが「萌え」の要素を利用して、そのイメージを少しでもよくしようとする動きは様々なところで展開されています。最近では、自衛隊入隊ポスターに萌え系を利用したものの記憶が新しいところですが、日本だけでなく中国でも同様の流れがあるようです。

このたび、上海公安局がネット上で発表した指名手配犯向け「自首啓発キャンペーン・ポスター」が、中国国内で融通のきかない公安がこんなものを出してきた、と話題となっているというのです。肝心のポスターを早速見てみましょう。

文字は後で読むとして中央に、なんだか白い物体が檻にいれられて憂鬱そうに目を細めています。日本でいうところも萌え系というイメージからはほど遠いのですが、これを見る人にとっては萌え系なのでしょう。新しい世界を見たような気がします。

下部には次のように書かれているそうです。

「ねぇねぇ、指名手配のみんな!徐匯区公安局の犯罪一掃キャンペーンがはじまるよー!」
「予約は24時間お客様サービスホットライン(110番)で。送迎・衣・食・住・医療つきお得パックをゲットしよう!」
「今なら、冷たいドリンク、安全な食品、シリアルナンバー入り制服をサービスしちゃうヨ」
「君の友達にも教えてあげてね!」

公安局という最もお堅い役所が、ここまでノリノリで軽い表現を使っていること自体に驚きを隠せないのですが、逆にそうせざるを得なかった理由があるのではと考えてしまいます。公安局としては、従来の指名手配や自首啓発ポスターの効果には限界が出ていて、それを打開するために今回のキャンペーンを打ったといいます。

このポスターは、「可愛い」「予約したいけど手配されてないからなー」「手配されてない奴は損だね」などおおむね好意的にとらえられており、「史上最萌の指名手配ポスター」といわれているといいます。さらに犯罪一掃キャンペーン開始から1カ月で上海の757人いた指名手配犯のうち189名が自首をしたそうで、驚くべき効果を上げていることから、当局のもくろみは見事に当たったといえます。

募集をして広く応募者や購入者を増やしたいという時に、萌え系はしばしば使われますが、今回のようなケースで使われる例はおそらく他にお目にかかれないでしょう。犯罪者の一定層に対しては萌え系が効果を発揮しますが、そうでない層もあります。そんな人に対する自首率の向上のため、女性犯向けにイケメンアイドルグループが登場するなど、さらなるキャンペーンが練られているに違いありません。

【参考】ROCKET NEWS 24 http://rocketnews24.com/2011/07/14/111968/

オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力 オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力
(2011/01/24)
百元 籠羊

商品詳細を見る

自衛隊員募集のポスターも萌え系

2011年4月 20日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

今まではなんでもない普通のものだったのに、萌えの要素を取り入れることによって爆発的な人気を獲得するとういうことを自分たちはたくさん見てきました。例えば、お米やお酒などの商品の他、今までは地元密着型であった神社がとあるアニメをきっかけに全国区になるというものまであったりします。

そんな「萌え系」ですが、とある就職先の紹介でも採用されているという事実を確認いたしました。この就職難時代にあって、萌え系を利用して案内をしているのは、なんとあの自衛隊なのです。先の震災で先陣を切って被災者のために尽力されている姿を自分たちは目の当たりにしてきましたが、その自衛隊徳島地方協力本部が製作している自衛官募集ポスターにかわいらしい萌え系のアニメキャラクターが描かれているのです。

見て頂くと分かるのですが、夏制服を着た陸海空の女性自衛官3人が頬を赤く染めながら楽しげに映っています。紹介文によると制作は北海道にて勤務する自衛隊員だそうで、その中には約1万人の女性自衛官が勤務しているといいます。彼女たちはカワイイだけではなく、芯が強くて明朗闊達、そして優しい母性を兼ね備えた大和撫子だということから、このポスターの採用に至ったのだと考えられます。女性にも優しい職場であることを説明した後に文末には注意書きとして、「母性保護や装備品の構造等で、女性の勤務は適さないなどの制限が一部あります」とあったりもしますが、一部のマニアに魅力を伝えるには十分すぎるでしょう。

紹介文はこれだけではなく、最後にしっかりとだめ押しをしています。

「さぁ、男性諸君!アニメキャラに萌えてる場合ではありませんゾ・・・・・・・・・。男女ともに仕事や家族に萌えることができる就職先、それが自衛隊です。本ポスターを通じて、魅力ある自衛隊を知ってもらいたいと思います」

正直、萌えている場合ではないから自衛隊に、という展開に追いついていけない自分がいますが、とにかく萌え系が好きだという人がノリで自衛隊に入ってしまうということを狙っているものと見られます。そのような人がどの程度いるのかわかりませんが、話題性は十分にあるといえます。

さらにその前のとしてのポスターはどうだったかというと、これもまた萌え系であったことがわかります。制作は、アニメーション制作会社の「ufotable(ユーフォーテーブル)」というところだそうで、夏制服を着用した航空自衛隊の女性自衛官をモチーフとしたもので中・高・大学生が部屋に貼りたくなるようなデザインだといいます。これは正直分かるように気がします。部屋に張ることによって元気をもらえそうではありますが、これを見て自衛隊に入ろうとまでは残念ながら自分は思えませんでした。まだまだ未熟者です。

おそらくではありますが、直接的にポスターを見て入隊を希望する人を増やすというよりも、話題性を高めつつ活動を知って欲しい、そのエントリーポイントとしてのきっかけになればという要素が強いように思えます。事実、「陸海空それぞれの詳細はこちら」というリンク先にとぶと、戦車や勇ましく活動をしている男性隊員の姿を見ることができ、かなり自衛隊らしくなります。そのギャップに驚きを感じつつも、これを見て始めて活動内容を知ることができたので興味が湧いてきたという人は少なからずいるのではないかと思います。

入隊するとポスターを壁に貼ることはNGになり、規則正しい生活を行なう必要があるというドキュメンタリーも放送されていましたが、そうやって頑張っている方々が今の東北を支えているのだと思うと頭が下がる思いで一杯になります。

【参考】
・webR25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20110414-00005931-r25
・自衛隊徳島地方協力本部 http://www.mod.go.jp/pco/tokushima/posutaa.html

萌える!自衛隊最新ガイド 萌える!自衛隊最新ガイド
(2006/09/15)
不明

商品詳細を見る

政党ポスターにある「弁士」の謎

2009年7月 18日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

そろそろ選挙のシーズンがやってきました。夏の暑い時期に行う選挙はあまり例がないらしく立候補した人たちも暑い中熱い戦いをしなければならないので大変だと思います。最近の政治の世界では、足を引っ張り合っている風景をよく見かけ、国民の生活に対して目を向けている様子が感じられないのが寂しいところです。選挙では本当に生活を良くしてくれるのかを見極め、自分たち有権者もそれを1票という形で行動することが大切だと思います。

そんな政治の世界ですが、よく街中に政党のポスターが張ってあると思います。地元の議員などと共に政党の党首などが揃って写っているものが多いのですが、必ずといっていいほど人の名前の下に「弁士」と書かれています。弁士とは一般に講演・演説などをする人を指す言葉で、ポスターの下の方に講演会の日程などが書かれています。

実はこのようなポスターにしているのにはきちんと理由があったのです。公職選挙法によると、選挙の6ヶ月前から公示までは候補者個人がひとりで写っている写真の掲載などができなくなるそうです。さらに公示されるとそれもできなくなるとのことなのですが、選挙の公示がいつ来るかはさすがに6ヶ月前からは分かりません。いつ来るか分からない選挙のなかで、有権者に名前を覚えてもらうために考え出されたのが、この弁士という講演会という名目だったのです。

選挙の6ヶ月前からは個人名だけを前面に出したポスターはダメなのですが、政党としての政治活動であれば問題ないとのこと。つまり、「弁士」と書かれた人による「講演会」を政党が政治活動として行っているのだということをアナウンスするためのポスターというのを演出するために、党首などを併せて掲載しているのです。

しかし、このポスターも選挙が公示されれば剥がす必要があります。その代わりに張られるのが選挙用の個人ポスターです。このポスターの多くは地元の印刷業者に注文するそうです。地元に協力することで票を得ることが期待できることからそうしているのでしょう。

このようにポスターには多くの思惑があって貼られているのです。しかし大切なのはその人が何をやってくれるか。それを有権者に訴えることができるようなメッセージを伝えて欲しいと思います。

【参考】R25.jp http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000007449

選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか 選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか
(2009/06/25)
ブライアン・カプラン

商品詳細を見る