あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > プリウス


ハイブリッド車の意外な危険性

2009年7月 04日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

エコカー減税によって今や至る所でハイブリッド車が話題にのぼっています。最近ではトヨタのプリウスとホンダのインサイトの熾烈な争いが繰り広げられていますが、とある調査によるとハイブリッド車など温室効果ガスの排出量が少ないエコカーを購入したい、もしくは購入済みと回答した人は84%に上ったそうです。そのくらいハイブリッド車の社会認知度が高いといえるでしょう。

そんなハイブリッド車なんですが、実は一つ大きな課題があることが分かってきました。それは当初メリットとされてきた静音性なのです。実際街の中でハイブリッド車に遭遇すると恐ろしいくらい走行音が静かなことがわかります。その静音性がゆえに、視覚障害者らから「車の接近に気付かず、危うく衝突するところだった」などの声が上がっているというのです。

視覚障害者だけでなく、健聴者にとってもこの静かさはかなり危険があると言えるでしょう。道を歩いている時に後ろから車が来ていることを把握するのにエンジン音を聞くことによって認識しています。また歩いていて見通しの悪い交差点に差し掛かる際に、車が来ないことを確認するのにもエンジン音を聞くと思います。これがハイブリッド車では大変小さいのです。自分は一度狭い道を歩いていて後ろからクラクションを鳴らされて分かったということがありました。

この問題について、国土交通省が有識者や業界団体、視覚障害者団体など関係者を集めて対策検討に入ったそうです。今後この検討委員会でどのような結論が出され、対策が打たれていくか注目していきたいと思います。

運転者にとっては居住性が向上することから、これまで音が静かだということは大きなメリットとなるものでした。とある車紹介の番組でも、試乗の際に騒音メーターを利用して計測した値を紹介していてある値以下だからいい車だと紹介していたものもあるくらいです。そのメリットが危険と隣り合わせなのだとしたら、こんな怖いことはありません。

今後増えていくであろうハイブリッド車に、どのような仕組みを入れることができるのか車メーカーも巻き込んだ早急な対処が求められるのではないでしょうか。

【参考】YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090703-OYT1T00120.htm


贅沢を極めた電動バッテリーカー。A-KIDS 電動バッテリーカー レクサス LS600hL

プリウスに太陽光発電モデル登場

2008年7月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

環境に優しい車の代名詞ともいえる存在のトヨタのプリウスですが、2009年春モデルにとうとう太陽光発電システムが搭載されるそうです。

まだ、リーク系の情報なんで信憑性はないのかもしれませんが、それでも、エコカーにふさわしい組み合わせだと思います。

一部の新型「プリウス」の屋根部分に太陽電池パネルを搭載して、エアコン駆動に必要な2?5キロワットの電気の一部を太陽光でまかなうという仕組みだそうです。

先週の土日はすごく暑かったのですが、ガソリン代が高騰している今見ていると半分くらいの車の窓が日中の暑い最中でも開いていました。おそらくガソリン代がもったいないからという理由なのかもしれませんが、それが太陽光でまかなえるとすれば、すごいですよね。

しかも、車に乗らないときは駐車しておくだけで充電でき、あまった電力は何らかの形で取り出して電力会社に売ることができれば、こんないい車はないんじゃないでしょうか。
ここまでは、実現性がすごく高いシステムだと思います。数十万高くなったとしても十分もとがとれそうですし、環境に配慮しているというステータスを得ることもできるのです。

早くも正式リリースが待ち遠しくなります。

【参考】日本経済新聞 7月7日


太陽光発電(ソーラーパネル)を始めたい方にはソーラー発電入門用セットシステム1