あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



プラスのギャップを巧みにつく心理戦略

2010年9月 02日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

「すごくチャラチャラしていて派手な感じの男性なんだけど、話をしてみるとすごく丁寧で仕事も完璧」

「日頃はツンツンしている彼女だけど、ときおり見せる笑顔をみると余計好きになる」

「仕事中はすごく厳しく決して笑ったりしないのに、仕事が終わって飲みに行った時に時折子供のような笑顔を見せる」

「あんまり期待せずに見ていた漫才が予想以上に面白く、それ以来その漫才師がお気に入りになった」

このように、始めに感じていたマイナスの印象を後に大きくプラスに転じることができたとき、人は相手に対していつも以上に好意を寄せる傾向にあるといえます。恋愛であれば相手のことを好きになってしまったり、ものやサービスであれば気に入ってリピーターになったりします。

この印象の逆転現象はマイナスからプラスに転じる場合のみ有効であり、その逆では好印象を残すことはできません。期待だけが大きく膨らみ、その実態が予想以下であった場合には、例えものやサービス、人物が魅力的なものであっても、人はそれに対していい印象をもつことはないでしょう。感動プロデューサーの平野秀典さんは、このプラスのギャップを感動力として表現し、人はプラスのギャップが大きくなるほど、「満足」→「感動」→「感謝」と心を動かすことができるとしています。

このプラスのギャップを実際に商品開発に活かしている例をいくつか紹介しましょう。例えば、最近ブームになった「食べるラー油」。通常であればラー油は調味料のひとつとしての認識なのですが、ガーリックなどの塩味や食感のある具材と合わせることによって食べることができ、それがおいしいという意外性がプラスのギャップをうんでいるといえます。

また、「キシリクリスタル」はこれまでひんやりとしていてクール感という印象のキシリトールの飴と、甘いミルク味という完全に相反するふたつの組み合わせを実現しています。これも始めは味に対してはてなマークをもつ人が実際に食べてみてこの組み合わせが今までにない斬新な味で、しかもおいしいということからプラスのギャップうみ大ヒット商品となっているといいます。

このようなプラスのギャップを生む商品は、始めの商品を企画する段階ではマイナスイメージであることがポイントとなります。あまりおいしくなさそう、楽しくなさそうというネガティブイメージを持ってしまいがちなものを、実際に体験することによってちょっとした美味しさや楽しさを経験させることによって、通常以上の大きな反響を得ることができるのです。決してとんでもなくすごい成果をあげる必要は無く、ネガティブイメージを払拭させる効果を提供するだけで、大きなプラスイメージを相手に与えることができます。

受け手の印象が非常に重要となる商品プロモーションや、恋愛、テレビタレントといった分野において、ギャップを活用する方法は広く有効だと思います。始めはネガティブな要素が多いことから、相手や周囲から好意的に見てもらえないことも多いと思いますが、そこを打破しいかにプラスに転じるか、その方法こそが重要なポイントとなるのではないでしょうか。

【参考】Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1282721896077.html

問題解決のヒント!―ギャップを価値に変える対話術 (DO BOOKS) 問題解決のヒント!―ギャップを価値に変える対話術 (DO BOOKS)
(2004/07)
堀 公俊

商品詳細を見る

自分の強みを見つけ伸ばす方法

2009年2月 20日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

社会では自分の強みは何ですか?と問われることが数多くあります。就職の面接から始まり、入社した後も自分をアピールすることが常に求められ続けます。「あなたはどんな人ですか?」すごく簡単な質問なんですが、それゆえ答えに詰まってしまう人も多いのではないでしょうか。

自分のなかには、自分が見ることができていない自分だけの強みが必ず隠されています。自分のことをわかっているひとに聞いてみるのもいいと想いますが、その内面を見つめ自分の良さを探し出すことができるのは、最終的には自分しかいないのです。そこで、メンタルコーチングを手がけるピークパフォーマンスの代表である平本あきおさんの話をもとに、自分の強みを見つけて伸ばす方法についてまとめてみたいと思います。

<自分の強みを見つけ伸ばす方法>
■自分に問いかける
・気づくとしていることは?
空き時間に自然にしていること、飽きずに続けていることが自分の強みです。

・ピーク体験はいつか?
仕事上の成功など客観的事実ではなく自分の気持ちが乗っていた時を思い出します。

・どんなときに自分はできると思えたか?
いい意味で調子に乗るとますます頑張り、強みを発揮しやすいのです。

■発想を転換し弱みを強みに
・弱みは強み
「弱みがあったからこそよかったと思えたのはどんなときか」と自問自答します。例えば、「口べただからこそ、相手の話をよく聞いて信頼を得られた」など。

・強みを表す言葉に自分の弱みを言い換える
「臆病」は「慎重」、「せっかち」は「迅速」、「くよくよする」は「思慮深い」などいい言葉に置き換えましょう。

・思い込みを取り除く
弱みと思いこんでいることもあります。例えば臆病と思いこんでいたら、逆に「臆病でなかったときはあったのか」と例外を探すことによって、そうだという思いこみをなくします。

■仕事に生かすには
・ピーク体験時の感覚を思い浮かべる
熱くなっていた、頭が冴え渡っていた、胸が躍っていたなど身体感覚を思い浮かべます。

・集中する
思い浮かべた身体感覚を再現した状態のままで精神を集中します。

・目の前の仕事に取り組む
集中した状態で仕事をするとパフォーマンスもおのずとあがります。

いずれも大切なのは、自分という存在をポジティブに見てあげることです。自分なんて・・・と思っていても何も生まれませんし、何も見えてこないでしょう。自分にも必ず強みがあり、うまくいったときがあります。そのことを強く意識することで、自ずと自分の強みは見えてくると思います。プラス思考は人をプラスの世界へと導いてくれるのです。

【参考】日経Plus1 2月14日

ビジネスパーソンのための自分プロデュース術 転職に役立つ「自分の強み」の作り方、活かし方 ビジネスパーソンのための自分プロデュース術 転職に役立つ「自分の強み」の作り方、活かし方
(2008/12/16)
細井 智彦

商品詳細を見る