あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


プロの残業術

2011年7月 20日 By: rainbow Category: ブックレビュー No Comments →

ノー残業の推進は今や企業文化の一つとして当たり前になってきました。自分の会社でもノー残業デーという緊急案件がある人以外はなるべく定時で帰りましょうという日があり、ほとんどの人が帰っていきます。このように、残業をしないことが善であり、残業をすることが悪で非効率的であるという考えが浸透して、これを疑う人がほとんどいなくなってきました。

しかし、残業をしないで定時で仕事を終わらせることばかりが真なのか、自分の中で疑問が残っていたのも事実でした。確かに、効率的に仕事を仕様とするのは正しいことですし、無駄な時間をなるべく減らすことは重要です。ただ本当にするべき残業があるのであれば、それはしっかりとこなし将来の自分にとって効果をもたらすものでなければなりません。

では、そのような効果を生む残業とは何なのでしょうか。その疑問に対して一つの方向性を指し示している数少ない書籍がネバダ・ジャパン・コンファレンス代表の長野慶太さんによる「プロの残業」です。自分は、この本のなかで引っかかっていたもののヒントを得たような感じがしました。

それは、残業をせずに定時で帰ることが必ずしも精神的にプラスになるものではないし、ビジネスの中でも一様に有益であるとはいえないということ。この本から学んだ考え方は以下の通りです。

*****

1. 中途半端で終わらせるのではなく、方向性を決めてから安心して帰るべし

定時時間にとらわれて中途半端で仕事を終わらせると、精神衛生上もよろしくないばかりか、鉄を熱いうちに打てなくなります。また優先順位を決めて高いものから仕事をするというスキームがよく語れられていますが、これだと毎日優先順位の高いもの(緊急かつ重要なもの)が次々とやってくる状況の中で、優先順位の低いものに手をつけることができずに、いつまで経ってもアウトプットを出すことができません。

なので、一定のめどを一気に残業時間の中で出してしまうことが大切なのです。そのための方法として、BBB(幅広さをもっと追求すべき)、DDD(もっと掘り下げるべき)、AAA(可能性を追求すべき)といった略語を使って、いち早く完成させる方法があります。

2. 残業時間は自分自身を成長させるための仕事をせよ

残業時間は自分を成長させるためと考え、定時時間内ではできないような、深く考えたり、情報を収集したりして仕事の付加価値を追求します。そのため、定時時間中は、とにかく手を動かすことができる仕事に集中することができるようになります。

3. 空腹で仕事をしない

空腹で仕事をしていると、いつか健康を害してしまいます。なので、時間を見積もって遅くなりそうなら必ず肉まん一つでもいいのでお腹に入れてあげる事が大切です。抜け出しにくい職場ならトイレに行くふりをしてでも食べろと著者は言っています。自分の職場はそこまでではないので、自分で判断して空腹を避けたいと思います。

*****

このように、残業は長期的に見ると自分を高める有効な方法であることがわかります。もちろん、世の中にある残業をしない技術についても、無駄を排除して効率的に仕事をするというところはくみ取るべきところだと思いますが、本筆者も言っているように「考える」という行動に効率化はできません。じっくりと考えて結論を出すことができる環境は、静かで自分の仕事に集中できる時間しかないのです。

イギリスの歴史学者パーキンソンは、「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて使い切るまで膨張する」というパーキンソンの法則を示しています。つまり時間はあればあるだけ使ってしまうので、区切りが必要だということになります。

この考え方はすごく大切です。そのためにも「このくらいの仕事であれば、2時間でできる」という目安をあらかじめ立てることが重要だと思います。その見積もりを正確にたてるためにも、スキルやノウハウが必要であり、それはやってみるしかないのです。その経験の積み重ねが人を成長させるのです。

そう考えると、残業に関する考え方を少し変えてみる必要がありそうだと、思えるきっかけを与えてくれた著書となりました。

プロの残業術。 一流のビジネスマンは、時間外にいったい何をしているのか? プロの残業術。 一流のビジネスマンは、時間外にいったい何をしているのか?
(2009/08/22)
長野慶太

商品詳細を見る

効果的な謝り方

2011年7月 16日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

自分がやったことが間違えていて、結果的に相手に迷惑をかけてしまった場合は、とにかくすぐに謝ることが大切です。この謝り方がその先の印象に大きく影響を及ぼすことになります。自分が犯したミスだけでなく、自分でない身内が犯したミスでさえ、対外的に謝らなければならないとき、いかに相手に効果的に謝罪することができるのでしょうか。

経済評論家の山崎元によると、効果的な謝罪のポイントは5つあるといいます。そこで、今回は効果的に謝る方法について山崎さんのアドバイスをもとに見ていきたいと思います。

1. 決して嘘をつかない
自分の罪を軽く印象づけたいがために多少なりとも嘘を交えることがありますが、それが後で見つかったときが最悪の事態に発展します。こうなると後は何を言っても信じてもらえないでしょう。なので決して嘘はつかないこと。謝罪の場面ではなかなか難しいのですが、腹を括って正直になるのがポイントです。

2. できるだけ早く謝る
不祥事やミスに対する相手の怒りは、不始末の発覚からしばらくの間、時間の経過と共に増大する。謝罪の効果は、相手の怒りと謝罪の内容のバランスで評価されるので、少しでも、早く謝ることが大切です。

3. 謝罪に言い訳を混ぜない
謝罪とは、相手の怒りの感情を鎮めるために行う行為であり、厳密にはそれだけが目的です。謝罪は交渉ではないので、謝罪の際に言い訳を混ぜると、受け手側では、「コイツは自分が悪いと真剣には思っていないな」と感じて、怒りのレベルがかえって上がってしまうことになります。

謝罪では相手の損害・不便・不具合などを「重大だと考えています」という気持ちを伝えることだけが必要であり、自分に悪意がなかったなどの言い訳は必要ありません。自分の気休めを謝罪に混ぜるのは控えましょう。

4. 相手の感情への対処とこちらの責任問題とをしっかりと分ける
謝罪の目的は、相手の感情に対処することにあります。なので、法律・契約などで必要な手続き以上に、相手に対して何かを約束するようなことをしてはいけません。相手の感情に配慮して謝罪する気持ちはしっかりと持ちつつも、金銭的な責任などとは分けて考えます。

5. 具体的な対策を用意して詫びる
ただ謝ってばかりでは相手にその気持ちを伝えることができないことにもなってしまいます。謝罪の際にはこれからどうするつもりなのか、という今後の具体策を提示する必要があります。具体策に関する相手側の期待値も、時間と共にハードルが上がることが多いので、より早く対策を提示して謝る方がいいでしょう。

いかがでしょうか。申し訳ないと思っていてもそれを相手に伝えるということは、相手が通常の精神状態にないだけに難しいことなのです。そのいつも以上に狭い心の隙間をぬって、謝罪の気持ちを伝えるのですから、謝る方も冷静な誠実さを持ち続けることが必要です。どれか一つでもいいので実践できるものから選んでみるといいと思います。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20110715-00020780-r25

謝罪の技術 謝罪の技術
(2003/09)
渋谷 昌三

商品詳細を見る

職場の女性に対して気を遣うべき5つの心得

2011年7月 11日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

職場で仕事をするときには、仕事の内容はもちろんのこと、相手との人間関係やコミュニケーションに関しても気を遣う必要があります。人間関係をうまく構築することができれば自分の実力以上の成果を出すこともできることができたりします。

そんなコミュニケーションなのですが、異性に対しては同性よりもちょっと多く気を遣うべきところがあるといいます。例えば、女性の多い職場で仕事をする際には女性に対して「この人と一緒に仕事をしたくない」と思われてしまっては、元もこうもありません。男女間のコミュニケーションに詳しいライターの島影真奈美さんによると、女性に対する気遣いについて5つの心得があるといいます。これらを再確認し自分が女性から嫌われるような行動をしていないか振り返ってみたいと思います。

1. 徹底して「平等」に接する
女性は、自分が大事に扱われているかどうかに敏感なので、一部の女性にだけ奢ったり、出張土産をあげたりするのは危険です。

2. 「感謝」は3割増しで表現
感謝の気持ちは言葉で表現しないと伝わりません。こまめな「ありがとう」はもちろん、「○○さんのおかげだよ」などと常日頃から感謝の気持ちをアピールしましょう。

3. 女性同士の争いは、むやみに口を出さない
中途半端に男気を発揮し、「俺は関わらない」「どちらの味方もしないよ」などと宣言すると反発されるだけ。鈍感で気づかなかったという感じでやり過ごすのが得策です。

4. 外見は何はともあれ清潔感
しわしわのシャツはそれだけで汗臭さを感じさせるので要注意です。ハンカチを常備し、こまめに汗をふきとるなど、不快感を与えないよう努力する姿勢が大切です。

5. 気安い間柄こそ「いじりすぎ」に注意
ニコニコ聞いてくれていると思っても、実は内心怒っていることがあります。不穏な空気を感じたら「言い過ぎてゴメン」と甘いものでも差し入れてあげましょう。

女性にとって「ないがしろにされていないかどうか」は男性が想像する以上に大問題であり、他の女性に比べて軽んじられたということにも敏感だと島影さんはいいます。相手を尊重する気持ち、常に謙虚である気持ちを誰に対しても持ちつつ、少しだけ上記のような心得を覚えておくと、どんな相手ともお互い気持ちよく仕事できる環境を作り上げることができるのではないでしょうか。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20110708-00020725-r25

【送料無料】わたしのまわりの心理学

【送料無料】わたしのまわりの心理学
価格:1,365円(税込、送料別)