あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > タンザニア


そしてライオンは人喰いになった

2008年10月 05日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

世界有数の国立公園がある国、タンザニア

最近、このタンザニアでライオンが人を襲う事件が多発しています。タンザニア中央部の街シンギダでは、この2年間で25人もの人が被害にあい、その被害者の数は確実に増加し続けているのです。もともとライオンには人間を襲って食べるという習慣はないにも関わらず、一体何故このような事件が起きてしまっているのでしょうか。

この事件を解決するため、政府が白羽の矢を立てたのがライオン研究の専門家デニス・イカンダさんです。

デニスさんがまず始めたのが、コールアップ作戦です。これはライオンのメスの声をテープからライオンに聞かせることによって行動を起こさせるという作戦で、見知らぬ声にメスのライオンたちが敵意を見せ始め、雄のライオンは色めき立ちます。

デニスさんの調査によって、次第にライオンの生活の変化が見えてきました。シンギダのライオンたちの活動区域は実に2900平方キロメートルにも及び、群れから追い出されたライオンが放浪するうちにこんなにも広がってしまったようです。

ライオンは、他の動物の皮をはがすのと同様に、人間の衣服を上手に脱がしてから、上手に人を襲っていました。

ここには、人間が作り出してきた深刻な背景がありました。シンギダでは、この10年で森が失われ、20%もの人口増加率のため、ライオンたちの生息域が徐々に少なくなっている現実が見えてきました。もしかしたら、そのせいで食料である他の動物たちの生息域も少なくなってきてしまったために、やむを得ずに人間を襲うことになってしまったのかも知れません。

デニスはある日、生きた人食いライオンの捕獲に成功しました。行動や体のコンディションなど、多くのことを調べるため、射殺をせずに調査の対象としたいと言いますが、人の安心した生活を取り戻すためには射殺しなければならないというのが国の方針です。

一連の事件を引き起こした人食いライオンはいなくなったのですが、これからも第2のライオンが出てくるのは明らかです。

デニスさんは、できる限りライオンと共に共生する道を模索していて、村のスピーカーから定期的にライオンのメスの声を聞かせて、ここに縄張りがあることを別のライオンに聞かせることによって、ライオンの侵入を防ぎ、ライオンが去っていく施策を取り入れようとしています。

ライオンは変わることができませんが、人間は変わることができるのです。なので、トラブルの回避は人間がするべきで、ライオンから元々もの住み処を奪ったのは人間です。

ライオンが悪いのではなく、ライオンは一生懸命生きているだけだとデニスは言います。百獣の王様を、その地位に君臨し続けるのも、人を襲う恐ろしい動物にしてしまうのも人間の努力以外に道はありません。

ライオンの生息域を守りつつ、共に地球に住む同じ生き物であることを今一度再確認をし、共生できるような施策を考えていく必要があるのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 10月5日


☆KINGで生きる理由がある☆Sunflower Lion/グラフィックでデザインされたスタイリッシュライオ…

水よりもお湯の方が早く氷になる

2008年7月 31日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

普通に考えたら、信憑性がないんじゃないかと思ってしまいますよね。

でも、2008年7月9日放送の「ためしてガッテン」で20℃の水が凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の熱湯は30分で凍り始めたとするある研究論文を紹介し、急に氷が必要になったとき、この方法でもっと早く作れることを紹介していました。

お湯の方が早く凍るとするこの現象は、「ムペンバ効果」と呼ばれるもので、1963年に当時中学生だったタンザニアのムペンバという人が発見したものだそうです。

この実験に対して、幽霊などを信じる人たちとのバトルで有名な物理学者の大槻義彦早大名誉教授が、科学的ではないと反論しているそうです。さらに、「どんな科学者のグループが再現実験をやっても同じ結果が出なければ、ひとつの物理現象とは言えません。お湯を作るエネルギー、お湯を凍らせるための余分なエネルギーの無駄づかいを煽っている」
エネルギーの無駄づかいという批判はちょっと論点がずれているような気もしますが、それでも、30年以上前に発表された論文の内容が、今注目を集めています。

NHK側は10回実験して成功したと言っていますが、大槻教授の専門である物理学の世界では、その事象を数式化して証明されたものでないと信じられない世界なので、信じてもらえないでしょう。おそらくNHKが100回実験しても、「101回目はどうなるかわからない」として信用しないでしょう。

この他の大学教授も様々な理由を説明していますが、どれも最後は「?」が就いてしまうような歯切れの悪さ。

確かに、そのまま説明するのはあまりにも分らないことが多いことは確かですが、この放送をみて多くの人が実験に成功していることから考えると、もしかしたら真実なのかもしれません。

この現象を科学的に証明したとき、その人はノーベル賞も夢じゃないかもしれませんね。

【参考】J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html

銀イオン Ag+ でおいしい氷 冷蔵庫製氷機用 銀イオンろ過剤 「安全製氷」 銀イオン Ag+ でおいしい氷 冷蔵庫製氷機用 銀イオンろ過剤 「安全製氷」
()
不明

商品詳細を見る