あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ゾマホン


ゾマホン汗かき奮闘記 続編 青い悪魔を駆逐せよ!

2009年1月 26日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ホテイアオイ

日本から1万4千キロ離れた西アフリカの国ベナン共和国にあるノコエ湖に「アフリカのベネチア」と呼ばれる水上集落ガンビエ村があります。ガンビエ村を含めベナンはここ数年、深刻なゴミ問題が広がっていて水質汚染によって多くの人が命を落としたり伝染病などにおびえる生活をしていました。

そこへ、ベナン共和国出身でビートたけしの付き人であるゾマホン・ルフィンさんが故郷を救おうと立ち上がったのが2008年2月です。フジタの島多義彦さんの力を借り、湖にカキ殻を沈ませ、フジツボなどがかき殻に付着しそれらの働きによって海水が浄化されていきました。住民の意識を少しずつ変えるきっかけを作ったのです。

時は経ち、2009年。ベナンに再び降り立ちノコエ湖を訪れたゾマホンさんがみたノコエ湖は緑一面のじゅうたんが敷き詰められていたのです。それは日本でもおなじみの水草であるホテイアオイでした。このホテイアオイが異常繁殖していたのです。

ホテイアオイによって海水に光が届かず水中の植物が光合成を行うことができないことから、海水内の酸素が欠乏してしまい魚なども生きていくことができなくなってしまいます。また、腐ったホテイアオイが湖底に堆積し、ヘドロ化してしまう恐ろしい植物です。ホテイアオイは5大陸50カ国で自生しており、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられているのです。

大発生してしまった原因は、生活排水の垂れ流しによって水が富栄養化してしまい、窒素やリンを栄養源とするホテイアオイに十分な栄養を与えてしまったことがあげられます。ノコエ湖のカキ殻浄化装置がある場所でも、ホテイアオイで一杯になっていて近づけない状況になっていて浄化装置が動作しているかも不安です。水が連続的に流れる場所をはやく作ってあげないと、腐ってしまいよけい水が汚れるといいます。早速ホテイアオイを人海戦術で取り除くことにします。

一日掛けてようやく取り除くことができました。今後は定期的に駆除してかないといけないことを村人は感じ取ったようです。取り除いたホテイアオイは、再び船に積み込んで畑の肥料にしている村人からは芽生え始めたリサイクルの考え方が見て取れます。

しかし、ベナンのゴミ問題はまだ氷山の一角です。ノコエ湖が大西洋へと注ぐ場所は未だにゴミの山になっていました。上流から流れてくるゴミがすべてここに集まるのです。ゾマホンさんはこのゴミ問題へと立ち向かいます。

ゾマホンさんが日本から持ち込んだ技術は「廃プラスチック油化装置」です。これは、プラスチックを熱分解し、溶けて気化したものを再度冷やして燃料を作りだす装置で、ビニールなどのプラスチック製品を装置に入れるだけで、石油やガソリンを生成することができる魔法の装置です。この装置を開発した株式会社ブレストの伊東昭典社長と共に、早速ベナンで実演を実施します。

実演では、ベナンの人が持ち込んだゴミを装置に投入し1時間経ってできたガソリンで船を動かし、その利用価値の高さをベナンの人に示すことができたのです。ブレストが作ったBlester?1という装置は、100kgの廃プラスチックゴミを90kgの油にすることができるそうで、日本でも今後積極的に利用すべきすばらしい商品です。

このように工夫次第でゴミは再利用することができるのです。ゾマホンさんは日本の人はこういう装置でゴミを減らす努力をしているとベナンの人に紹介しています。その言葉に恥じないように、プラスチックゴミを再生させさらにそれを利用する仕組みを構築することが大切だと思います。日本でも、ゴミ問題について生成したガソリンを買い取ってくれたり、装置の購入に大幅な補助を行政が行うといった方法など、手を打つことができるものはまだまだあるのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 1月25日


エコなお箸 パピルスティック

ゾマホン汗かき奮闘記 後編 故郷の湖再生プロジェクト

2008年3月 30日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

kakigara.jpg

ビートたけしの付き人であるゾマホン・ルフィンさん。

彼の故郷であるアフリカの国ベナンは今危機に瀕しています。

その原因はゴミの山。

かつてはアフリカのベネチアとして繁栄していましたが、文明化によって分解されないプラスチックゴミが増大し、街中にゴミの山が築かれて行きます。国の中央にあるノコエ湖も汚染が進んでしまい、大量の伝染病の原因となってしまっています。

そんな祖国を救おうとゾマホンさんは、水の救世主島多さんとベナンへ向かいます。

島多さんは湖を浄化する材料としてフジツボつきのカキの殻を使ったカキ殻フィルター工法でノコエ湖を浄化しようとするプロジェクトを提案し、それを町の人に説得するゾマホンさん。

始めは、乗り気でなかった村人も実験の結果、大成功だったことから次第に一致団結していきます。その実験に釘つけになっていた一人がクボスさん。彼の娘は汚い水を飲んでコレラで死んでしまったのです。

ベナン始まって以来の水質浄化プロジェクトが始まりました。ゾマホンさんは、テレビやラジオでボランティアを募りました。

そして当日。

この国にはこのような習慣がないにも関わらず100人の人々が集まったのです。

それぞれの人の積極的な努力によって、みるみるうちにゴミの山が積み重なっていきます。きれいになったあと、カキの殻を積んだ船が到着しました。地元の人が作ったかごの中にカキが入れられていき、とうとうプロジェクトは始まりました。

水の中の生き物が、汚くなった水をきれいにしてくれ、それを地元の人たちがずっと守っていくサイクルを
続けていくことがなりよりも大切なのです。

そのために、ゴミを捨てないよう教育をし、どうすれば処理ができるのかを国民と一緒に考えていき、実施していく必要があります。

このボランティア活動で終わるのではなく、ノコエ湖の再生プロジェクトは今始まったばかりです。今後1年後、2年後にどのようになっていったのか継続的に見ていきたいと思います。

ゾマホン汗かき奮闘記 前編 故郷の湖再生プロジェクト

2008年3月 23日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

nokoe.jpgビートたけしの付き人であるゾマホン・ルフィンさん。

彼の故郷は西アフリカ、大西洋に面する国・ベナンです。そのベナンにあるノコエ湖に広がるガンビエ村は、かつては綺麗でアフリカのベネチアとして観光名所となっていました。

それが近年はゴミが山積みになってしまい、水質汚染が進んだ結果、様々な病気が蔓延する過酷な村となってしまいました。

ゾマホンさんは、そんな状況になっている故郷を救おうと立ち上がります。ゾマホンさんが頼りにしたのは、株式会社フジタの島多義彦さん。彼は東京近郊のドブ川を再生した水質浄化の専門家なんです。彼に頼み込んで一緒にベナンに来てもらうことになりました。

ベナンについて2人はその危機を目の当たりにします。街ではゴミが山積みな状態のまま放置されていて、運河にはゴミの上で生活している人たちがたくさんいます。

もともとベナンではゴミと言えば土にかえるものばかりだったため、ゴミ箱に捨てるという習慣がありませんでした。それが近代化によってビニール等が発生しても人々の習慣が変わることはなく同じように捨て続けたことによってゴミが町中に山積みになってしまいました。

ノコエ湖は、このようなゴミと垂れ流された生活排水によって異臭を放つ最悪な環境になっていったのです。この地域の漁も汚染の原因の一つでした。

湖上に木々によって囲いを作って、そこに魚を養殖する手法をとっているのですが、漁が終わった後の木はそのまま放置されていました。それによって水の流れをせき止められ、汚染を進めてしまったのです。

このような汚染によってコレラやマラリアが大発生し、特に免疫力のない幼い子供が犠牲になりました。酸化還元電位という指標を使って調査した結果でもノコエ湖の値は最悪の結果と、科学的にも証明されてしまったのです。

浄化に使うものは現地で簡単に手に入るものでなくてはなりません。島多さんはそのようなものとしてカキの殻を使うことにしました。カキ殻フィルター工法と呼ばれる浄化法です。カキ殻には浄化作用はありませんが、そこについたフジツボたちが浄化作用をもっていて、水をきれいにしてくれます。

設置場所の条件は以下の通り。
・適度な酸素濃度と塩分濃度をもっていること
・1mの水深があること
・集落の汚染の流入している場所であること

浄化は島多さんが責任を持って行うことになりましたが、ゴミを取り除くのはゾマホンさんが村に掛け合う必要があります。ゾマホンさんは街の人々に協力を求めます。

始めは乗り気ではなかった村人も、カキ殻を使った成功実験を見ることによって次第に一致団結していきます。

カキ殻が魅せた奇跡

それは本当に起こすことができるのでしょうか。

次回に期待したいと思います。