あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ご飯をおいしく炊くコツ

2008年9月 28日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

事故米の問題など、コメへの食の安全もすごく注目されるようになりました。このような形で関心が高まるのはなんだか悲しい気がしますが、少なくともこれからの新米の季節、自分たちの力でおいしいものを選んでいける、そんな舌の肥えた厳しい消費者になりたいものですね。

そんな新米をおいしく食べるコツを、とある記事で発見したのでうまく利用しおいしく炊けるよう、努力したいと思います。以下、ポイントをまとめます。

<銘柄選び>
・精米日が2週間以内のものを選び、なるべく早く消費します。


南魚沼産コシヒカリを送料無料でお届けします。
南魚沼産100% こしひかり (稔る夢)

<量り方>
・炊飯器附属の計量カップにコメを入れ、平らな面でトントンと軽く打ち付けて空間を埋め、カップすり切り一杯を正確に量ります。


★最大ポイント7倍★9/29(AM 9:59まで)詳しくはコチラ
家庭用コンパクト精米器精米御膳 MR-D5…

<洗い方>
・研ぐようにして、水が透明になるまで洗うのではなく、軽くかき混ぜるように数回洗えばOK。研ぐようにすると米の表面が傷ついてしまうこともあるので注意です。最近では精米技術が進んでいるので、そんなにがんばらなくてもいいんだそうです。

<水>
・こだわってミネラルウォーターで炊くのなら、洗うときの最初の水も同じ水で。軟水(硬度40?60)がいいでしょう。


日本の自然が生み出したカラダ想いの超軟水の
美味しい水鈴鹿山麗の天然水 2000ml×6本

<雑穀を混ぜる時>
・白米以外に黒米や麦などの雑穀を混ぜる場合、分量の目安はコメ1合に大さじ1杯(15ミリリットル)程度とします。雑穀を加えた分、水は大さじ2杯追加します。


3個で送料無料!伝統薫る十六穀米 1kg♪巷で
大人気のおいしい十六雑穀で美容・ダイエット!

<保存>
・炊きあがったら、底からしゃもじで切るようにしっかりと混ぜ、余分な水分を飛ばします。
・炊飯器で長く保存すると水分が飛んでしまいます。炊飯器での保存は1時間程度までにして、それ以降になりそうなら1食分ずつ冷凍するといいでしょう。
・コメ自体の保存も大切です。ペットボトルに入れて冷蔵庫の野菜室に置くのがオススメです。購入した袋のまま、シンクの下に置くのはやめましょう。


お米をしっかり保存。かわいい米びつキッチン
ライスストッカー 10Kg用

いつも食べる米が美味しく食べられるのなら、ほんのちょっとの努力も苦にならないですよね。

【参考】日経Plus1 9月27日

成功するために必要な10個のスキル

2008年8月 01日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

どのような仕事をするにしても、成功するために最低限身につけておきたい10個のスキルがあるそうなので、紹介したいと思います。

「成功」というのがまた抽象的で分りづらい面もあるのですが、楽しく仕事ができてしかもやりがいがあって、給料もいいというのが多くの人が考える成功だと思います。もちろんどれかが欠けても、他のものがあってもいいのですが、上に挙げた3つのうち一つは必ずあると思います。

こういったスキルとは、よく本に書いてあったりするものが多いんですが、一番難しいのは自分のできることに落とし込んで、それを実際に実施すること。全部やろうとするのではなく、ゆっくりと1つずつできるようになれればいいのだと思います。

1.スピーチ能力
人前でハキハキと説得力があり強く話すことによって、その人自身の魅力となって評価が上がります。

2.書くスキル
書く能力を上げることによって、自分の考えを一貫性のある形にまとめられるようになり、効果的に考えを伝えられるようになります。図示したり、簡潔に話す力もこう言ったところから養われます。

3.自己管理能力
効率的な行動を起こすためには、ここぞという時に万全の体制を敷いておく必要があり、生活習慣や自制心といった自己管理は必要になります。

4.ネットワーキング
ネットワーク上ではさまざまな情報やアイデアがあり、それらがさまざまな事とかかわり合い、新しいアイデアを思いつくことがあります。

5.分析・評価能力
さまざまな情報の評価・分析を行い、情報の意味や妥当性を見いだし、ほかの情報と関連づけることは非常に重要になってきます。できれば誰かに言われてからではなく自主的にできることが望ましいです。

6.意志決定
深く考えすぎたり、新たな情報を待ちすぎると、危険な状況に追いやられる事があります。どれだけ効率的に素早く行動に移せるかが重要になってきます。翌最近残業をしないスキルといった本も売られています。それほど人気だと言うことですよね。

7.計算能力
頭の中で素早く計算する能力や正確に計算する能力、基本構造を理解する能力を持つことによって、他者に差をつけることができます。

8.リサーチ能力
必要な情報を素早く手軽に理解できるようになる必要があります。

9.ストレス緩和
ストレスによって、誤った意志決定や貧困な考えを引き起こす原因となってしまい、重度になることもあったりする恐ろしいものです。ストレスによって自己管理にも影響を及ぼすため、差し迫った状況になっているときこそ、ストレスと上手に付き合っていかなければいけません。うまくストレスを逃がしてあげる工夫が必要です。

10.会計の基礎能力
お金の流れを記録し後追いする事は必要です。最近会計の本や決算書の読み方など、様々な会計知識の本が売られています。

始めの方は基本的なリテラシーに関するスキルです。基本になるほど難しいんですよね。自分の今までの固定概念にとらわれないようにするために、自分のやり方のこだわりを捨てて、目標とする先輩のマネから入ってみるといいかもしれません。そこから自分独自の個性を出していけばいいんじゃないでしょうか。

最後の方は、今多くのビジネス本が売られています。能力は実際に継続して反復することで成長することができます。

この中で何か参考になるものがあって、自分でもできそうなものから手始めに始めるのがいいと思います。ちなみに自分は、計算能力、会計の基礎といったところを今勉強しています。

【参考】GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080731_skills_need_to_succeed_anything/


「金持ち父さん貧乏父さん」著者ロバート・キヨサキ考案キャッシュフロー101 日本語版