あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > カフェイン


カフェインの上手なとり方

2010年5月 30日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

最近、様々な飲料メーカーから「ゼロ」をうたった商品が登場しています。そのゼロの中身といえば今まではカロリーや糖分といったものが対象だったのですが、最近では商品そのものの特徴であるカフェインをゼロにするというものまで登場しています。

カフェインが入っている商品といえば、お茶やコーラを思い浮かべるでしょう。その商品の根幹をなすカフェインを含まない商品として、「アサヒ 朝ブレンド 十六茶 カフェインゼロ」や「コカ・コーラ ゼロフリー」等が挙げられます。カフェインに含まれる利尿作用をなくし水分補給をしっかりとできるように朝に飲むことを目的としていたり、カフェインが何となくつらいという40代以上、妊婦の方、子供に対して新たなマーケットを開拓しようとする思いがメーカーにはあるようです。

このようにカフェインもなくなりつつある飲料業界ですが、カフェインは正しく付き合えば非常に有用なのです。そこで今回はカフェインの上手なとり方について、女子栄養大学栄養クリニックの管理栄養士である榊玲里さんのアドバイスをもとに見ていきたいと思います。

◆カフェインの効用◆
・摂取後3時間から5時間は腎臓を刺激し尿の排泄を促す利尿作用
・夜に取ると寝られなくなるという覚醒作用
・血管を拡張し、一時的に血流を良くし胃酸の分泌を高めて消化を促進する作用
・中枢神経が興奮するで、脳を目覚めさせ疲労を回復させる作用
・心臓に刺激を与え、機能をよくし持久力もつける作用

始めの2つについては多くの人が知っている作用だと思いますが、3つ目からはうまく利用すればよりよい生活ができそうです。

◆カフェインとの付き合い方◆
榊玲里さんによると、20分から30分昼寝したいときに有効だと説明しています。これはカフェインが最も有効に働くのが摂取後30分から1時間なので、昼寝前に取ると目覚めがすっきりし、運動する前に取ると持久力が上がるという上記カフェインの効用の4つ目にあたります。

また、何とか気持ちを奮い立たせようと、手っ取り早くカフェインを取ってしまい、1日に何度もとってしまう人がいますが、これは逆効果だそうです。もとをたどると、食生活が乱れているために疲れやすくなり、ストレスに弱い体になっていることが多いので、カフェインに頼り過ぎと自覚している人は、日々の食生活や生活習慣を見直すことを考えましょう。

このように、カフェインは適度に摂取することによって、目覚めや気分転換、疲労回復等に非常に効果があるのですが、あくまでも適量であることが求められます。ただ喉が渇いたからといってカフェインをとるのではなく、のどが乾いたときはカフェインが無いものを、また上記のような目的がある場合にはカフェイン有りを飲むようにしてしっかりとOnとOffを使い分けてみてはいかがでしょうか。

【参考】MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100530/sty1005300733001-n3.htm


1回の送料で2箱までお届け可能です。コカ・コーラゼロフリーペット500ml1箱24本

お茶の賢い飲み方

2009年9月 09日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

自分の会社では、お茶が無料で提供されています。正確には会社がその分を支払っているのだと思いますが、自分たちはそのお茶のことを「タダ茶」と呼んで愛用しています。昔までは氷入りの冷たいお茶も無料だったのですが、不景気なのかコールドは20円という中途半端な有料になってしまい、最近では専ら熱いお茶を利用しています。

そんなお茶ですが、非常に体にも良いことが知られています。特にお茶の中に含まれているカテキンやカフェイン、テアニンといった成分は適量とることによって、風邪予防やガン予防だけでなく体本来のバランスを保ち体質を改善することができるのです。

そこで今回、中国茶の専門家・林聖泰さんのアドバイスから茶カテキンやカフェインなどのお茶の成分を最大限に引き出すコツについて見ていきたいと思います。そのポイントは大きく3つあるといいます。

◆タイミング
茶カテキンは、体の中で数時間しか滞在しないので3?4時間おきに飲むのがいいといいます。会社にお茶が飲める環境がある人はいいですが、そのような環境がなかったり、安くすませるのであれば自宅から水筒でお茶を持って行くといいかもしれません。

◆量
1回に飲む量の目安は、大体湯のみ1杯分の250ccがベストだそうです。カフェインには利尿作用があるので毒素と老廃物を排出できて体のむくみに効果的なのですが、一気にたくさん飲めば効果も上がるのかといえばそうではないので、この量で十分なんだとか。

◆温度
成分は高温の方が抽出率が上がるため、ぐらぐら沸騰がお約束とのこと。しっかり沸騰させれば、カルキも除去できるしまさに一石二鳥といえます。熱いお茶は心身を温めるのに効果的なので、なるべくホットで飲むといいとアドバイスしています。

考えてみれば、昔の人はこのようなアドバイスがなくても自然に上記のようなことを生活の知恵として取り入れているのですよね。上手に飲んで心身共にリラックスして、次の作業へ取りかかれば、仕事や家事、生活の面でも相乗効果を得ることができますね。

【参考】Walker plus
http://news.walkerplus.com/2009/0908/13/


話題のお茶【べにふうき 緑茶】選べる3本セット・送料無料リピーター急増で1トン完売の人気 【…

寝過ぎると頭痛が起こる理由

2009年7月 20日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

休みの日に不規則な時間に起きたり、寝過ぎてしまったりすると片頭痛がしてその日1日を棒に振ってしまうことがある人も多いのではないでしょうか。痛み止めの薬を飲んで何とかしのぐのですが、寝不足でも一日中眠いことになるので難しい問題です。

頭痛になること自体を防ぐ方法を考えることが根本的な解決なのですが、まずは敵を知ることが大切です。その上で、頭痛になったときの対処方法について考えてみたいと思います。

◆寝すぎで頭痛が起こる理由
医師の山田恵子さんによると、頭が痛いというのは脳の痛みではなく、頭の血管や筋肉が刺激を受けることによる痛みなんだそうです。寝すぎると緊張が緩み、頭の血管が広がることで近くにある感覚神経を刺激してしまい、同時に神経伝達物質などの放出を介して血管の周囲に炎症が広がることによって頭痛が起こる仕組みになっているのです。アルコールには血管を拡張する効果があり、特に赤ワインは血管下記腸作用のあるヒスタミンが多く含まれることから、頭痛になりやすいとされています。

血管が広がること自体素人的にはむしろいいことなのでは、と思うのですが実はそうではなく、普段と異なる状態になっていることから脳内の様々なところに刺激を与えてしまうことになるのです。つまり、痛みを止めるにはこの膨張を元に戻してあげればいいと言うことになります。

◆頭痛を緩和させる効果のあるもの
上記で問題が分かったので、どうすればいいのかというと膨張した頭の血管を収縮させることが重要になります。ここで効果のある飲み物として登場するのがコーヒーや熱いお茶になります。これらの中に含まれるカフェインには血管を収縮させる役割を持っていて拡張して頭痛になっている際には、効果的であるといえます。

せっかくの休みの日に、朝から元気に動くためにも熱いコーヒーと規則正しい睡眠で元気に過ごしたいものですね。

【参考】
・All About http://allabout.co.jp/health/womenshealth/closeup/CU20070524A/
・頭痛大学家政学部 http://homepage2.nifty.com/uoh/gakubu/kaseigakubu.htm

もう悩まない、つらい頭痛―つらい痛み(緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛etc.)の対処法と危険な頭痛の見分け方 (ホーム・メディカ・ブックス) もう悩まない、つらい頭痛―つらい痛み(緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛etc.)の対処法と危険な頭痛の見分け方 (ホーム・メディカ・ブックス)
(2003/10)
西村 謙一

商品詳細を見る