あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > アレルギー


アレルギーに希望の光「Tレグ」

2015年4月 05日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

花粉症に悩む時期がやって来ました。この時期になると陽気がいいにも関わらず外に出たくないという人が多いのですが、花粉症や食物アレルギーなどを予防、そして改善する方法が徐々に明らかになってきました。

◆Tレグの存在
そのアレルギー反応のキー物質として今物質が注目されているのが、Tレグという物質。発見したのは、大阪大学の坂口志文さんでした。

外部からやって来たアレルギー物質に対して免疫細胞が敵だと思って過剰に攻撃をしかけることによって、アレルギー反応は出るのですが、その免疫細胞に対して「あいつは敵ではないから攻撃をやめなさい」と抑制してくれるのが制御性T細胞(Tレグ)というものだといいます。

動物実験によると、Tレグは幼少の頃に食べ物を取ることによって、そこからその食べ物専用のTレグが作られています。つまりピーナッツを食べればピーナッツ専用の、卵を食べれば卵専用のTレグが作られ、以後そういった食べ物の過度な反応を起こさないようにしてくれます。これによってアレルギー反応を起こさずにいられるのです。なので、小さいときから多くの食べ物をまんべんなく食べさせることが有効ではないかと考えられています。

しかし、これはアレルギーがない人の話であり、アレルギー反応がある人がアレルギー物質を摂取すると大変な事になるので絶対にしないよう注意が必要です。

◆口以外からのアレルギー物質の侵入
一方で、原因物質を食べ物としてではなく、肌から摂取すると全く逆の効果をもたらしてしまうことも分かってきました。腸には外部からの食物を拒絶しないようにTレグが多く存在するのですが、肌荒れなどで肌に炎症があった場合には、その付近には多くの免疫細胞が攻撃しようと待ち構えています。その肌の炎症部分からアレルギー物質が侵入すると、体中に敵だと伝達され、Tレグで抑制することが困難になるのです。

その結果、重度のアレルギー症状を引き起こすことになってしまいます。あるピーナッツアレルギーの人は幼少の頃、皮膚炎のためピーナッツ成分が含まれたオイルを塗り続けたことによって、重度のピーナッツアレルギーになったといいます。

このように、アレルギー物質をどこから取るかということも大切であり、口以外の部分で炎症が出たときにはできるだけ早い時点で治し、アレルギー物質が極度に入り込まないようにすることが必要なのです。

◆アレルギー反応がある人の 希望の光
現在、アレルギー反応に対してはいくつかの治療法が研究されていて、その中で舌下免疫療法は注目を浴びています。効果が7割程度あるといわれているものでスギ花粉に関する舌下免疫療法には保険が適用されます。

これは、舌の下に薄いアレルギー成分を含んだ薬を垂らし、徐々に長期間の間に体内に専用のTレグを増やすというものです。ただし、体質によっては上手くTレグが増えない人もいるので、専門の医者に相談するといいと思います。

その他研究されているのが、ただ1日1食ご飯を食べるだけというもの。これを2ヶ月食べることによって、花粉の免疫細胞が約半分に減少というデータも得られているといいます。その秘密はお米にありました。スギなどの花粉からTレグの増殖に必要な遺伝子だけを取り除いてお米に混ぜることによって作られ、花粉症緩和米と呼ばれています。

まずは、舌下免疫療法で試してみて効果が薄いようであれば花粉症緩和米の登場に期待して待つというのもいいかもしれません。このようにこれからアレルギーは不治のものではなく、治るものだという常識がもうすぐそこまできているということは、現在悩んでいる人によってまさに希望の光なのではないでしょうか。

(参考)NHKスペシャル 新アレルギー治療 – 鍵を握る免疫細胞 - 2015年4月5日放送

思いの外恐ろしい薬の副作用

2011年2月 24日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

夜中、後輩から1通のメールは誰もがあまり危機感も感じられない普通の体調不良を伝えるメールだと思っていました。それはとあるクリニックで処方された風邪薬を飲んだ後、顔がむくれてしまい痒みもあるというもの。お大事にというやりとりがなされたあと、話は終わったかにみえました。

ところが、朝になり再び症状を伝える後輩のメールは一見絵文字が多用され危機感はやはり全くないもののよく内容を見てみてみると恐ろしい言葉が並んでいたのです。顔だけだったむくみは全身に広がりパンパンになってしまい、さすがにまずいと感じた後輩は救急車を自分で手配して病院に担ぎ込まれます。

そこで告知された症状は、「アナフィラキシー ショック」でした。耳慣れない言葉なのですが、最悪死に至るものだそうで後からそのことを知った後輩は震えが止まらなかったといいます。幸いにも後輩は翌日は元気に退院し腫れも徐々に引きつつあります。

このアナフィラキシーというショックですが、実はほとんどの医薬品の説明書にはきちんと記載されているものなのです。ほとんど見ることがない説明書だったのですが、そこには「服用後すぐに、じんましん、浮腫、胸苦しさなどとともに、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗、息苦しさなどがあらわれる。」と説明があり、このような症状が出たらすぐに医師に相談することとしています。

アナフィラキシーとは、主に以下の原因で起こるアレルギー反応だといいます。
・ハチ毒
・薬物
・食物
・ラテックス(天然ゴム製品に接触することで起こるアレルギー)
この原因物質に対して体の中でIgE抗体という戦う物質が作られるのですが、これが活発になりすぎてしまうことによって体の様々な所にまで悪影響を及ぼしてしまうのです。

アナフィラキシーになると、じんましん、呼吸困難、腹痛、嘔吐、下痢、および血圧低下を伴うショック、そして最悪のケースとしては死に至ることもあるといいます。まさに説明書に書かれているとおりの恐ろしい症状なのです。

また事前の予防としては原因物質をとらないようにすると説明しているものが多いですが、事実上は困難でしょう。なったら、とにかくすぐに病院へ向かって適切な処置をするのが最善だと後輩も教えてくれました。日頃飲んでいる薬にはそれ相応のリスクも潜んでいるのだということを改めて学ぶ機会となりました。

【参考】アナフィラキシー対策フォーラム http://www.anaphylaxis.jp/

アナフィラキシーショック―For Professional Anesthesiologists アナフィラキシーショック―For Professional Anesthesiologists
(2008/11)
光畑 裕正

商品詳細を見る

アレルギーの起源

2008年11月 24日 By: rainbow Category: ヘルスケア 2 Comments →

花粉症やアレルギー性の様々な症状。現代に生きる人々の多くが実に多くのアレルギーに悩まされながら生きています。そのアレルギーですが、昔の人々や、途上国の人々の間では症状が現われることがありません。ではアレルギーはなぜ発症するのでしょうか。その答えをNHKスペシャルで放送していたので、紹介したいと思います。

■IgE細胞の存在
人間には、原始の時代にほ乳類として始まったばかりの時からある、細菌への抗体である細胞と、IgE細胞と呼ばれる花粉などに対抗するために登場する細胞があるといいます。アレルギーは、このIgE細胞が暴走してしまった結果生じたものになるのです。近年先進国ではホコリや汚れがないクリーンな環境下で生活するようになったため、本来寄生虫や吸血ダニなどに対抗するために登場するIgE細胞の出番がなくなり、その機能が思わぬ方向へ向けられるようになった知ったのが原因とされているそうです。決して、IgE細胞は悪玉ではなく、IgE細胞がないとこういった寄生虫などに対抗することができないのです。

■IgE細胞の発生を抑える環境
では、IgE細胞を最小限に抑えつつ、古来の細菌細胞を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。その答えは、日本古来の生活やモンゴルの遊牧民、アマゾンの人々の生活に隠されていました。日本では、生まれ歳が昭和20年台から昭和30年台にかけて劇的にアレルギーが急上昇しているといいます。ここにはある生活習慣の変化が原因としてあったのです。

その原因とは、家畜です。それまでの日本では、家畜が盛んに行われ家の中でも家畜と共に生活する、そして家畜に触れながら生活をしてきました。家畜をすると必ず発生するのがフンです。このフンの中から「エンドトキシン」と呼ばれる物質が大量に発生します。エンドトキシンは大腸菌など細菌の壁に使われているもので、それらの細菌が死んだ際に大量に放出されます。そのエンドトキシンに触れることによって、人間は古来の細菌細胞を増やすことができるのです。細菌細胞が増えた分、IgE細胞の数は抑えられ、その結果としてアレルギーの発生は抑えられるのです。

これは、成人よりもさらに赤ちゃんの頃からエンドトキシンに触れるとさらに効果は高まります。赤ちゃんは未発達な細胞が多く存在するため、文字通り真っ白なのです。IgE細胞になるか、そうでないかはその後の環境によって変わってくるそうです。1歳までに、エンドトキシンを接種した子供は、それ以降に触れるよりもぜんそくなどの発症率が数分にまにまで下がるという研究結果も出ています。

■家族の中でもアレルギー発生率は違う
家畜だけでなく、家族の中でも1人目の子供よりも2人目、3人目と下の子供になるにつれ、アレルギーの発生率は下がるという研究結果も出ています。これは、上の子供が外から持ち込んだ様々な細菌を下の子供が小さい頃から接種することから、そのような結果が出ているとしているのです。

一度、IgE細胞と古来の細菌細胞とのバランスが決まってしまうとなかなか変えることが厳しいということから、今の時代の人々にはどうすることもできないように思えますが、すこしずつこのような解明が進むに連れて、その解決法も明らかになってくることを願ってやみません。文明という素晴らしい道具を手に入れた自分たちは引き替えにアレルギーという代償を今払っているのです。

【参考】NHKスペシャル 病の起源
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081123.html


花粉・アレルギーへの最終兵器!カラダ・内から・強く・キレイに。優喉茶


アレルギー(アトピー性皮膚炎、花粉症等)の改善や、アレルギーによる目のかゆみ、くしゃみ、…


風邪も花粉もこわくない!風邪や花粉アレルギーによるのど・鼻の不快感をソフトな温熱ミストでや…