あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > アイデアのつくり方


仕事とプライベートを充実させる五月病対処法とは

2010年5月 09日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

ゴールデンウィークが終わりを迎えると本格的に五月を迎え、今まで新年度から希望や夢、そしてやる気を胸に突っ走ってきた人も急速に失速してしまい、何事においてもやる気が起きなくなってしまう「五月病」にかかってしまう人も多いのではないでしょうか。

そんな五月病に対して、サンセットコーポレイションが行なったアンケート調査によると、「五月病への対処法」として全年代で「寝る」という答えが昨年を上回ったそうです(男性1585人、女性196人を対象)。

中でも20代女性の30.8%、30代女性の実に40%が「寝る」と答えていることから、特に女性を中心にひたすら「寝る」ことが、心と体の疲れを癒すことであり元気の源になっているようです。また、40代以上女性に至っては、五月病への対処法が「特になし」と答えた人は誰もいなかったといいます。このことから年が上がるにつれ積極的に飲食や趣味など何かをして発散させていることがわかります。

もちろん、休日は思いきり寝て過ごしすべてを忘れてしまうのも1つの手だと思いますが、それでは肝心の仕事に結びつくものが少なくなってしまいます。どうせなら、プライベートで仕事のストレスを発散させながらも仕事のタメになることができれば最高ではないでしょうか。

そんな2つをうまく両立させるためには、「プライベートを全力で楽しむこと」が最も大切なのです。何でも構いません。趣味の世界や子供と遊んでいるときに、ふと思いついたことや、仕事に関わるようなものを見つけたときに、それをしばし真剣に考えてみるのです。例えば「このレストランはヤケに人が入っているな。どうしてだろう」という風にビジネスライクに考えてみます。そこで真剣に考えたことは、後で自分の無意識のうちにひらめきのネタになることが多いのです。

ジェームス W.ヤングの「アイデアのつくり方」という薄い本の中で言っているのは、ひらめきは既存にあるものの組み合わせなのです。ということは、日常生活の中で自分で考えたパーツをいかに集めるかが仕事の世界で求められるひらめきに活かされるということなのです。プライベートを真剣に遊び、そこからでる「どうして?」を真剣に何かを考えてみる。たったこれだけのことを繰り返すことによって、仕事とプライベート両方を満足することができ、ストレスも発散するのだと思います。是非試してみてはいかがでしょうか。

【参考】Walker plus http://news.walkerplus.com/2010/0509/10/

アイデアのつくり方 アイデアのつくり方
(1988/04/08)
ジェームス W.ヤング今井 茂雄

商品詳細を見る

アイデアが浮かぶ方法

2009年11月 21日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

新入社員の頃は、与えられた内容をきちんとこなしていれば十分評価されていましたが、次第にそういったルーティンワークではいい評価を得ることが厳しくなってきます。そして次第に求められるようになるのが創造力や発想力といったクリエイティブな能力なのです。ここでまず第一の関門がやってきます。これまでの受験勉強などでは与えられた問題を定石にしたがって回答していけばよく、多くの問題を解くことによってパターンを覚えればいい点数をとることができました。その手法はここまでのタイミングでは通用するのですが、クリエイティブな能力が求められるこの時期になって、行き詰まってしまうという人が多いのです。

自分も、新しいことをゼロから作り出したり考えたりすることが苦手だったのですが、そんな中薄い一つの本に一つの考え方が載っていることを発見しました。それが、ジェームス W.ヤングさんの「アイデアのつくり方」という本です。この本の中にアイデアをどのようにして生み出すことができるのか、そのヒントが載っています。ヤング氏はアイデアは5つのプロセスを経て生成されると説明しています。以下にその5つのプロセスを示します。

1. 資料収集の徹底
対象に関係する特殊知識と世間のできごと全般の一般知識を、常日頃からファイリングする。

2. 嫌になるまで資料を咀しゃく
集めた事実をさまざまに組み合わせ、頭に浮かぶことを紙に書いていく。アイデアが出なくて絶望的な気分になるまで続けるのがポイントだ。

3. 問題を意識から外す
音楽を聴いたり、映画に出かけたり小説を読むといった、想像力や感情を刺激することに心を完全に移す。

4. アイデアの誕生
すると、ひげをそったりシャワー浴びているといった期待していない時にこそ、突然アイデアがひらめくという。

5. 人に話しながら具体化
アイデアは心にしまわず、理解ある友人に伝えることでさらに形になっていく。

必ずしもすべての人がこれを実践することでアイデアをひねり出すことができるというものではありませんが、これを読んでみると自分の中でも確かにそうかもしれないという経験はあるのではないでしょうか。例えば、一生懸命悩んでいてもうダメだと思ってそのことから離れてリラックスしていると突然先ほどまで出てこなかったひらめきが浮かんでくる事があると思います。これもヤング氏の説くアイデアのつくり方のプロセスを経ているのです。

このように、アイデアは何もせずに向こうからやってくるものではなく、自分で日頃からその引き出しを多く持つための情報収集が必要なのです。そうすることによって始めて引き出しから必要な情報を入手することができます。自分の中では嫌になるまで十分に練っていないのが問題で、考え方が足りないのでしょう。考えもせずに問題から意識を外してばかりいては、単なる現実逃避になってしまいます。そいうならないためにもとことん考える練習をしたいと思います。

【参考】誠 Biz.ID http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0908/28/news038.html

アイデア靴下がピンチを救うかも!?旅行時の必需品☆【全商品ポイント10倍中!!】ポケットイン…
主婦のアイデアが商品化!お味噌汁を作るのにとっても便利です。みそこしセット
【5000円で送料無料!】カンタンにドリップコーヒーを飲みたいアナタへ♪ドリッパーがビルトイ…