あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



うさぎは寂しいと死ぬのか?

2010年12月 02日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

2011年はうさぎ年で12月から1月にかけてはうさぎについて取り上げられる機会も多くなります。そのうさぎについて1つの半ば当たり前のようにいわれている説があります。それは「うさぎは寂しいと死んでしまう」というもの。誰もがどこかで聞いたことがあり、1度は誰かに口にしたことがあるのではないでしょうか。

しかし、よく考えてみるとこの話はほんとうなのでしょうか。その素朴な疑問に対して富山県のとある獣医師の話を紹介したいと思います。

それによると、確かにうさぎは寂しさを感じているようで、飼い主と離れた状態にして戻ってくると「足だん」という不満を示す行動をし、一人にされたことに対して寂しさを感じていると考えられるといいます。

しかし、寂しいという気持ちだけで死んでしまうことはないと断言しています。感じる寂しさによってストレスを感じ食欲をなくして、やがてそれがいのちの危険に発展するということはあり得るといい。

だけで死ぬ、ということはありません。しかし、たとえば淋しさや何らかのストレスで食欲がなくなり、ケアをされず放置されていた場合、命に関わることはあり得るといいます。これは、うさぎのような草食動物は、24時間以上何も食べないと胃腸の動きが止まってしまうことが要因です。

ここから言えることは、寂しいと死んでしまうというのは「風が吹けば桶屋が儲かる」的な原因と結果を直接結びつけたものであり、その途中には様々な状態の変化があってこそなのです。

これで謎は解けましたが、もし女性が「うさぎは寂しいと死んじゃうの。私も同じなのよ」と話をしていたら、それを科学的な倫理観から否定するのではなく、やさしく「そうだね」といってあげられる大人の優しさと余裕を持ちたいものです。

【参考】excite News http://www.excite.co.jp/News/bit/E1291113567095.html

雨の日に子供を疲れさせるには

2009年12月 04日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

最近とにかくよくしゃべるようになりつつある子供は、毎朝「おはよう」と話しかけてくれ、出かけるときにはマンションの上から下にいる自分に向かって「パパ、いってらっしゃい」と叫んでくれます。少々恥ずかしい気持ちになりながらも、すごく嬉しくて今日も頑張ろうと思えてくるから不思議です。

そんな子供ですが、話すようになって色々と自分の思いを伝えるようになってきました。家に帰ると「パパ、遊ぶ」とはしゃぐ彼を何とか疲れさせないと心地よく早寝してくれないので、自分も必死に彼を疲れさせようと頑張るのですが、今のところその方法を1つ編み出しました。

それは、ベッドの上で彼と一緒に跳ねるのです。「ぴょんぴょんカエル」といいながら2人でひたすら飛び跳ねます。自分が疲れて座り込んだり倒れようものなら「パパ、起きて。時間だよー」と起こそうとします。泣く泣く自分も再開することに。さらにヒートアップしカエルだけでなく、「ぴょんぴょんうさぎ」まで登場します。このうさぎバージョンになると、両手を頭に持って行って耳を作って飛び跳ねます。カエル、うさぎが飽きてくると、カタツムリ、チョウチョと続きます。

カエル→うさぎ→カタツムリ→チョウチョ、これを延々と30分ほど繰り返すことによって彼はようやく疲れてきます。自分はすでに限界を超えているのですが、そんなことは関係ありません。とにかく今は、このぴょんぴょん遊びの次を早々に開発する必要があるということです。できれば自分の体がもち、彼だけが疲れてくれるような素敵な遊びを現在必死で探し求めているのですが、なかなかそんな都合のいい遊びは見つからないものですね。


遊びながら自然に学ぶお片付け子供用収納A KIDS 08