あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



あくびはどうして出るの?

2010年6月 13日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

学生の頃、先生の前で大きなあくびをして「気合いが足らない」といって怒られた経験は誰にでもあると思います。学生を卒業し社会人になっても、あくびに対する悪い印象は相変わらずなのですが、実はこのあくびが出る本当の原因は未だに分かっていないのです。

血液中の酸素が不足しているときに、あくびをすることによって体の中に酸素を補給するという説が長年有力でした。しかし、最近ではこの働きは非常に弱く有効ではないとされています。あくびをしても取り入れられる空気の量は通常の呼吸と比べて大して多くなく、血中酸素濃度も上昇していなかったのです。

それに代わって最近提唱されている説は、あくびが脳を冷やすのに役立っているのではないかという説です。これはアメリカ・オルバニー大学の心理学者アンドリュー・ギャラップの実験によって示されたもので、あくびによって血流を良くして脳がオーバーヒートするのを防ぎ頭がよく働くようにするというものです。

しかし、そうすると風邪などで熱があるときにあくびをたくさんしてもいいものですが実際はそうではないことから、確実にこれが原因であるとも言い切れないのが現状です。

このようにあくびについてはまだまだ分からないことだらけなのです。人間は緊張したときでもあくびをしますし、パラシュートで降りるといった際でもあくびが頻繁に出るといいます。また他の人があくびをすると自分にも伝染することは経験上あることでしょう。こうしたあくびをテーマにした国際学会もこれから開かれるというので、徐々に人間の英知を結集させ、あくびの謎が解き明かされていくことでしょう。

その謎の先には、人間を違った角度から再発見できる手がかりが隠されているかもしれません。

【参考】日本経済新聞 2010/06/13

あくび体操 症状別―自分のからだは自分で治す 『鼻呼吸』で脳に酸素を! あくび体操 症状別―自分のからだは自分で治す 『鼻呼吸』で脳に酸素を!
(2006/12)
たんだ あつこ

商品詳細を見る

犬にまでも伝染するあくび

2008年8月 07日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

よく、隣の人があくびをすると伝染して自分も思わずあくびをしてしまうことがあります。この理由についていくつか仮説を立ててみます。

(仮説1)周囲の酸素が一時的に減少することから、それを補おうとあくびをする
(仮説2)あくびをすると、あくび波が発生し、それを受けてしまった人があくびをする(仮説3)人の脳には、あくびをみると刺激される部分がある

実はよく分っていないみたいです。ここまでひっぱっておいて申し訳ないのですが、このメカニズムが見つかったら、相当すごい研究成果になるんじゃないでしょうか。

そのあくびなんですが、実は人間同士だけでなく、犬にもうつることがわかったそうです。あくびは多くの動物で見られるのですが、他の人があくびしているのを見てあくびが引き起こされる「移るあくび」について、これまでは人間とチンパンジーでしか確認されていませんでした。それを、ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳さんたちが発見したそうです。

世間には、「お父さん」と呼ばれる白い犬など、人間の言葉を話す犬がいたりしますが、本当に犬とも感情を共有できるのかもしれませんね。

【参考】Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000011-reu-int

雑学大全 Part2 (2) 雑学大全 Part2 (2)
(2007/09)
東京雑学研究会

商品詳細を見る